Minipiyoさんは、ZETA DIVISIONのFortnite部門で活躍している現役のプロゲーマーです。FORTNITEのEsports World Cup 2024にも出場経験のあるプレイヤーです。
そんなMinipiyoさんがゲームで使用しているデバイスについて、気になったことはありませんか?
今回は普段使用しているデバイスについて、マウス・マウスパッド・キーボード・モニター・ヘッドホン・イヤホン・マイク・感度設定・Settingsを調査したので1つ1つ紹介していきます。
Minipiyo(みにぴよ)とは?

プロフィール
| ハンドルネーム | Minipiyo (みにぴよ) |
| 本名 | 非公開 |
| 性別 | 男性 |
| 国籍・出身 | 日本 |
| 誕生日 | 2007年11月12日 |
| ゲーム | Fortnite |
| 所属 | ZETA DIVISION |
| SNS | YouTube Twitch |
Minipiyoさんは、ZETA DIVISIONのFortnite部門で活躍している現役のプロゲーマーです。14歳からFortniteの競技シーンに参戦して、Esports World Cup 2024の大会に出場経験を持つ実力派プレイヤーです。現在は「ZETA DIVISION」に所属しています。
Minipiyoさんのプレイスタイルは、堅実な立ち回りと戦況に応じた柔軟なポジショニングに定評があり、安定感のあるチームの柱として評価されています。特に終盤戦での資材管理や人数差の活用が巧みで、勝負どころでの勝率が高いのが強みです。また、10代から世界最高峰で活躍しており、配信活動にも積極的で、キュートなキャラクターからファンが急増中です。
現在はYouTubeで動画投稿、Twitchで配信を行っています。YouTubeの登録者数は6万人、Twitchのフォロワー数は4千人と徐々にファンが増えてきています。Fortniteをプレイする人なら、ぜひチェックしておきたいチャンネルです。フォローしてみてください。
Minipiyoさんに関するYouTubeでたくさん再生されているのは「Fortniteの感度設定動画」です。ぜひ参考にしてみてください。
Minipiyoの使用デバイス一覧
コントローラー(PAD):DUALSHOCK 4 ジェット・ブラック
PlayStation 4用の純正コントローラーです。シンプルでスタイリッシュなデザインと高機能性が特徴です。コントローラーには、振動機能やジャイロスコープ、タッチパッドなどが搭載され、ゲームプレイをよりリアルかつ楽しくすることができます。
ゲームプレイに必要な機能は全てついているので、まさに王道のコントローラーです。
アタッチメント:DUALSHOCK4 背面ボタンアタッチメント
DUALSHOCK4 背面ボタンアタッチメントは、背面に2つの追加ボタンに△○×□ボタンや方向キーなどの機能を割り振ることができます。
OLEDスクリーンでボタンの割り当てを確認しながら、ゲームプレイ中でも簡単にカスタマイズ可能。プレイスタイルの選択肢を増やすことができます。
フリーク:KontrolFreek Vortex
KontrolFreek FPSフリーク Vortexは、フルサイズのコンベックススティックで正確性が高い製品です。
エイミングスティックの正確性は高めたいけれども、ムーブメントスティックにだけグリップを加えたい人には理想的なフリークです。
モニター:BenQ ZOWIE XL2746K
BenQ ZOWIE XL2746Kは、プロゲーマー向けに設計された使いやすいデザインの27インチゲーミングモニターです。
滑らかなゲームプレイを楽しめる240Hzリフレッシュレート&応答速度0.5ms。ゲーム内での激しいアクション効果を軽減して、残像感を最小限に抑えるDyAc+技術搭載を搭載しています。
イヤホン:SONY INZONE Buds
SONY INZONE Budsは、ドーム部とエッジ部に異なる素材を組み合わせた振動板構造のゲーミングイヤホンです。
耳の複雑な凸凹に干渉しにくい形状設計。柔らかいエッジが沈み込む低音域を、軽量高剛性のドームが伸びのある高音域を再生してくれます。
マイク:HyperX QuadCast S
HyperX QuadCast Sは、HyperX社が出しているコンデンサーマイクです。4パターンでサウンドの極性を変更できます。
LEDがついているので、マイクの状態がすぐにわかります。ミュートもワンタッチで操作できます。
Fortnite感度・設定
感度設定
| 建築モードの垂直感度倍率 | 1.9x |
| 編集モードの垂直感度倍率 | 1.9x |
| 視点の水平スピード | 37% |
| 視点の垂直スピード | 37% |
| 回転の水平ブースト | 0% |
| 回転の垂直ブースト | 0% |
| 回転のランプタイムブースト | 0.00秒 |
| 建築時の即時ブースト | オン |
| ADS視点の水平スピード | 8% |
| ADS視点の垂直スピード | 9% |
| ADS回転の水平ブースト | 0% |
| ADS回転の垂直ブースト | 0% |
| 移動スティックのデッドゾーン | 10% |
| 視点スティックのデッドゾーン | 10% |
| フットコントローラーのデッドゾーン | 1% |
| 視点入力の曲線 | 等速的な視点移動 |
| 照準アシスト強度 | 100% |
ボタン配置:戦闘操作設定
| LT | 照準 |
| RT | 攻撃 / 決定 |
| LB | 前の武器 |
| RB | 次の武器 |
| 上 | インベントリ |
| 左 | マーカー設置 |
| 右 | しゃがむ / スライディング |
| 下 | ダッシュ / 自動ダッシュ |
| Y | ツルハシの切り替え |
| X | リロード / インタラクト |
| B | モード切り替え |
| A | ジャンプ |
| L3 | 編集 |
| R3 | しゃがむ |
ボタン配置:建築操作設定
| LT | 階段 |
| RT | 壁 |
| LB | 屋根 |
| RB | 床 |
| 上 | インベントリ |
| 左 | 割り当てなし |
| 右 | しゃがむ / スライディング |
| 下 | 素材 / トラップを変更 |
| Y | ツルハシの切り替え |
| X | トラップピッカー / 設置 / インタラクト |
| B | モード切り替え |
| A | ジャンプ |
| L3 | 編集 |
| R3 | 回転 / 修理 / トラップを変更 |
ボタン配置:編集操作設定
| LT | 割り当てなし |
| RT | 選択 |
| LB | 割り当てなし |
| RB | 割り当てなし |
| 上 | インベントリ |
| 左 | 割り当てなし |
| 右 | 割り当てなし |
| 下 | エモート / リプレイ |
| Y | ツルハシの切り替え |
| X | 割り当てなし |
| B | 決定 |
| A | ジャンプ |
| L3 | 割り当てなし |
| R3 | リセット |
ボタン配置:アビリティ操作設定
| LT | 照準 |
| RT | 攻撃 / 決定 |
| LB | 割り当てなし |
| RB | セカンダリアビリティ |
| 上 | インベントリ |
| 左 | マーカー設置 |
| 右 | しゃがむ / スライディング |
| 下 | ダッシュ / 自動ダッシュ |
| Y | ツルハシの切り替え |
| X | リロード / インタラクト |
| B | モード切り替え |
| A | ジャンプ |
| L3 | 編集 |
| R3 | しゃがむ / スライディング / 修理 |
ビデオ設定
| ウィンドウモード | フルスクリーン |
| 解像度 | 1720x1080 16:10 |
| VSTNC | オフ |
| 最大フレームレート | 360 FPS |
| レンダリングモード | パフォーマンス |
| 明るさ | 100% |
| ユーザーインターフェースのコントラスト | 1x |
| 色覚モード | オフ |
| 色覚強度 | 5 |
| 3D解像度 | 0% |
| NANITE 仮想化ジオメトリ | オフ |
| 描画距離 | 近い |
| テクスチャ | 低 |
| メッシュ | 低 |
まとめ
Minipiyo(みにぴよ)の使用デバイスとは?
Minipiyo(みにぴよ)の使用デバイスはこちらです。
コントローラー(PAD):DUALSHOCK 4 ジェット・ブラック
モニター:BenQ ZOWIE XL2746K





















