ZmjjKKさんは、EDward GamingのVALORANT部門に所属している現役のプロゲーマーです。中国で話題のデュエリストで年齢も若いので今後の活躍に注目です。
そんなZmjjKKさんがゲームで使用しているデバイスについて、気になったことはありませんか?
今回は普段使用しているデバイスについて、マウス・マウスパッド・キーボード・モニター・ヘッドホン・感度設定・キー配置・ビデオ設定・クロスヘア・Settingsを調査したので1つ1つ紹介していきます。
ZmjjKK(カンカン)とは?
プロフィール
ハンドルネーム | ZmjjKK (カンカン) |
本名 | 郑永康 (Zheng Yongkang) |
性別 | 男性 |
国籍・出身 | 中国🇨🇳 |
誕生日 | 2004年3月3日 |
ゲーム | VALORANT |
所属 | EDward Gaming |
SNS | YouTube Twitter Weibo |
ZmjjKKさんは、EDward GamingのVALORANT部門に所属している現役のプロゲーマーです。元々2020年頃にVALORANTの競技シーンに入り、ChallengersからChampionsまでVCTで上位に入賞してきた実績があります。これまで複数のチームを経て、現在は「EDward Gaming」に所属しています。
これまでの経歴
これまでのチーム遍歴
- RNG(2020年5月27日 - 2020年11月7日 / 2020年12月14日 - 2021年)
- CBT Gaming(2021年)
- 枝崽粉丝团(2021年5月15日 - 2021年8月14日)
- Qing Jiu Club(2021年8月14日 - 2021年)
- EDward Gaming(2021年9月9日 - 現在)
主な実績
- 2025年3月1日: VALORANT Masters Bangkok 2025 3位(賞金 $65,000)
- 2024年8月25日: VALORANT Champions 2024 優勝(賞金 $1,000,000)
- 2024年6月1日: VALORANT Masters Shanghai 2024 7-8位(賞金 $35,000)
- 2024年3月18日: VALORANT Masters Madrid 2024 5-6位(賞金 $15,000)
- 2023年11月26日: VALORANT China Evolution Series Act 3 優勝(賞金 $14,100.59)
- 2023年10月29日: VALORANT China Evolution Series Act 2 優勝(賞金 $13,664.96)
- 2023年8月20日: VALORANT Champions 2023 5-6位(賞金 $85,000)
- 2023年6月20日: VALORANT Masters Tokyo 2023 5-6位(賞金 $50,000)
- 2022年9月4日: VALORANT Champions 2022 13-16位(賞金 $15,000)
ZmjjKKさんの名前の由来は「Zmjj」が実の兄のゲームIDで、「KK」が弟のZmjjKK選手のゲームIDになっています。無制限にサポートしてくれる兄のIDを世界に見せたいと思って付けたと話していました。主な使用エージェントはネオン・レイズを使用していて、エイム力も高く、キルを取りに行くプレイスタイルです。
現在はYouTudeでライブ配信や動画投稿を行っています。YouTubeの登録者数は7万人を超えています。定期的に配信を行っているので、ぜひ遊びに行ってみてください。概要欄も日本人向けに日本語で書かれています。
ZmjjKKさんがYouTubeに投稿しているもので最も再生されている動画がこちらです。圧巻のプレイをぜひご覧ください。
ZmjjKKの使用デバイス一覧
マウス:VAXEE ZYGEN NP-01S V2 Wireless PINK
ポチップ
VAXEE ZYGEN NP-01S V2 Wirelessは、4Kレシーバーが同梱されており、ピンクとディープブルーの2色展開のゲーミングマウスです。数量限定での販売。
競技用モードの調整、リフトオフディスタンス(LOD)の設定、MotionSyncモードのオン/オフ切り替えなどが可能になっています。
以前使用していたマウス情報
以前使用していたマウス①:Razer Viper Mini Signature Edition
ポチップ
RAZER VIPER MINI SIGNATURE EDITIONは、最高の軽量かつ高性能のゲーミングマウスです。耐久性に優れ、プラスチックよりも硬いながらもチタンよりも軽量です。
パフォーマンスに妥協することなく、素材の入念な選択と計算された重量の最適化により、かつてないほどの優れた動きと操作感を実現しています。
以前使用していたマウス②:Razer Viper V3 Pro WHITE
Razer(レイザー)
¥26,480 (2025/03/21 10:06時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Razer Viper V3 Pro WHITEは、完璧なバランスの超軽量デザインになっているゲーミングマウスです。最大8000Hzのポーリングレートを実現しています。
接続性能を追求し、ドングル設計を最適化。ノイズの多いトーナメント環境でもスムーズで信頼性の高い最高のワイヤレス性能になっています。
以前使用していたマウス③:Logicool G PRO X SUPERLIGHT 2 WHITE
Logicool G(ロジクール G)
¥23,800 (2025/03/26 23:06時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Logicool G PRO X SUPERLIGHT 2は、旧モデルよりさらに改良されたLogicool史上最軽量の60gのゲーミングマウスです。500IPS以上のトラッキングと最大32,000DPIのパフォーマンス。
ポーリングレート2000Hzで、バッテリーは最長95時間使用可能。ワイヤレス充電のPOWERPLAYにも対応しているので、置くだけ充電もできます。
以前使用していたマウス④:VAXEE ZYGEN NP-01S WIRELESS PINK
ポチップ
VAXEE ZYGEN NP-01S WIRELESS PINKは、ワイヤレスなのに入力遅延ゼロを実現したゲーミングマウスです。
3つのモードを搭載して、用途によってトラッキング性能をコントロール。約2時間の充電で100時間以上使えるバッテリーを搭載しています。
マウスパッド:VAXEE PE-K PINK
ポチップ
VAXEE PE-K PINKは、表面はプロのプレーヤーが求める精度を実現するために開発されたゲーミングマウスパッドです。
横方向の安定性を強化し、コントロールしやすい滑りへ調整することで、エイムや微調整の精度を向上。縦方向に若干の速度を加えることで、縦方向のリコイルコントロールがよりスムーズに仕上がっています。
以前使用していたマウスパッド情報
以前使用していたマウスパッド①:VAXEE PD
ポチップ
VAXEE PDは、シンプルなブラック色のみで、厚さが5.6mmで角が丸みを帯びたデザインとなっているゲーミングマウスパッドです。
ベースの新素材は粘着性があり、グリップ力が優れているので激しい使用にも耐えられるようにできています。
以前使用していたマウスパッド②:ARTISAN NINJA FX 99式 Matcha MID
ポチップ
ARTISAN 99式は、滑りを抑えて止まり性能を最大化した、低感度向けロー・スピード・モデルのゲーミングマウスパッドです。
Counter-Strike をターゲットして開発されたロースピード製品で、吸水速乾糸と撚糸の組み合わせにより、手汗、湿度による影響を最小化したつくりになっています。
以前使用していたマウスパッド③:BenQ ZOWIE G-SR
ベンキュージャパン
¥9,800 (2025/03/23 15:42時点 | Amazon調べ)
ポチップ
ZOWIE G-SR-SEは、BenQ社のゲーミングマウスパッドです。マウスの機動性、制動力に長けたバランスのいい操作性。
硬すぎず沈み込みすぎないちょうどよい柔らかさと、凹凸のない滑らかさによる快適な滑りが特徴です。
以前使用していたマウスパッド④:Artisan 零 橙
ポチップ
ARTISAN 零の橙色のマウスパッドです。軽快な滑りでシャープな操作感で、人気が急上昇している商品です。
撚糸編み特有の硬質な生地により初動の重さは無い。滑りは手汗、湿度に左右されない、扱いやすい作りになっています。
以前使用していたマウスパッド⑤:Esports Tiger Qinsui Xuan
Esports Tiger
¥5,999 (2025/03/25 12:47時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Esports Tiger Qinsui Xuanは、滑らかで快適なゲーミングマウスパッドです。すべての表面で一貫したパフォーマンスを維持。
凝縮されたゴムベースが手首をサポートしていて、水溶性技術で作られており、洗濯後も品質を保つことができます。
以前使用していたマウスパッド⑥:ARTISAN 零 XSOFT L
ARTISAN
¥5,280 (2025/03/25 12:47時点 | Amazon調べ)
ポチップ
ARTISAN 零 XSOFT Lは、ARTISANは海外製が主流ですが初心者におすすめの日本製のマウスパッドです。海外布製よりも滑りは軽く、イージーな操作性で止めやすい作りです。
単泡ゴムを利用して、極小気泡が整然と並んだ特殊構造なので平坦な表面と高反発弾性を実現しています。
キーボード:Wooting 60HE
Wooting
¥36,869 (2025/03/25 07:10時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Wooting 60 HEは、60キーのコンパクトなゲーミングキーボードです。徐々にプロの使用率も上がってきています。
離した瞬間にキーがリリースされるラピッドトリガー機能はデバイスチートと言われるほどの性能に仕上がっています。ガチでゲームに勝ちたい方は購入必須です。
以前使用していたキーボード情報
以前使用していたキーボード①:Wooting 80HE
Wooting
¥41,600 (2025/03/23 03:09時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Wooting 80HEは、アナログ入力対応の高性能テンキーレスゲーミングキーボードです。ラピッドトリガーを搭載しており、0.1mm単位でアクチュエーションポイントを調整できます。
キーごとの入力深度調整が可能で、Lekkerスイッチにより正確でカスタマイズ性の高い操作を実現。RGBバックライトや耐久性にも優れ、ゲーマーやクリエイターに最適です。
以前使用していたキーボード②:Razer Huntsman V3 Pro Mini
Razer(レイザー)
¥27,480 (2025/03/23 17:38時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Razer Huntsman V3 Pro Miniは、究極の速さを実現するラピッドトリガーモードを搭載したゲーミングキーボードです。60%サイズキーボードでコンパクト。
航空機用アルミニウムを採用した滑らかなブラッシュ金属仕上げの頑丈なキーボードケースは、高頻度の酷使にも耐えうる湾曲防止設計になっています。
以前使用していたキーボード③:Xtrfy K5 White
Xtrfy(エクストリファイ)
¥22,000 (2025/03/25 12:47時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Xtrfy K5 Whiteは、65%コンパクトサイズのハイエンドゲーミングキーボードです。軽いタッチ、高速作動、7000万回のキーストロークの耐久性。
K5キーボードは非常にコンパクトでありながら、キー単位にカスタマイズ可能なRGB照明、マクロ、メディアコントロールなど豊富な機能をしっかり備えています。
モニター:BenQ ZOWIE XL2566K
ベンキュージャパン
¥92,500 (2025/03/23 17:37時点 | Amazon調べ)
ポチップ
ZOWIE XL2566Kは、BenQ社のゲーミングキーボードです。価格は高いですが、その分性能はかなり高いです。
リフレッシュレートは360Hzと非常に高く、最高レベルの滑らかさと応答速度で撃ち負けない性能になっています。
以前使用していたモニター情報
以前使用していたモニター:BenQ ZOWIE XL2546K
BenQ Japan|ベンキュージャパン
¥51,900 (2025/03/25 22:35時点 | Amazon調べ)
ポチップ
BenQ ZOWIE XL2546Kは、ゲームに特化した24.5インチのゲーミングモニターです。240Hzのリフレッシュレートと0.5msの応答速度で、FPSなどのゲームに最適です。また、モーションブラーを防ぐことができます。
ゲーム中の動きが滑らかで敵を確認しやすいので、ゲームでアドバンテージとなることからeスポーツ大会でもよく使用されています。
ヘッドホン:HyperX Cloud III
ハイパーエックス(HyperX)
¥19,780 (2025/03/20 22:41時点 | Amazon調べ)
ポチップ
HyperX Cloud Ⅲは、HyperXならではの快適性と耐久性を集結した3代目のゲーミングヘッドセットです。最大120時間のバッテリーを搭載。
ヘッドセットは柔軟性が高く、アルミニウムフレーム構造になっているため、移動やアクシデント、毎日の使用に耐える優れた耐久性を持っています。
以前使用していたヘッドホン情報
以前使用していたヘッドホン①:BlackShark V2 X White
Razer(レイザー)
¥29,980 (2025/03/24 08:03時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Razer BlackShark V2 Proは、ゲーミングに特化したワイヤレスヘッドセットです。高性能なTriForce Titanium 50mmドライバーを搭載しているため、立体音響でゲームの音を的確に認識できます。
RazerのHypersense技術を採用しており、ゲームの効果音や音楽などがより没入感あるものになるように、振動機能が追加されています。
以前使用していたヘッドホン②:HyperX Cloud II Pink
ポチップ
HyperX Cloud II Pinkは、素晴らしいサウンドを備えたゲーミングヘッドセットです。ピンクのカラーがオシャレ。
長時間のゲームセッションでも快適なヘッドセットを実現するために、HyperXならではの低反発クッション、高級レザーレット、クランプ力や重量の配分など、あらゆる点で調整が施されています。
VALORANT感度・設定
マウス設定・感度
DPI | 1600 |
eDPI | 160 |
ポーリングレート | 4000Hz |
照準感度 | 0.1 |
スコープ感度 | 1.3 |
ADS感度 | 0.9 |
eDPIとは?
eDPI(Effective Dots Per Inch)とは、マウスのDPI(解像度)とゲーム内感度を掛け合わせた数値であり、実際にゲーム内でどれだけマウスの動きが反映されるかを示します。
この値が高ければ「ハイセンシ(高感度)」、低ければ「ローセンシ(低感度)」と呼ばれますが、DPIやゲーム内感度のどちらか一方が高くてもeDPI全体が高くなるわけではなく、両方のバランスが重要です。
【計算式】eDPI=マウスDPI×ゲーム内感度
感度を確認したい方は「VALORANT 振り向き計算ツール」
他のプロゲーマーの感度を知りたい方は「VALORANTプロゲーマーの感度一覧」
ポーリングレートとは?
ポーリングレート(Polling Rate)とは、マウスが1秒間に何回コンピュータに情報を送信するかを示す頻度のことです。単位はHzで表されます。例えば、マウスのポーリングレートが1000Hzであれば、1秒間に1000回(つまり1ミリ秒ごと)コンピュータへ位置情報やクリック情報を送信していることになります。
例:500Hz → 1秒間に500回(約2msごと)データを送信
例:1000Hz → 1秒間に1000回(1msごと)データを送信
ビデオ設定
ウィンドウモード | フルスクリーン |
解像度 | 1280x960 4:3 |
リフレッシュレート上限 | 360Hz |
マルチスレッドレンダリング | オン |
マテリアル | 低 |
テクスチャー | 低 |
ディテール | 低 |
UI | 低 |
ビネット | オフ |
VSync | オフ |
アンチエイリアス | MSAA 4x |
異方性フィルタリング | 8x |
明瞭度を上げる | オフ |
ブルーム | オン |
ディストーション | オフ |
一人称視点の陰影 | オフ |
キー設定
歩く | 左Shift |
ジャンプ | スペース / マウスホイール下 |
しゃがむ | 左Ctrl |
プライマリ武器を使用 | 1 |
セカンダリ武器を使用 | 2 |
近接武器を使用 | 3 |
スパイクを装備 | 4 |
オブジェクトを使用 | E |
スパイクを使用 | 4 |
アビリティー1を使用 / 装備 | C |
アビリティー2を使用 / 装備 | マウスサイドボタン5 |
アビリティー3を使用 / 装備 | V |
アルティメットアビリティーを使用 / 装備 | X |
クロスヘア設定
コード
0;P;h;0;d;1;f;0;0l;2;0v;2;0g;1;0o;1;0f;0;1b;0
クロスヘアの色 | ホワイト |
輪郭 | オン |
輪郭の不透明度 | 0.5 |
輪郭の厚さ | 1 |
センタードット | オン |
センタードットの不透明度 | 1 |
センタードットのサイズ | 2 |
インナーラインを表示 | オン |
インナーラインの不透明度 | 0.8 |
インナーラインの長さ | 2 |
インナーラインの厚さ | 2 |
インナーライン オフセット | 1 |
アウターラインの表示 | オフ |
アウターラインの不透明度 | 0 |
アウターラインの長さ | 0 |
アウターラインの厚さ | 0 |
アウターライン オフセット | 0 |
射撃誤差のクロスヘアフェード | オフ |
移動エラー | オン |
射撃エラー | オン |
ミニマップ設定
回転 | 回転 |
固定される方向 | 自陣に合わせる |
プレイヤーを中央に固定 | オン |
ミニマップサイズ | 0.979 |
ミニマップズーム | 0.5 |
視界表示 | オン |
マップの区画名の表示 | 常に表示 |
モニター設定
DyAc | オフ |
ブラックイコライザー | 20 |
色の鮮やかさ | 20 |
ブルーライト軽減 | 0 |
画像モード | 標準 |
輝度 | 100 |
コントラスト | 50 |
シャープネス | 6 |
ガンマ | 1 |
色温度 | 標準 |
AMA | オフ |
まとめ