老若男女問わず楽しめる大人気TPSゲームのFortnite(フォートナイト)をプレイする上で、快適なプレイを実現するゲーミングモニター。なんとなく選んでしまいがちですが、製品によって性能が全く違います。
お金をかけるならプレイ環境や性能をしっかり知って購入したいですよね?
この記事では、ゲーミングモニターと一般モニターの違いからプレイ環境別のおすすめゲーミングモニターを細かくご紹介していきます。
目次
ゲーミングモニターと一般的なモニターの違い

ゲーミングモニターと一般的なモニターの違いは、ゲームに最適化された複数の機能を搭載しているところです。ただ映像を映し出すだけのものではなく、没入感や快適にゲームができるように近年では様々な機能が追加されています。
特にeSportsが盛り上がってきたこともあり、ゲームに求められる環境も段々と上がってきています。モニターで注目したい機能を以下にまとめました。
- 高いリフレッシュレート
- 高い応答速度
- ブルーライトのカット
- 残像やチラつきの低減
- 暗い場面の視認性の向上
これらの機能を搭載することで、様々なゲームの環境を1段あげて理想のプレイ環境にしてくれます。リフレッシュレートや応答速度はTPSゲームをしやすく、暗い場面の視認性やブルーライトカットはホラーゲームや長時間プレイをサポートしてくれます。
このあとは、ゲーミングモニターを選ぶ際のポイントについて6つに分けて解説をしていきます。
ゲーミングモニターを選ぶ6つのポイント

ゲーミングモニターを選ぶ際に基準となるポイントは6つあります。どれも重要かつ全てが搭載されているわけではないので注意してください。
- フレームレートとリフレッシュレート
- 応答速度
- 画面サイズ
- 画面解像度
- パネルの種類
- その他の追加機能
1つ1つ細かく説明していきます。
フレームレートとリフレッシュレート

フレームレートとは?
ゲームなどの映像は「コマ/フレーム」と呼ばれる連続した静止画をパラパラ漫画のように表示することで表現しています。フレームレート(fps)は1秒あたりに表示されるコマ数です。フレームレートが高いほどフレーム数も多くなるので、動画はより滑らかに見えるようになります。
フレームレートはゲーミングパソコンのスペックやゲームのハードウェアの性能、ゲーム自体の仕様によって変わっていきます。
リフレッシュレートとは?
リフレッシュレートはフレームレートとは異なり、モニターのスペックそのものを示します。一般的にHz(ヘルツ)という単位で表現します。
ハードウェアや仕様で決まったフレームレートに対して、「1秒間に画面が切り替わる回数」を決めるのがリフレッシュレートです。Hz数が大きいければ、画面が切り替わる回数が多いので映像がヌルヌルと滑らかに動くようになります。

上記は60FPS/144FPS/240FPSの動きをGIFにしたものですが、240FPSが一番滑らかに動いています。
一般的なモニターやテレビは基本的に「60Hz」のリフレッシュレートになっていて、ゲーミングモニターではゲーマーだと「144Hz」や「240Hz」、プロゲーマーになると「360Hz」に対応したものを使用していることが多いです。
リフレッシュレートが高くなればなるほど、映像が滑らかになるので敵の動きやエイムも合わせやすくなるという利点があります。それがゲーミングモニターでリフレッシュレートを気にする理由です。
一般的なモニターが「60Hz」なので、初心者ゲーマーの方には「144Hz」をお勧めしますが、
やりこみたい方や競技シーンを目指すレベルなら「240Hz」や「360Hz」のゲーミングモニターを選んでみてください。
応答速度

応答速度は「モニターが次の色に変化するまでの時間」のことです。応答時間が短ければ短いほど切り替えの速度が早くなります。一方で、応答速度が遅いと画面に残像が残り、映像を正確に描写するまでに時間を要します。
対人ゲームのTPSであるFortniteでは、モニターの応答速度は重要な要素です。非常に機敏な動きを要求されるため、不鮮明な表示や残像が生じないように、応答速度が早い方がプレイしやすいということになります。
基本的には1msや0.5msのゲーミングモニターが多いので、基準として頭に入れておきましょう。
画面サイズ

ゲーミングモニターでよく使われているサイズは、21インチ〜27インチ前後です。Fortniteの公式大会「FNCS」でたくさんのプロゲーマーが利用しているモニターも24.5インチが多いです。
小さすぎると細かな描写ができなくなってしまうので、敵を見落とす可能性がありますし、大きすぎると視野に収まりづらく、こちらも敵を見落としてしまうことがあります。
皆さんが普段使っているモニターから大きくサイズを変えないことをオススメします。
画面解像度

画面解像度はアルファベットで名前のついた種類が非常にたくさんあります。皆さんの身近なところだと、フルHDや4Kがあります。解像度は「ピクセルの数」を表しているので、多ければ多いほど綺麗な映像になります。以下に代表的な解像度をまとめています。
略称 | アスペクト比 | ドット数 | 総ドット数 |
---|---|---|---|
WXGA | 約16:9 | 1366×768 | 104万9088 |
WXGA++ | 16:9 | 1600×900 | 144万0000 |
UXGA | 16:12 | 1600×1200 | 192万0000 |
FHD | 16:9 | 1920×1080 | 207万3600 |
WQHD | 16:9 | 2560×1440 | 368万6400 |
4K | 16:9 | 3840×2160 | 829万4400 |
上記の表の中でも、良く使われるのは「フルHD(1920×1080)」「WQHD(2560×1440)」「4K(3840×2160)」の3つです。ただし、Fortniteで対応している解像度はフルHDから4Kまでですが、基本的にはフルHDが推奨です。
Fortniteは高FPSの出力ができるようになっていますが、かなりの高スペックパソコンが必要になるので推奨しません。
パネルの種類

パネルの種類については一般的に「TNパネル」「VAパネル」「IPSパネル」の3つの種類に分けられます。
以下の表に特徴・メリット・デメリット・おすすめの使用用途をまとめています。
パネルの種類 | 価格 | 視野角 | メリット | デメリット | 使用用途 |
---|---|---|---|---|---|
TNパネル (TNTwisted Nematic) | 安い | 狭い | ・低コスト ・高速応答 ・低遅延 | ・色再現性が低い ・視野角が狭い | ・競技ゲーム ・一般ゲーム |
VAパネル (VAVertical Alignment) | 普通 | 普通 | ・コントラスト比の高さ ・そこそこの色再現度 | ・応答速度が遅い | ・動画視聴 ・一般ゲーム |
IPSパネル (IPS In Plane Switching) | 高い | 広い | ・色再現度の高さ ・画像品質の高さ ・広い視野角 | ・応答速度が遅め ・価格が高い | ・グラフィック作業 ・一般ゲーム |
ゲーミングモニターでは、価格が安くて応答速度も高いことから「TNパネル」が使われることが多いです。競技シーンを考える人はほとんどTNパネルの利用者なのではないでしょうか。視野角が狭いことが難点ですが、ゲーム内調整も可能なのであまり気にしている人は多くなさそうです。
動画視聴をたくさんする方には良いところ取りできる「VAパネル」、グラフィック作業のデザインもする方には「IPSパネル」を使ったモニターがオススメです。しかし、eSportsが流行っていることもあってか、ゲーミングモニターでもIPSパネルやVAパネルになっている製品も増えてきています。
ただ、性能としは落ちるものも中にはあるので、購入の際にはしっかりとパネルの種類とスペックを確認して購入しましょう。
その他の追加機能

ここまでご紹介した機能が選ぶべきポイントとして重要な点ですが、各メーカーごとに様々な追加機能で付加価値をつけた商品が出てきているのでご紹介します。
フリッカーフリーとブルーライトカット
どちらも目の疲労を抑えるための機能です。この2つの機能を使うことで、ユーザーは長時間のゲームプレイでも快適に過ごすことができます。
フリッカーフリーは、モニターのバックライトが点滅することによって引き起こされるちらつきを抑制することで、目の疲労を軽減する機能です。
ブルーライトカットは、特に夜間の使用時に目の疲れや睡眠の質に影響を与える可能性のあるブルーライトを減らす機能です。
▼各メーカーでのブルーライトカットの呼称
BenQ:Eye-care Technology
Acer:BlueLightShield
ASUS:Low Blue Light Technology
モーションブラーリダクション(黒挿入機能)
モーションブラーリダクション(黒挿入機能)は、動きのある映像のクリアさを向上させるために、フレームレートの間に黒い画像(フレーム)を挿入する機能です。
特にゲーミングモニターでは、俊敏な動きや高速なアクションがあるゲームプレイで画面の残像感を減らし、より滑らかな映像を出力することができるようになります。
▼各メーカーでのモーションブラーリダクションの呼称
BenQ:DyAc⁺(Dynamic Accuracy Plus)
Acer:VRB(Visual Response Boost)
ASUS:ELMB(Extreme Low Motion Blur)
Pixio:MPRT(Moving Picture Response Time)
鮮やか補正・暗所補正機能
鮮やか補正機能は、画像のコントラストを強調してより鮮明な映像にする機能です。色の彩度を調整し、色彩をより際立たせることで、画面上のオブジェクトや敵プレイヤーが背景からはっきりと際立つようになります。
特に色が似ているオブジェクトやキャラクターを区別するのに有効で、ゲーム内の反応速度や精度を向上させることができます。
暗所補正機能は、暗いシーンでの明るさを増すことで、隠れている敵の視認性を向上させる機能です。ゲーム内の暗いエリアを明るく補正し、暗闇に隠れている敵を見つけやすくすることができます。
ただし、明るすぎると画像が白飛びしてしまう可能性があるため、バランスを考えて調整する必要があります。
▼各メーカーでの鮮やか補正・暗所補正機能の呼称
BenQ:Color Vibrance / Black eQualizer
Acer:Game View / Black Boost
ASUS:Game Visual / Dynamic Shadow Boost
Pixio:Visual Preset / Black Equalizer
Fortniteで人気のゲーミングモニターメーカー
ゲーミングモニターメーカーには、海外製品が多く、価格帯もバラバラなので選ぶのが難しい人も多いと思います。以下に一覧表にまとめてみたので参考にしてみてください。
メーカー | 国 | 価格帯 | 選ばれる理由 | 主な特徴 |
---|---|---|---|---|
BenQ | 台湾 | 中~高 | eSportsで有名 耐久性 | DyAc⁺テクノロジー プロゲーマーとの共同開発 |
Acer | 台湾 | 手頃~高 | バリエーション 応答速度技術 | VRBテクノロジー 幅広い製品ラインナップ |
ASUS | 台湾 | 中~高 | 革新性 バリエーション | 144Hzの先駆者 豊富な製品ラインナップ |
Pixio | 韓国 | 手頃 | 応答速度技術 予算 | MPRTテクノロジー 競争力のある価格設定 |
Dell | アメリカ | 中~高 | 品質 パフォーマンス | ALIENWAREシリーズ 高リフレッシュレートへの対応 |
I-O DATA | 日本 | 手頃 | 国産 サポート | GigaCrystaシリーズ 高リフレッシュレートへの対応 |
LG | 韓国 | 手頃~高 | 品質 機能性 | UltraGearモニター FreeSyncとG-SYNC対応 |
メーカーごとに、様々な面で特徴を持っていて色々なニーズに応じたゲーミングモニターを販売しています。
BenQはeSportsや耐久性に重点を置き、AcerとASUSは幅広い製品ラインナップと革新的な技術で知られています。Pixioは予算に配慮したゲーマー向けに、Dellは高性能なALIENWAREシリーズを展開。I-O DATAは国内サポートに強みを持ち、LGは品質と先進的な機能で注目されています。
最終的には好みになると思いますが、どのような強みがあるのかも注目して選んでみてください。それではいよいよオススメゲーミングモニターの紹介です。
Fortniteにおすすめのリフレッシュレート別ゲーミングモニター
ここからはFortniteをプレイするにあたって重要となる、リフレッシュレートの観点からおすすめのゲーミングモニターを紹介します。主にゲーミングパソコンでプレイする方向けのゲーミングモニターを紹介します。
Fortniteにおすすめの144Hzゲーミングモニター
BenQ:ZOWIE XL2411K

画面サイズ | 24インチ |
リフレッシュレート | 144Hz |
応答速度 | 1ms (GTG) |
解像度 | 1920×1080 (フルHD) |
液晶パネル | TNパネル |
入力端子 | HDMI 1.4 ×2 HDMI 2.0 ×1 DisplayPort 1.2 ×1 ヘッドフォンジャック |
重量 | 約5.9kg |
BenQ ZOWIE XL2411Kは、Amazonベストセラー1位にもなったゲーミングモニターです。初心者にぴったりのちょうどいいスペックです。
また、PS5やXbox Series Xとの接続時には120Hzでの表示にも対応。144HzはTPSゲームで基準値とされるリフレッシュレートなので、適当に買うくらいならコレ一択です。
Acer:SigmaLine KG251QHbmidpx

画面サイズ | 24.5インチ |
リフレッシュレート | 144Hz |
応答速度 | 0.6ms (GTG) |
解像度 | 1920×1080 (フルHD) |
液晶パネル | TNパネル 非光沢 |
入力端子 | DVI-D(デュアルリンク対応)×1 HDMI 1.4×1 DisplayPort 1.2×1 |
重量 | スタンドあり:約4.2kg スタンドなし:約3.7kg |
KG251QHbmidpxは、Acer社のゲーミングモニターです。0.6msの高速応答速度と144Hzのリフレッシュレートを備えており、動きの速い映像も滑らかに表示できます。
黒の強弱を調節して、暗がりの視認性を高める機能付き。10段階から選択できるので、シーンに応じてお好みのレベルを簡単に設定できます。
Pixio:PX257 Prime

画面サイズ | 24.5インチ |
リフレッシュレート | 144Hz |
応答速度 | 1ms (GTG) |
解像度 | 1920×1080 (フルHD) |
液晶パネル | IPSパネル 非光沢 |
入力端子 | HDMI 1.4 ×2 DisplayPort 1.2 ×1 ヘッドフォンジャック |
重量 | 約3.7kg |
PX257 Primeは、発色の良いIPSパネルに高い視認性を発揮する144Hzの高リフレッシュレートを備えた、競技ゲーマーのために作られたゲーミングモニターです。
応答速度1ms(GTG)により、素早い動きもくっきりと表示。表示遅延や画面のカクツキを気にせずにゲームを楽しめるスペックです。IPSパネルを採用しているため、広視野角と鮮やかな色彩表現が特徴です。
I-O DATA:GigaCrysta EX-LDGC242HTB

画面サイズ | 23.6インチ |
リフレッシュレート | 144Hz |
応答速度 | 0.6ms(GTG) |
解像度 | 1920×1080 (フルHD) |
液晶パネル | TNパネル 非光沢 |
入力端子 | HDMI×3(HDMI 1:144Hz対応、HDMI 2/3:120Hz対応) DisplayPort×1 |
重量 | 約3.6kg(ネック・台座除く) |
GigaCrysta EX-LDGC242HTBは、I-O DATA社のゲーミングモニターです。144Hzの高速リフレッシュレート対応でなめらかで美しい映像を表示可能。HDR10信号入力に対応し、より広いダイナミックレンジの映像を楽しむことができます。
さらに、暗いシーンをより鮮明に表示する「Night Clear Vision」機能や、背面のロゴが光るイルミネーション機能を搭載しています。
Fortniteにおすすめの240Hzゲーミングモニター
BenQ:ZOWIE XL2546K

画面サイズ | 24.5インチ |
リフレッシュレート | 240Hz |
応答速度 | 0.5ms (GTG) |
解像度 | 1920×1080 (フルHD) |
液晶パネル | TNパネル 非光沢 |
入力端子 | HDMI 2.0 ×3 DisplayPort 1.2 ×1 ヘッドフォンジャック |
重量 | 約6.2kg |
BenQ ZOWIE XL2546Kは、ゲームに特化した24.5インチのゲーミングモニターです。240Hzのリフレッシュレートと0.5msの応答速度で、TPSなどのゲームに最適です。また、モーションブラーを防ぐために専用のDyAcテクノロジーがついているので、プロゲーマーからも人気です。
eスポーツ大会でもよく使用されています。その理由は、ゲーム中の動きが滑らかで、敵を確認するための画像がクリアなので、ゲームでアドバンテージを得られるからです。
Acer:Nitro XV253QXbmiiprzx

画面サイズ | 24.5インチ |
リフレッシュレート | 240Hz |
応答速度 | 0.5ms (GTG) |
解像度 | 1920×1080 (フルHD) |
液晶パネル | IPSパネル 非光沢 |
入力端子 | HDMI 2.0 ×2 DisplayPort 1.2 ×1 ヘッドフォンジャック USB 3.0 ×4 |
重量 | スタンドあり:約5.3kg スタンドなし:約3.24kg |
Nitro XV253QXbmiiprzxは、Acer社の大人気Nitroシリーズのゲーミングモニターです。応答速度は0.5msで、リフレッシュレートは240Hz対応。さらに、NVIDIA® G-SYNC® Compatibleにも対応しており、ティアリングやスタッタリングを抑制し、快適なゲーム体験を生み出します。
IPSパネル搭載により、どの角度からも均一で鮮明。VESA DisplayHDR 400対応により、コンテンツの明るい部分と暗い部分を高いコントラストでくっきり表示することができます。
Pixio:PX5 HAYABUSA2

画面サイズ | 24.5インチ |
リフレッシュレート | 240Hz |
応答速度 | 1ms (GTG) |
解像度 | 1920×1080 (フルHD) |
液晶パネル | IPSパネル 非光沢 |
入力端子 | HDMI 1.4 ×1 HDMI 2.0 ×1 DisplayPort 1.2 ×1 ヘッドフォンジャック |
重量 | 約4.23kg |
PX5 HAYABUSA2は、Pixio社のモニターです。最大240Hzの高リフレッシュレートに対応していて応答速度0.6msとなっています。また、IPSパネルを採用しているため、広視野角と鮮やかな色彩表現が特徴です。
驚異的な滑らかさと驚くほど鮮明なビジュアルになっていて、ベゼルも少ないのでマルチディスプレイにも最適です。
I-O DATA:GigaCrysta EX-LDGC252UTB

画面サイズ | 24.5インチ |
リフレッシュレート | 240Hz |
応答速度 | 0.4ms(GTG) |
解像度 | 1920×1080 (フルHD) |
液晶パネル | TNパネル 非光沢 |
入力端子 | HDMI×2 DisplayPort×1 ヘッドフォン端子 |
重量 | スタンドあり:約6.9kg スタンドなし:約4.4kg |
LDGC252UTBは、I-O DATA社のゲーミングモニターです。240HZの高リフレッシュレートでなめらかで美しいクッキリ映像が楽しめます。
さらに、AMD FreeSync™ Premiumに対応しており、ティアリングやスタッタリングを防ぎ、快適なゲーム体験を実現します。Night Clear Visionでゲームの暗いシーンに隠れた敵もより鮮明に映し出すことができます。
Fortniteにおすすめの360Hzゲーミングモニター
BenQ:ZOWIE XL2566K

画面サイズ | 24.5インチ |
リフレッシュレート | 360Hz |
応答速度 | 0.5ms (GTG) |
解像度 | 1920×1080 (フルHD) |
液晶パネル | TNパネル 非光沢 |
入力端子 | HDMI 2.0 ×2 DisplayPort 1.4 ×1 ヘッドフォンジャック |
重量 | 約6.2kg |
ZOWIE XL2566Kは、BenQ社のゲーミングキーボードです。リフレッシュレートは360Hzと非常に高く、最高レベルの滑らかさと応答速度で撃ち負けない性能になっています。
価格は高いですが、その分性能はかなり高いです。また、BenQ独自のDyAc⁺™テクノロジーを搭載しており、動きの激しいシーンでもブレを抑え、クリアな映像を提供してくれます。
SONY:INZONE M10S

画面サイズ | 27インチ |
リフレッシュレート | 480Hz |
応答速度 | 0.03ms (GTG) |
解像度 | 2560×1440(QHD) |
液晶パネル | 有機ELパネル 非光沢 |
入力端子 | HDMI 2.1 ×2 DisplayPort 2.1 ×1 USB 3.0(Type-B)×1 USB 3.0(Type-A)×3 3.5mmオーディオアウト |
重量 | スタンドあり:約6.2kg スタンドなし:約4.2kg |
INZONE M10Sは、プロeスポーツチームFnatic eスポーツチームとの共同開発により、競技志向のゲーマー向けに設計したゲーミングモニターです。480Hzのリフレッシュレートで敵の素早い発見と正確な追随が可能。
自発光有機ELパネルによる優れたコントラストと輝度で敵の存在を見落とさない。24.5インチモード搭載で一目で画面全体を捉えることができます。
Pixio:PX259 Prime S

画面サイズ | 24.5インチ |
リフレッシュレート | 360Hz |
応答速度 | 1ms (GTG) |
解像度 | 1920×1080 (フルHD) |
液晶パネル | IPSパネル 非光沢 |
入力端子 | DisplayPort 1.4 ×2 HDMI 2.0 ×1 |
重量 | 約2.8kg |
PX259 Prime Sは、発色の良いIPSパネルに高い視認性を発揮するゲーミングモニターです。360Hzの超高リフレッシュレートを備えた、競技ゲーマーのために作られています。
多くのクリエイターが愛用するIPSパネルを採用。表示遅延や画面のカクツキを気にせずにゲームを楽しめる用に設計されています。また、IPSパネルを採用しているため、広視野角と鮮やかな色彩表現が特徴です。
Dell:ALIENWARE AW2521H

画面サイズ | 24.5インチ |
リフレッシュレート | 360Hz |
応答速度 | 1ms (GTG) |
解像度 | 1920×1080 (フルHD) |
液晶パネル | Fast IPSパネル 非光沢 |
入力端子 | HDMI 2.0 ×2 DisplayPort 1.4 ×1 オーディオラインアウト ヘッドフォンジャック USB 3.2 Gen 1 アップストリーム ×1 USB 3.2 Gen 1 ダウンストリーム ×4 |
重量 | スタンドあり:約6.9kg スタンドなし:約4.5kg |
AW2521Hは、Dell社のALIENWAREブランドから出ているゲーミングモニターです。240Hzの高リフレッシュレートと応答速度1ms。
動きのブレを軽減し反応性を高めながら、広い視野角による鮮明な画像の維持を実現。NVIDIA® G-SYNC®およびNVIDIA Reflex Latency Analyzerに対応しており、滑らかな映像表示が可能です。
I-O DATA:GigaCrysta LCD-GC251RXAB

画面サイズ | 24.5インチ |
リフレッシュレート | 360Hz |
応答速度 | 0.2ms(GTG) |
解像度 | 1920×1080 (フルHD) |
液晶パネル | AHVAパネル 非光沢 |
入力端子 | HDMI×2 DisplayPort×1 USB Type-C×1 |
重量 | スタンドあり:約5.5kg スタンドなし:約3.2kg |
GigaCrysta LCD-GC251RXABは、高速なレスポンスを実現したプロゲーマー向けのゲーミングモニターです。360Hzの超高速リフレッシュレートに対応。
広視野角にも対応しているモデルのため、視野角を広く設定したい人におすすめなスペックになっています。また、広視野角のAHVAパネルを採用しているため、どの角度から見ても色鮮やかな映像を楽しめます。
Fortniteにおすすめの540Hzゲーミングモニター
BenQ:ZOWIE XL2586X

画面サイズ | 24.1インチ |
リフレッシュレート | 540Hz |
応答速度 | 0.5ms (GTG) |
解像度 | 1920×1080 (フルHD) |
液晶パネル | TNパネル 非光沢 |
入力端子 | HDMI 2.1 ×3 DisplayPort 1.4 ×1 ヘッドフォンジャック |
重量 | 約5.9kg |
BenQ ZOWIE XL2586Kは、プロゲーマー向けに滑らかなゲームプレイを楽しめるゲーミングモニターです。540Hzの高リフレッシュレートになっています。ゲーム内での激しいアクション効果を軽減して、残像感を最小限に抑える、進化した独自技術DyAc 2技術搭載。
DCI-P3 95%の広色域でこれまでより繊細な色味の再現が可能になっています。また、BenQ独自のDyAc™2テクノロジーを搭載しており、動きの激しいシーンでもブレを抑え、クリアな映像を提供してくれます。
ASUS:ROG Swift Pro PG248QP

画面サイズ | 24.1インチ |
リフレッシュレート | 540Hz |
応答速度 | 0.2ms(GTG) |
解像度 | 1920×1080 (フルHD) |
液晶パネル | Esports-TNパネル 非光沢 |
入力端子 | DisplayPort 1.4 DSC ×1 HDMI 2.0 ×2 イヤホンジャック USB 3.2 Gen 1 Type-A ×2 |
重量 | スタンドあり:約7.5kg スタンドなし:約3.6kg |
ASUS PG248QPは、滑らかなゲーム映像を映し出すeスポーツゲーミングモニターです。540Hzの超高リフレッシュレートと0.2msの高速応答速度を備えており、非常に滑らかで迅速な映像表示が可能です。
モーションブラー軽減機能を強化したNVIDIA G-SYNC Ultra Low Motion Blur 2が、動きの速い場面でも2000Hz以上のブレのない鮮明な映像を実現しています。
Fortniteにおすすめのゲームハード別ゲーミングモニター
ここまではゲーミングパソコンでのプレイを想定して、ゲーミングモニターをご紹介してきました。しかし、ゲームハードによってはフレームレートに上限がついているため、モニター本来のスペックを活かせない可能性があります。
ですので、それぞれのゲームハードに適したモニターをご紹介します。
PS4/Nintendo Switchにおすすめのゲーミングモニター
PS4とNintendo Switchの上限FPSは60FPSとなっているため、それ以上のリフレッシュレートのゲーミングモニターを接続しても本来の性能を発揮できません。よって、60Hzのモニターを選んだ方が良いと思います。
ただし、パソコンと併用する可能性があるのなら、144Hzのゲーミングモニターを買うのがオススメです。
60Hz向けのモニター:BenQ GL2480

画面サイズ | 24インチ |
リフレッシュレート | 60Hz |
応答速度 | 1ms (GTG) |
解像度 | 1920×1080 (フルHD) |
液晶パネル | TNパネル 非光沢 |
入力端子 | HDMI 1.4 ×1 DVI-D ×1 D-Sub ×1 ヘッドフォンジャック |
重量 | 約3kg |
BenQ GL2480は、リフレッシュレートが100未満ということもあり、安価に手に入るBenQ製のゲーミングモニターです。1msの高速応答速度と最大75Hzのリフレッシュレートに対応しており、滑らかな映像表示が可能です。
また、BenQ独自のアイケア技術(フリッカーフリー、ブルーライト軽減、ブライトネスインテリジェンス)を搭載しており、長時間の使用でも目の疲れを軽減します。
PS5におすすめのゲーミングモニター
PS5の最大出力可能なフレームレートは120FPSになっているので、120Hz以上のリフレッシュレートが実現できるゲーミングモニターにするのがオススメです。また、コストパフォーマンスを考えると144Hzのモニターを選んでみてください。
120Hz向けのモニター:BenQ ZOWIE XL2411K

画面サイズ | 24インチ |
リフレッシュレート | 144Hz |
応答速度 | 1ms (GTG) |
解像度 | 1920×1080 (フルHD) |
液晶パネル | TNパネル 非光沢 |
入力端子 | HDMI 1.4 ×2 HDMI 2.0 ×1 DisplayPort 1.2 ×1 ヘッドフォンジャック |
重量 | 約5.9kg |
BenQ ZOWIE XL2411Kは、Amazonベストセラー1位にもなったゲーミングモニターです。PS5用のモニターで価格を抑えたいならこれです。
144HzはTPSゲームで基準値とされるリフレッシュレートなので、迷うくらいならこちらを買ってみてください。また、BenQ独自のDyAc™テクノロジーを搭載しており、動きの激しいシーンでもブレを抑え、クリアな映像を提供してくれます。
Fortniteにおすすめなゲーミングモニターのまとめ
この記事では、Fortniteでおすすめのゲーミングモニターについて、選び方のポイントからリフレッシュレート別のゲーミングモニターをご紹介しました。
俊敏な動きが求められるFortniteには、ゲーミングモニターにも高スペックが求められます。適当に買ってしまおうと思っていた方は考え直して、どのモニターが良いのか、今一度検討し直してみてください。
Better Buy編集部では、プロゲーマーやストリーマーが使っている機材も紹介しているので、彼らの環境を参考にゲーム環境を揃えてみてください。