Meipさんは、KIT Gaming EliteのFortnite部門で活躍している現役のプロゲーマーです。FNCS - Grand Finals: Asiaに何度も上位に入賞した経験のあるプレイヤーです。
そんなMeipさんがゲームで使用しているデバイスについて、気になったことはありませんか?
今回は普段使用しているデバイスについて、マウス・マウスパッド・キーボード・モニター・イヤホン・オーディオインターフェース・カメラ・感度設定・Settingsを調査したので1つ1つ紹介していきます。
Meip(めいぴ)とは?
プロフィール
Meipさんは、KIT Gaming EliteのFortnite部門で活躍している現役のプロゲーマーです。2023年頃にFortniteの競技シーンに参戦して、FNCS - Grand Finals: Asiaに何度も上位に入賞した経験を持つ実力派プレイヤーです。現在は「KIT Gaming Elite」に所属しています。
Meipさんは、チームプレイの精度と中〜終盤の立ち回りに優れたプレイヤーで、安定感のある戦いぶりが特徴です。特にトリオやデュオでの協調性が高く、多くの大会で上位入賞を果たしています。その戦略眼と堅実なプレイは、競技シーンで高い評価を受けています。
現在はYouTubeで動画投稿や配信を行っています。YouTubeの登録者数は9千人を超えており、その人気さが分かります。Fortniteをプレイする人なら、ぜひチェックしておきたいチャンネルです。フォローしてみてください。
Meipさんに関するYouTubeでたくさん再生されているのは「FNCSでの神クラッチ動画」です。ぜひご覧ください。
Meipの使用デバイス一覧
マウス:Razer Viper V3 Pro White


Razer Viper V3 Pro WHITEは、完璧なバランスの超軽量デザインになっているゲーミングマウスです。最大8000Hzのポーリングレートを実現しています。
接続性能を追求し、ドングル設計を最適化。ノイズの多いトーナメント環境でもスムーズで信頼性の高い最高のワイヤレス性能になっています。
マウスパッド:ARTISAN 零 XSOFT L


ARTISAN 零 XSOFT Lは、ARTISANは海外製が主流ですが初心者におすすめの日本製のマウスパッドです。海外布製よりも滑りは軽く、イージーな操作性で止めやすい作りです。
単泡ゴムを利用して、極小気泡が整然と並んだ特殊構造なので平坦な表面と高反発弾性を実現しています。
キーボード:SteelSeries Apex Pro Mini


Apex Pro Miniは、SteelSeriesが出しているゲーミングキーボードです。コンパクトな60%サイズのデザインになっています。
世界最速のキーボードと称され、通常のキーボードと比べて11倍の速度で反応できます。
モニター:OMEN X by HP 25f


OMEN X by HP 25fは、従来のディスプレイの4倍の速度で駆動するゲーミングディスプレイです。240Hzのリフレッシュレートと1msの応答速度で滑らか。
眼精疲労などの原因になると指摘されているブルーライトを軽減し、マイクロベゼルエッジにより没入感を高めています。
イヤホン:QDC SUPERIOR Vermilion Red


QDC SUPERIOR Vermilion Redは、数多くのカスタムIEM開発から得られた知見と技術による新規開発したコンセプトモデルのイヤホンです。
[Make your music, Superior]をスローガンに掲げたSUPERIORは、正確な音楽再生でリスニングからモニタリング、ライブステージ、ゲームに至る幅広い用途で楽しめます。
オーディオインターフェース:Logicool G ASTRO Gaming MixAmp Pro TR


Logicool ASTRO Gaming MixAmp Pro TRは、プロゲーマー向けのプレミアゲーミングオーディオアンプです。幅広い周波数帯により詳細なゲーム内音楽とサウンド。
多量の入力と出力を提供し、遅延や干渉のない動作を可能にするパワフルなゲームオーディオツールになっています。
カメラ:Logicool G C922n


Logicool C922nは、Logicool社が出しているウェブカメラです。
自動HD光補正や、ステレオスタンド搭載でウェブ会議にも最適です。リモートワークにも配信にも引っ張りだこです。
ライブコントローラー:Elgato Stream Deck MK.2


Elgato Stream Deckは、配信中の画面の切り替えやゲームの立ち上げなど、利用者が自由に設定した内容でパソコンを操作できる優れものです。
特に手が離せないようなゲーム実況中などに、ワンタッチで操作ができる点が魅力的です。
Fortnite感度・設定
感度設定
X軸感度 | 2.2% |
Y軸感度 | 2.3% |
ターゲット感度 | 100% |
スコープ感度 | 100% |
建築時の感度 | 100% |
編集時の感度 | 100% |
斜め前角度 | 70 |
攻撃角度 | 70 |
斜め後ろ角度 | 150 |
ゲーム設定
オートダッシュの固定ゾーン | オン |
ダブルタップでオートダッシュ | オン |
ダッシュ切り替え | オン |
ドアの自動オープン | オン |
よじ登り実行 | ジャンプ長押し |
乗り換えの起動 | ジャンプを押す |
長押しで収集アイテムを交換 | オン |
ターゲット切り替え | オフ |
ターゲット時に危険をマークする | オン |
武器の自動回収 | オフ |
優先アイテムスロット | - |
消耗品を右側に自動ソート | オン |
建築ピースのリセット | オフ |
事前編集オプションを無効化 | オフ |
ターボ建設 | オン |
編集を自動で確定 | 編集 |
ゲームUI設定
レティクル | オン |
レティクル弾薬表示 | オン |
ダメージ値 | 累積 |
レティクルダメージフィードバック | オフ |
ダメージ値のスケール | 70% |
HUDスケール | 80% |
観戦者数を表示 | オン |
プレイヤーの体力 | オン |
素材 | オン |
ミニマップ | オン |
クイックバー | オン |
ターゲット情報 | オン |
取得戦利品ストリーム | オン |
マップ&バックパックキー | オン |
撃破フィード | オン |
レイテンシーデバッグ統計 | オン |
ネットデバッグのステータス | オン |
クエスト進行状況 | オン |
操作プロンプト | オン |
ランタイムパフォーマンス統計 | オン |
キー設定
前に移動 | W |
左に移動 | A |
後ろに移動 | S |
右に移動 | D |
ジャンプ | スペース |
ダッシュ | マウスサイドボタン4 |
オートダッシュ | 6 |
しゃがむ/スライディング | Ctrl |
強制ジョギング(切り替え) | |
強制ジョギング(長押し) |
撃つ | 左クリック |
照準 | 右クリック |
スコープモードの切り替え | Shift |
リロード | R |
使用 | E / マウスホイール上 |
収集ツール | F |
武器スロット1 | 1 |
武器スロット2 | 2 |
武器スロット3 | 3 |
武器スロット4 | 4 |
武器スロット5 | 5 |
建築中にしゃがむ | Ctrl |
壁 | X |
床 | V |
階段 | C |
屋根 | Shift |
トラップ | T |
建築物の設置 | 左クリック |
修理/アップグレード | H |
建築物の回転 | R |
建築素材の変更 | 右クリック |
建築編集 | マウスサイドボタン5 / マウスホイール下 |
編集中にしゃがむ | Ctrl |
建築編集の選択 | 左クリック |
建築編集のリセット | 右クリック / マウスホイール下 |
ビデオ設定
ウィンドウモード | フルスクリーン |
解像度 | 1680x1080 16:10 |
VSTNC | オフ |
最大フレームレート | 360 FPS |
レンダリングモード | パフォーマンス |
明るさ | 100% |
ユーザーインターフェースのコントラスト | 1x |
色覚モード | Protanope |
色覚強度 | 10 |
3D解像度 | 100% |
NANITE 仮想化ジオメトリ | オフ |
描画距離 | 遠い |
テクスチャ | 低 |
メッシュ | 低 |
まとめ
Meip(めいぴ)の使用デバイスとは?
Meip(めいぴ)の使用デバイスはこちらです。
マウス:Razer Viper V3 Pro White
マウスパッド:ARTISAN 零 XSOFT L
キーボード:SteelSeries Apex Pro Mini