PS5でゲームを楽しむなら、純正のDualSenseコントローラーが定番ですが、もっと安く、もっと自分好みにプレイしたいと考えている方も多いのではないでしょうか。そんなときに注目したいのが「非純正コントローラー(サードパーティー製コントローラー)」です。
非純正コントローラーは、コストパフォーマンスに優れたモデルや、背面ボタン・連射機能などを搭載した高機能モデル、さらにはFPSや格闘ゲームに特化したプロ仕様モデルまで、さまざまな選択肢があります。特に「純正では満足できない」「用途に合わせて複数台使い分けたい」という中級者〜上級者にオススメです。
この記事では、PS5に対応した非純正コントローラーの中から本当におすすめできる11モデルを厳選してご紹介します。用途別の選び方や注意点、よくある質問もあわせて解説しています。コントローラー選びに悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。
目次
PS5対応の非純正コントローラーを使うメリットとは?
PS5本体に付属する純正のDualSenseコントローラーは高性能ですが、その分価格も高く、機能がプレイヤーによっては過剰と感じることもあります。そこで注目されているのが、サードパーティー(非純正)製のPS5対応コントローラーです。
これらはコスト面だけでなく、機能性・デザイン性の面でも独自の強みを持ち、用途やプレイスタイルに応じた選択肢が広がります。
価格が安くコスパが良い
非純正コントローラーの最大の魅力は、価格の安さです。純正のDualSenseは1万円前後が相場ですが、サードパーティー製であれば3,000〜6,000円台の手ごろな価格で手に入るモデルも多く、予備用やサブ用としても最適です。
安価でありながら基本的な操作性はしっかりしており、家庭用ゲーム初心者や子ども用にも選びやすい点が魅力です。
背面ボタンや連射機能など独自機能が豊富
サードパーティー製コントローラーの中には、純正には搭載されていない背面ボタン、連射機能、トリガーストップ、マクロ機能など、ゲーマー向けの独自機能を搭載しているモデルが多数存在します。
特にFPSやアクションゲームでは、こうしたカスタム機能が操作性を格段に向上させ、反応速度や操作の自由度を高めてくれます。
形状やデザインが豊富で選びやすい
非純正コントローラーは、手の大きさや好みに応じて選べる多様な形状が魅力です。純正に似た形状のものから、軽量コンパクトなもの、Xbox風の形状まで、さまざまなデザインが用意されています。
さらに、カラーリングやLEDライトを搭載したモデルなど、見た目にこだわりたいユーザーにも対応できる選択肢が豊富です。
FPS・格ゲー・レースゲーム向けに特化したモデルも
ゲームジャンルに応じた専門設計の非純正コントローラーが豊富に揃っている点も見逃せません。たとえば、FPS向けにはスティック感度やトリガーストップを調整できるモデル、格ゲーには十字キー精度の高いモデルやアケコン型、レースゲームにはグリップ性やボタン配置を最適化したモデルなどが存在します。
自分がプレイするゲームに最適なコントローラーを選ぶことで、より快適で戦略的なプレイが可能になります。
PS5対応の非純正コントローラー(パッド)の選び方
PS5対応の非純正コントローラーには、形状・機能・価格など、非常に多様なバリエーションがあります。自分に合ったモデルを選ぶためには、プレイスタイルや使用シーンに応じて「何を重視するか」を明確にすることが大切です。
ここでは、コントローラー選びで失敗しないための6つのチェックポイントを紹介します。
持ちやすさ・軽さで選ぶ
手の大きさやゲーム時間の長さによって、「コントローラーの持ちやすさ」や「軽さ」は重要な要素になります。例えば、手が小さい方や子どもにはコンパクトで軽量なモデルが適しており、長時間プレイしても疲れにくいというメリットがあります。
一方で、大型グリップでホールド感のあるモデルを好む方もいるため、店頭で試せる場合は実際に手に取って確かめるのがおすすめです。
有線・無線で選ぶ
非純正コントローラーには、有線接続と無線接続の2タイプがあります。有線タイプは遅延が少なく、安定した入力が可能なため、FPSや格闘ゲームに最適です。一方、無線タイプはケーブルの煩わしさがなく、自由な姿勢でプレイできるため、リラックスしたスタイルに向いています。
ただし、PS5と完全互換でない無線モデルは、アダプターが必要な場合もあるため事前確認を忘れずに。
入力規格で選ぶ
非純正コントローラーには、「Xinput」や「DirectInput」など異なる入力方式を採用しているものがあります。PS5で使用する場合、基本的にはDualSense互換のモードで認識されることが望ましいですが、中にはPS4互換モードでしか動作しないモデルもあるため注意が必要です。
また、一部のゲームではDualSenseの高度な機能を必要とする場合があり、その場合は非純正では対応できないこともあります。
ボタン配置や数で選ぶ
非純正コントローラーの中には、純正とボタン配置が異なるモデルもあります。たとえば、スティックの位置がXbox風に左右非対称になっていたり、ボタンのサイズがやや異なることもあります。
また、独自の追加ボタン(マクロボタンやショートカットボタン)を搭載しているモデルもあるため、使用感や慣れのしやすさも選ぶ基準となります。
背面ボタンの有無で選ぶ
特にFPSやアクションゲームを本格的にプレイするユーザーには、背面ボタン付きコントローラーが非常に人気です。背面ボタンを使えば、親指をスティックから離すことなくジャンプやリロードなどの操作が可能になるため、プレイの快適さと反応速度が向上します。
背面ボタンは「4つ搭載のプロ仕様」から「2つのみのライトモデル」までさまざまです。
価格で選ぶ
非純正コントローラーは、3,000円台の格安モデルから15,000円以上のプロ仕様モデルまで幅広い価格帯があります。安価なモデルは基本的な機能だけに絞っている場合が多く、コスパ重視で選びたい人に最適です。
一方、高価格帯のモデルは素材や入力精度、機能性に優れており、競技志向のユーザーや長時間プレイするユーザーに適しています。価格だけでなく、保証や耐久性も確認して選ぶと安心です。
PS5対応の非純正コントローラーおすすめ11選
PS5をより快適に楽しむには、自分に合ったコントローラーの選択が重要となります。
ソニー純正の「DualSense」は高精度なスティック操作、アダプティブトリガー、ハプティックフィードバックといった先進的な機能を搭載し、PS5のパフォーマンスを最大限に引き出す設計となっています。
ソニー純正のDualSenseコントローラー

ただし、価格は高めで、背面ボタンや細かなカスタマイズ機能は非対応。ここで注目されるのが、コスパや機能性で差別化された非純正コントローラー(サードパーティー製)です。
ここでは、eスポーツ向けの高性能モデルから手頃な価格帯の定番品まで、特におすすめできる11製品を厳選してご紹介します。ゲームジャンル別の相性も踏まえながら、自分に最適な1台を見つけてください。
HORI ファイティングコマンダー OCTA

HORI ファイティングコマンダー OCTAは、コマンド入力に特化した機能を多数搭載する"格闘ゲーム向け"パッド型コントローラーです。
入力の調整が可能な方向キー・8角ガイドアナログスティック・天面6ボタン配置で格闘ゲームに最適化されています。
NBCP PS5 コントローラー

NBCP PS5 コントローラーは、ボタンを押し続けなくても自動連射が可能なTURBO機能を搭載したゲーミングコントローラーです。
デュアルバイブレーションモーターと高精度6軸ジャイロセンサーを内蔵。レースゲームやFPSでの動きや衝撃をリアルに再現し、圧倒的な没入感を提供してくれます。
Nacon Revolution 5 Pro

NACON REVOLUTION 5 PROは、画期的な左右非対称のデザインとプレミアム素材を使用したゲーミングコントローラーです。
革新的なホールエフェクト技術をジョイスティックとトリガーに採用。重さやパッドなど物理的なカスタムに加え、アプリによる動作等の細かな調整が可能になっています。
Razer Wolverine V2 Pro

Razer Wolverine V2 Proは、次世代のカスタマイズ性を実現したコントローラーです。制御可能な4つの追加トリガーと2つのリマップ可能なバンパーがついています。
2つのスライドロックを切り替えてメイントリガーの作動距離を大幅に短縮すると、速いスピードでコマンドを繰り出して競争力を高めることができます。
MERKA.G

MERKA.Gは、純正コントローラーに背面ボタンなどの拡張パーツを取り付け、機能性・操作性をアップグレードさせたコントローラーです。
リマッピング機能が搭載。コントローラーを軽量化する事で手の疲れを軽減し、高いパフォーマンスを長時間維持を可能にしています。
Victrix Pro BFG

Victrix Pro BFGは、Victrixがゼロから設計し、eスポーツのために作られたゲーミングコントローラーです。長寿命バッテリーと豊富なカスタマイズオプションがついています。
プロファイル設定を持つ4つの背面ボタンを搭載。LEDプロファイルボタンにより、プレーヤーは背面ボタンをその場でマッピングでき、ボタンマッピングを記憶し使い分けることができるプロファイルを最大3つまで保存できます。
PDP Victrix Gambit

XBOX PDP Victrix Gambitは、最少遅延の世界最速Xboxコントローラーです。特許取得済みの5つのトリガー停止位置でより速く反応。
14の交換可能なコンポーネントとVictrixControl Hubアプリとの互換性を使用して、コントローラーを変換およびカスタマイズしてくれます。
Void Gaming Custom
Void Gaming Customは、PS4/PS5/Xboxの全てに対してコントローラーをカスタマイズできる日本発のメーカーです。コラボモデルも複数あり人気です。
個性的なデザインとカスタマイズオプションがあり、プレイヤーの好みに合わせた外観と機能性を兼ね備えています。
SCUF REFLEX PRO

SCUF REFLEX PROは、FPS系プロゲーマーの90%が使用しているといわれるSCUFコントローラーです。複数のゲームのため短時間でボタンの再マッピングを可能。
滑りにくいパターンが彫られた高機能ラバーによってコントローラーのグリップ力を高め、より長く、より質の高いゲームプレイが可能になっています。
SCUF Reflex FPS

SCUF Reflex FPSは、DualSenseをベースに、背面パドルやトリガーストップ、グリップ加工を施したモデルのコントローラーです。
反応速度のはやいインスタントトリガー(クリック)を搭載する事でエイムが安定するFPSに特化しています。アダプティブトリガーをあえて省き、軽量化と即応性に特化した設計となっています。
Evil Controller

Evil Controllerは、純正コントローラーを改造する事により、既存品とは異なり圧倒的な高品質を誇るゲーミングコントローラーです。ボタンの形状は人間工学に基づき設計。
人間工学に基づき背面ボタンを配置しており、自然と握った際に薬指と小指の位置にパドルがある事から違和感無く使用できます。
PS5対応の純正・非純正コントローラーを安く買う方法
PS5純正の「DualSense」コントローラーは、その高性能ゆえに定価は9,000〜10,000円前後と高額です。2台目が欲しい、予備としてストックしておきたいと思っても、価格の高さがネックになることもあります。
そこで本記事では、「純正コントローラーを少しでも安く買いたい!」という方のために、代表的なお得な購入方法を紹介します。
Amazonや楽天で安く買う
まずチェックすべきは大手通販サイトのセールです。Amazonや楽天では、以下のようなタイミングでDualSenseが10〜20%オフになることもあります。
- Amazonタイムセール祭り・プライムデー(年2回)
- 楽天お買い物マラソン・スーパーセール(毎月)
- 新生活応援セールや年末年始セール
また、ポイント還元も加味すると実質価格が安くなることが多いため、特に楽天経済圏ユーザーには楽天市場が非常におすすめです。
\ ショッピングサイトで購入してみる /
メルカリで安く買う
メルカリやラクマなどのフリマアプリを利用するのも、純正コントローラーを安く入手する手段の一つです。未使用品・新品未開封品が7,000円前後で出品されていることもあり、タイミングが合えばかなりお得です。
ただし、注意点もあります。
- 動作確認がされていない中古品には不具合のリスクがある
- 保証書がない・保証期間が切れているケースも多い
- カスタム済みや非正規修理品に注意が必要
購入時は「動作確認済み」「購入時期」「外箱・保証の有無」をしっかり確認しましょう。また、メルカリでの価格推移をチェックして、相場感をつかんでおくことも重要です。
\ メルカリで購入してみる /
PS5対応の非純正コントローラーを選ぶ際の注意点
非純正コントローラーは価格や機能面で魅力的ですが、純正と完全に同じように使えるとは限りません。実際に使ってみて「このゲームでは操作できなかった」「遅延が気になる」といった声もあるため、購入前に注意点を把握しておくことが重要です。
ここでは、非純正コントローラー選びで失敗しないために押さえるべき3つの注意点を解説します。
全てのゲームに完全対応しているとは限らない
多くの非純正コントローラーは「PS5対応」と表記されていても、実際には「PS4互換モード」でしか動作しない場合があります。この場合、PS4版として配信されているゲームはプレイ可能ですが、PS5専用タイトルでは使用できないことがあります。
特に、PS5専用のアクションゲームやアダプティブトリガーに依存するタイトルでは、「コントローラーが認識されない」「一部操作が効かない」といった不具合が発生することがあります。購入前には「動作確認済みタイトル」や「対応モード(PS5/PS4)」を必ずチェックしましょう。
DualSense特有の機能には非対応の場合あり
PS5の純正コントローラーであるDualSenseには、ハプティックフィードバックやアダプティブトリガーなど、次世代ならではの機能が搭載されています。これらの機能によって、ゲーム内での臨場感や操作感が飛躍的に向上していますが、非純正コントローラーではこれらの機能に非対応なものが大半です。
そのため、「DualSense対応前提」で作られたタイトルでは、演出が一部欠ける場合もあります。没入感を重視したい方や、DualSense機能を活かすゲームをメインに遊ぶ方には、純正またはDualSense Edgeがおすすめです。
通信方式や遅延の有無に注意
非純正コントローラーは、「Bluetooth接続」「専用レシーバーによる無線接続」「USB有線接続」など、通信方式が製品ごとに異なります。FPSや格闘ゲームのように、一瞬の遅延が勝敗に影響するジャンルでは、有線接続が推奨されることが多く、無線モデルを選ぶ場合も「低遅延設計」かどうかを必ず確認しましょう。
また、PS5本体との互換性の都合で、ドングルが必要だったり、入力の再マッピングが必要だったりするケースもあるため、購入前に接続方式を明記した製品仕様の確認が必要です。
PS5対応の非純正コントローラーのよくある質問
PS5対応と記載されている非純正コントローラーでも、実際の使用にあたっては制限や注意点がある場合があります。特に、PS5専用ソフトでの使用可否、DualSense機能との違い、他機種との互換性など、初めてサードパーティー製コントローラーを使う人にとっては不安もあるはずです。
ここでは、ユーザーから寄せられる質問の中でも特に多い内容について、Q&A形式で詳しく解説します。
PS5に正式対応していないコントローラーは使える?
原則として、「PS5専用ソフト」では正式対応していない非純正コントローラーは使用できません。ただし、多くの非純正コントローラーは「PS4互換モード」としてPS5本体に接続可能なため、PS4版ソフトやPS4互換タイトルであれば操作できるケースが多いです。
一部製品では、USBドングルやコンバーターを使って疑似的に対応させる方法もありますが、公式サポート外の方法となるため動作保証はありません。対応タイトルを事前に確認し、公式に「PS5動作確認済」とされているモデルを選ぶのが安心です。
非純正コントローラーでPS5のDualSense専用機能は使える?
多くの非純正コントローラーは、DualSenseの特徴である「アダプティブトリガー」や「ハプティックフィードバック」に対応していません。これらはPS5専用タイトルで重要な役割を果たすことが多いため、純正コントローラーでなければ完全なゲーム体験ができないこともあります。
ただし、ゲームプレイ自体には問題がないケースが大半で、特にFPSや格闘ゲームなどではこうした演出機能がなくても操作に支障はありません。むしろ、軽量化や遅延対策を優先したいユーザーにとっては、非対応の方が利点となる場合もあります。
PCやSwitchとの兼用は可能?
多くの非純正コントローラーは、PS5だけでなくPCやNintendo Switchとの兼用が可能なマルチプラットフォーム対応モデルです。
ただし、機種ごとに接続方法(Bluetooth/USB/専用レシーバー)が異なることや、プロファイルの切り替えが必要なケースもあるため、マニュアルや公式サイトの確認をおすすめします。また、Switchの場合はファームウェア更新が必要な製品もある点に注意が必要です。
PS5のアップデートで使えなくなることはある?
非純正コントローラーの中には、PS5のシステムアップデート後に動作しなくなるケースがあります。特に「公式ライセンスを取得していない製品」や「互換性モードで動作していたモデル」は、アップデートによって認識されなくなる可能性があります。
これを防ぐには以下が重要です。
- 定期的にメーカーの公式情報をチェックすること
- ファームウェア更新が提供されているか確認すること
- アップデート前にSNSやレビューで不具合情報を調べること
ライセンス取得済みの製品(例:Nacon、HORIなど)は比較的安定して使える傾向があります。
まとめ
PS5用の非純正コントローラーは、価格の安さ・豊富な機能・ジャンル別の特化型モデルといった点で、純正コントローラーにはない魅力があります。背面ボタンや連射機能、カスタマイズ性を重視する方や、予備用・子ども用に手頃な価格帯を探している方にとっては、非常に優れた選択肢となります。
一方で、PS5専用タイトルへの対応状況やDualSenseの独自機能の有無、通信方式による遅延リスクなど、注意点も存在します。購入前には、自分のプレイスタイルや用途、遊びたいゲームとの相性をしっかり確認することが大切です。
この記事で紹介したおすすめ11選をはじめ、豊富な選択肢の中から「価格・機能・対応ゲームのバランスが取れた最適な一台」を見つけて、より快適なPS5ライフを楽しんでみてください。