Koyotaさんは、ZETA DIVISIONのFortnite部門で活躍している現役のプロゲーマーです。FORTNITEのGlobal Championshipにも出場経験のあるプレイヤーです。
そんなKoyotaさんがゲームで使用しているデバイスについて、気になったことはありませんか?
今回は普段使用しているデバイスについて、マウス・マウスパッド・キーボード・モニター・ヘッドホン・イヤホン・マイク・感度設定・ゲーム設定・キー設定・ビデオ設定・Settingsを調査したので1つ1つ紹介していきます。
Koyota(こよた)とは?

プロフィール
Koyotaさんは、ZETA DIVISIONのFortnite部門で活躍している現役のプロゲーマーです。2021年頃にFortniteの競技シーンに参戦して、Global ChampionshipやWorld Cup 2024の大会に出場経験を持つ実力派プレイヤーです。これまでのチーム遍歴は「A2」を経て、現在は「ZETA DIVISION」に所属しています。
Koyota選手は優れた建築スキルと正確なエイムを兼ね備えたオールラウンダーです。主に建築バトルの精度と終盤戦での冷静な立ち回りが強みです。Fortniteの多様な状況に柔軟に対応し、チームを勝利へと導くそのスキルは国内外で高く評価されています。
現在はYouTubeで動画投稿や配信を行っています。YouTubeの登録者数は6万人と徐々にファンが増えてきています。Fortniteをプレイする人なら、ぜひチェックしておきたいチャンネルです。フォローしてみてください。
Koyotaさんに関するYouTubeでたくさん再生されているのは「Fortniteのハイライト動画」です。圧巻のプレイをぜひご覧ください。
Koyotaの使用デバイス一覧
マウス:Logicool G PRO X SUPERLIGHT 2 BLACK


Logicool G PRO X SUPERLIGHT 2は、旧モデルよりさらに改良されたLogicool史上最軽量の60gのゲーミングマウスです。500IPS以上のトラッキングと最大32,000DPIのパフォーマンス。
ポーリングレート2000Hzで、バッテリーは最長95時間使用可能。ワイヤレス充電のPOWERPLAYにも対応しているので、置くだけ充電もできます。
マウスパッド:BenQ ZOWIE G-SR-SE Rouge


ZOWIE G-SR-SEは、BenQ社のゲーミングマウスパッドです。マウスの機動性、制動力に長けたバランスのいい操作性。
硬すぎず沈み込みすぎないちょうどよい柔らかさと、凹凸のない滑らかさによる快適な滑りが特徴です。
キーボード:SteelSeries Apex Pro Mini


Apex Pro Miniは、SteelSeriesが出しているゲーミングキーボードです。コンパクトな60%サイズのデザインになっています。
世界最速のキーボードと称され、通常のキーボードと比べて11倍の速度で反応できます。
モニター:AlienWare AW2518HF


ALIENWARE AW2518HFは、240Hzの高リフレッシュレートのゲーミングモニターです。
未来的なスタイルと正確な形状でデザイン性が高いです。ゲーミングルームをカッコよくしたい方におすすめです。
ヘッドホン:Sony INZONE H9


SONY INZONE H9は、長時間プレイをサポートする快適な装着性を実現したゲーミングヘッドセットです。SONYから提供してもらってました。
ノイズキャンセリング機能とアンビエントサウンドモードを搭載。外音遮断することによりゲームへの没入感を高めることができます。
イヤホン:Sennheiser IE 100 PRO CLEAR


Sennheiser IE 100 PROは、ミュージシャンやクリエーター、イヤーモニターにも使用できる高性能イヤホンです。
音楽制作やライブ会場でも正確な音を聞き分けるために開発されているので、ゲームでも音が聞きやすく、プレイしやすいです。
マイク:HyperX QuadCast S


HyperX QuadCast Sは、HyperX社が出しているコンデンサーマイクです。4パターンでサウンドの極性を変更できます。
LEDがついているので、マイクの状態がすぐにわかります。ミュートもワンタッチで操作できます。
Fortnite感度・設定
感度設定
X軸感度 | 6.4% |
Y軸感度 | 6.4% |
ターゲット感度 | 22.3% |
スコープ感度 | 22.3% |
建築時の感度 | 100% |
編集時の感度 | 100% |
1人称視点モード | 100% |
斜め前角度 | 64 |
攻撃角度 | 71 |
斜め後ろ角度 | 131 |
DPI | 800 |
ポーリングレート | 1000Hz |
eDPI | 40 |
ゲーム設定
オートダッシュ固定ゾーン | オン |
ダブルタップでオートダッシュ | オン |
ダッシュ切り替え | オン |
ドアの自動オープン | オン |
よじ登り実行 | ジャンプ長押し |
乗り換えの起動 | ジャンプを押す |
長押しで収集アイテムを交換 | オン |
ターゲット切り替え | オフ |
ターゲット時に危険をマークする | オン |
武器の自動回収 | オン |
優先アイテムスロット | - |
消耗品を右側に自動ソート | オフ |
建築ピースのリセット | オフ |
事前編集オプションを無効化 | オフ |
ターボ建設 | オン |
編集を自動で確定 | 編集 |
シンプル編集 | オフ |
タップでシンプル編集 | オン |
ゲームUI設定
レティクル | オン |
レティクル弾薬表示 | オン |
拡散を表示(一人称視点) | オン |
反動を表示(一人称視点) | オン |
ダメージ値 | 累積 |
レティクルダメージフィードバック | オフ |
ダメージ値のスケール | 77% |
HUDスケール | 60% |
観戦者数を表示 | オン |
プレイヤーの体力 | オン |
素材 | オン |
ミニマップ | オン |
クイックバー | オン |
ターゲット情報 | オン |
取得戦利品ストリーム | オン |
マップ&バックパックキー | オン |
撃破フィード | オン |
レイテンシーデバッグ統計 | オフ |
ネットデバッグのステータス | オン |
クエスト進行状況 | オフ |
操作プロンプト | オン |
ランタイムパフォーマンス統計 | オフ |
キー設定
前に移動 | W |
左に移動 | A |
後ろに移動 | S |
右に移動 | D |
ジャンプ | スペース |
ダッシュ | Ctrl |
オートダッシュ | K |
しゃがむ/スライディング | C |
強制ジョギング(切り替え) | - |
強制ジョギング(長押し) | - |
撃つ | 左クリック |
照準 | 右クリック |
スコープモードの切り替え | Shift |
リロード | Z |
使用 | B / マウスホイール上 |
収集ツール | 1 |
武器スロット1 | 3 |
武器スロット2 | 4 |
武器スロット3 | R |
武器スロット4 | X |
武器スロット5 | 5 |
武器の傾けの切り替え | G |
建築中にしゃがむ | C |
壁 | マウスサイドボタン5 |
床 | V |
階段 | マウスサイドボタン4 |
屋根 | Shift |
トラップ | 2 |
建築物の設置 | 左クリック |
修理/アップグレード | H |
建築物の回転 | Q |
建築素材の変更 | 右クリック |
建築編集 | F / マウスホイール下 |
編集中にしゃがむ | C |
建築編集の選択 | 左クリック |
建築編集のリセット | 右クリック / マウスホイール下 |
ビデオ設定
ウィンドウモード | フルスクリーン |
解像度 | 1920x1080 16:9 |
VSTNC | オフ |
最大フレームレート | 240 FPS |
レンダリングモード | パフォーマンス |
明るさ | 96% |
ユーザーインターフェースのコントラスト | 1x |
色覚モード | 1型2色覚 |
色覚強度 | 5 |
3D解像度 | 100% |
NANITE 仮想化ジオメトリ | オフ |
描画距離 | 近い |
テクスチャ | 低 |
メッシュ | 低 |
まとめ
Koyota(こよた)の使用デバイスとは?
Koyota(こよた)の使用デバイスはこちらです。
マウス:Logicool G PRO X SUPERLIGHT 2 BLACK
マウスパッド:BenQ ZOWIE G-SR-SE Rouge
キーボード:SteelSeries Apex Pro Mini