Shaoさんは、Natus VincereのVALORANT部門で活躍している現役のプロゲーマー です。VCT Championsで4位に入賞した経験もある実力派プレイヤーです。
そんなShaoさんがゲームで使用しているデバイスについて、気になったことはありませんか?
今回は普段使用しているデバイスについて、マウス・マウスパッド・キーボード・モニター・ヘッドホン・マイク・ゲーミングチェア・感度設定・Settingsを調査したので1つ1つ紹介していきます。
Shao(シャオ)とは?
プロフィール
Shaoさんは、Natus Vincereに所属している現役プロゲーマー です。ロシア出身ですが、ウクライナ問題を考えて「中立的立場」を表明 しています。元々は「FunPlus Phoenix」に所属してVCT EMEA Challengersで優勝する など実績も高いプレイヤーです。これまで複数のチームを経て、現在は「Natus Vincere」に所属して活動を続けています。
これまでの経歴
これまでの経歴
PartyParrots (2020年5月12日 - 2020年7月21日)
FunPlus Phoenix (2020年8月12日 - 2022年11月7日)
Natus Vincere (2022年11月8日 - 現在)
主な実績
2023年8月12日: VALORANT Champions 2023 9位-12位(賞金 $30,000)
2023年3月3日: VCT 2023: LOCK//IN São Paulo 3位-4位(賞金 $40,000)
2022年7月24日: VALORANT Masters Copenhagen 2022 優勝(賞金 $200,000)
2022年9月16日: VALORANT Champions 2022 4位(賞金 $80,000)
2022年3月27日: VCT 2022: EMEA Stage 1 Challengers 優勝(賞金 $43,932.39)
2021年4月9日: VCT 2021: Europe Stage 2 Challengers 1 優勝(賞金 $17,851.19)
2020年から競技シーンに参加した若手プレイヤーです。試合ではフェイド・ソーヴァ・セージといったエージェントを使用 しています。試合展開を読むのが上手く、敵との読み合いを制してきました。クリップもたくさん上がっているのでぜひ見てみてください。
現在はTwitchで配信 を行っていて、YouTubeに動画投稿をしています。頻繁に配信を行なっているので、プレイを見に行ってみてください。Twitchのフォロワーは11万人 、YouTubeの登録者数が3万人 と注目度の高い選手ですので、ぜひチェックしてみてください。
YouTubeに投稿されているShaoさんのスーパープレイ動画がこちらです。圧巻のプレイをぜひご覧ください。
Shaoの使用デバイス一覧
マウス:Xtrfy M4 WHITE
Xtrfy(エクストリファイ)
¥7,950 (2025/03/09 20:46時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Xtrfy M42 RGB Wireless は、汎用性の高い左右対称デザインが特徴的 な超軽量ゲーミングマウスです。
バッテリーを前方、後方に移動して、的確にバランスの取れたマウスです。妥協のないスピードと安定性を確保 しています。
以前使用していたマウス情報
以前使用していたマウス①:Razer DeathAdder V3 Pro BLACK
¥15,980 (2025/03/23 01:31時点 | Amazon調べ)
ポチップ
DeathAdder V3 Pro は、Razer社のゲーミングマウスです。トップレベルのesportsプロゲーマーとの共同開発 により持ちやすく正確なマウス操作を実現。
二重クリックの問題を排除しながら、耐クリック回数を9,000万回に改善。 ディレイなしのわずか0.2msのアクチュエーションを備えています。
以前使用していたマウス②:Logicool G PRO X SUPERLIGHT 2 MAGENTA
Logicool G(ロジクール G)
¥24,182 (2025/03/25 02:31時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Logicool G PRO X SUPERLIGHT 2 は、旧モデルよりさらに改良されたLogicool史上最軽量の60gのゲーミングマウスです。500IPS以上のトラッキングと最大32,000DPIのパフォーマンス。
ポーリングレート2000Hzで、バッテリーは最長95時間使用可能。 ワイヤレス充電のPOWERPLAYにも対応しているので、置くだけ充電もできます。
以前使用していたマウス③:Logicool G PRO X SUPERLIGHT MAGENTA
¥20,200 (2025/03/27 03:46時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Logicool G PRO X SUPERLIGHT は、プロゲーマー向けに開発された超軽量ワイヤレスマウスです。重量が約63gと非常に軽い ため、長時間のゲームプレイでも手首の負担を軽減することができます。
また、プロゲーマーからのフィードバックを元に設計された新しいヒーローセンサーで、高速かつ正確なトラッキングができます。
以前使用していたマウス④:Xtrfy M4 Wireless Black
ポチップ
Xtrfy M4 Wireless Black は、サイズ調整可能な右手用・エルゴノミクス形状のワイヤレスゲーミングマウスです。71gの超軽量構造になっています。
マウスの持ち方によって重心が変動 するため、バッテリーを前方や後方に移動して、バランス調整を行うことができます。
以前使用していたマウス⑤:Logicool G PRO X SUPERLIGHT WHITE
¥16,309 (2025/03/26 23:25時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Logicool G PRO X SUPERLIGHT は、プロゲーマー向けに開発された超軽量ワイヤレスマウスです。重量が約63gと非常に軽い ため、長時間のゲームプレイでも手首の負担を軽減することができます。
また、プロゲーマーからのフィードバックを元に設計された新しいヒーローセンサーで、高速かつ正確なトラッキングが可能 です。
マウスパッド:NAVI クロスヘア
ポチップ
NAVI クロスヘア マウスパッド は、照準グラフィックを備えた洗練されたデザインが特徴 で、決して目標を外さないゲーマーに最適なマウスパッドです。
スムーズなパフォーマンスと耐久性のために作られており、あらゆる戦いで最高の味方になってくれます。
以前使用していたマウスパッド情報
以前使用していたマウスパッド①:ARTISAN 雷電 MID XL
ARTISAN
¥6,710 (2025/03/16 16:23時点 | Amazon調べ)
ポチップ
ARTISAN 雷電 MID XL は、スピード全振りの布性のゲーミングマウスパッドです。少し茶色が買った色味です。
アムンゼン特有のザラザラ感はなくむしろ滑らかな触り心地でストレスがない作りになっています。
以前使用していたマウスパッド②:ARTISAN 飛燕 MID XL
ARTISAN
¥5,800 (2025/03/25 11:44時点 | Amazon調べ)
ポチップ
飛燕 MID XL は、ARTISANが出しているゲーミングマウスパッドです。硬さと厚さを選ぶことができます。
マウスの滑りが良く、こちらも雷電や疾風モデルと共にゲーマーの中でもよく使われているのでハズレがないパッド です。
以前使用していたマウスパッド③:Logicool G G740TH
Logicool G(ロジクール G)
¥4,200 (2025/03/27 04:36時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Logicool G G740TH は、Logicoolの大型ゲーミングマウスパッドです。クッション性を備える5mm厚さのパッドは快適なマウス操作を実現。
クロスとラバーの構造なので簡単に巻いて持ち運ぶことができ、耐久性も高いです。ハイセンシでも重宝するサイズ感と機能性です。
以前使用していたマウスパッド④:VAXEE PA Black
ポチップ
VAXEE PA Black は、シンプルなブラック色のみのデザイン で、主張が少ないのでどんなデスク環境にもマッチしたマウスパッドです。
VAXEE社は1つ1つ手作業で検査を行なっているため、製品クオリティが非常に高いことで有名 です。
以前使用していたマウスパッド⑤:BenQ Zowie G-SR
ベンキュージャパン
¥9,800 (2025/03/23 15:42時点 | Amazon調べ)
ポチップ
ZOWIE G-SR-SE は、BenQ社のゲーミングマウスパッドです。マウスの機動性、制動力に長けたバランスのいい操作性。
硬すぎず沈み込みすぎないちょうどよい柔らかさと、凹凸のない滑らかさによる快適な滑りが特徴 です。
キーボード:Logicool G PRO X TKL RAPID
Logicool G(ロジクール G)
¥27,000 (2025/03/09 16:03時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Logicool G PRO X TKL RAPID は、プロフェッショナル向けの超高速レスポンスと信頼を備えた高精度のラピッドトリガー搭載ゲーミングキーボードです。
35gの押下圧による軽快な操作感で、安定性と高速性を両立し高パフォーマンスを実現。 磁気アナログスイッチは、全体のキーストロークにおいてタクタイルバンプや音のクリックがなく、一貫して直線的な反応を提供してくれます。
以前使用していたキーボード情報
以前使用していたキーボード①:Logicool G PRO X TKL LIGHTSPEED
Logicool G(ロジクール G)
¥25,855 (2025/03/23 15:00時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Logicool G PRO X TKL BLACK は、Logicoolが送り出す次世代のテンキーレスキーボードです。数百人もの世界のトップeスポーツアスリートとのコラボしてデザイン。
高速タイピングを可能にするGXキースイッチ搭載。 どんな角度でもケーブルが邪魔にならないワイヤレス接続で、遅延体感ゼロを実現しています。
以前使用していたキーボード②:Logicool G PRO X 60 LIGHTSPEED
Logicool G(ロジクール G)
¥18,900 (2025/03/25 02:50時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Logicool G PRO X 60 は、プロゲーマーと共同開発した60%サイズのミニキーボードです。デスクスペースを最大限に生かせて、専用ケース付属し持ち運びにも便利。
耐摩耗性に優れ、光透過特性を向上させる高品質なPBTキーキャップを採用して、スムーズかつしっかりとした打鍵感になっています。
以前使用していたキーボード③:Logicool G PRO X G-PKB-002
Logicool
¥16,900 (2025/03/23 01:32時点 | Amazon調べ)
ポチップ
G-PKB-002 は、Logicool社が販売しているゲーミングキーボードです。テンキーレスデザインでコンパクト、 防汗機能もあります。
リニア・クリッキー・タクタイル3種のスイッチを付け替えできるので、打鍵感と静音を好みのバランスに調整 できます。
以前使用していたキーボード④:HyperX Alloy FPS Pro
ハイパーエックス(HyperX)
¥7,850 (2025/03/09 15:55時点 | Amazon調べ)
ポチップ
HyperX Alloy FPS Pro TKL は、デスクのスペースを最大限活かすことを望むFPSゲーマーのために設計されたゲーミングキーボードです。
1スイッチ当たり5000万回のキーストローク で、信頼性と耐久性に優れたCherry MX メカニカルキーを採用しています。
以前使用していたキーボード⑤:Razer BlackWidow Tournament
Razer(レイザー)
¥15,800 (2025/03/09 20:46時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Razer BlackWidow Tournament は、柔らかなタッチ感とカチッとしたタクタイルなクリック感 を組み合わせたゲーミングキーボードです。
動作を認識する時間を短縮するために低めに設計されたキートップ になっており、ストロークを一つもミスすることなく、各キー間で自由に指を動かすことが出来ます。
モニター:BenQ ZOWIE XL2546K
BenQ Japan|ベンキュージャパン
¥51,900 (2025/03/25 22:35時点 | Amazon調べ)
ポチップ
BenQ ZOWIE XL2546K は、ゲームに特化した24.5インチのゲーミングモニターです。240Hzのリフレッシュレートと0.5msの応答速度で、 FPSなどのゲームに最適です。また、モーションブラーを防ぐことができます。
ゲーム中の動きが滑らかで敵を確認しやすいので、ゲームでアドバンテージとなる ことからeスポーツ大会でもよく使用されています。
ヘッドホン:Logicool G PRO X 2 G-PHS-005
Logicool G(ロジクール G)
¥32,182 (2025/03/21 08:53時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Logicool G PRO X 2 は、一度の充電で最長50時間使用できる プロ仕様のワイヤレスゲーミングヘッドセットです。
優れた耐久性を誇るスチールアルミ構造で軽量デザイン。精密なサラウンドサウンドにより、深みのある没入型サウンドスケープで見つかる前に敵の音が聞こえます。
以前使用していたヘッドホン情報
以前使用していたヘッドホン:HyperX Cloud II
ハイパーエックス(HyperX)
¥21,980 (2025/03/23 04:39時点 | Amazon調べ)
ポチップ
HyperX Cloud II は、ゲーム用に作られたワイヤレスと長時間のバッテリー駆動が可能 なヘッドセットです。
音も15~25,000Hzと広い帯域に対応 しているので、敵の音を聞き逃さずにすみます。さまざまな頭のサイズに合わせて手軽に調節できるので長時間使用できます。
マイク:HyperX QuadCast
ハイパーエックス(HyperX)
¥14,850 (2025/03/21 08:53時点 | Amazon調べ)
ポチップ
HyperX QuadCast は、HyperX社が出しているコンデンサーマイクです。4パターンでサウンドの極性を変更 できます。
LEDがついているので、マイクの状態がすぐにわかります。ミュートもワンタッチで操作できます。
ゲーミングチェア:BACKFORCE for NAVI
ポチップ
BACKFORCE for NAVI は、BACKFORCE社のゲーミングチェアです。ヘッドレストにNAVIのロゴがステッチで入っています。
短い画面距離のための折りたたみ式アームレストを搭載。 長時間のゲームプレイにも耐えられる人間工学に即した作りになっています。
VALORANT感度・設定
マウス設定・感度
DPI 800 eDPI 171.2 ポーリングレート 1000Hz 照準感度 0.214 スコープ感度 1 Windows感度 5
eDPIとは?
eDPI(Effective Dots Per Inch) とは、マウスのDPI(解像度)とゲーム内感度を掛け合わせた数値であり、実際にゲーム内でどれだけマウスの動きが反映されるかを示します。
この値が高ければ「ハイセンシ(高感度)」、低ければ「ローセンシ(低感度)」と呼ばれますが、DPIやゲーム内感度のどちらか一方が高くてもeDPI全体が高くなるわけではなく、両方のバランスが重要です。
【計算式】eDPI=マウスDPI×ゲーム内感度
感度を確認したい方は「VALORANT 振り向き計算ツール」 他のプロゲーマーの感度を知りたい方は「VALORANTプロゲーマーの感度一覧」
ポーリングレートとは?
ポーリングレート(Polling Rate)とは、マウスが1秒間に何回コンピュータに情報を送信するかを示す頻度 のことです。単位はHzで表されます。例えば、マウスのポーリングレートが1000Hz であれば、1秒間に1000回(つまり1ミリ秒ごと)コンピュータへ位置情報やクリック情報を送信していることになります。
例:500Hz → 1秒間に500回(約2msごと)データを送信 例:1000Hz → 1秒間に1000回(1msごと)データを送信
ビデオ設定
ウィンドウモード フルスクリーン 解像度 1920x1080 16:9 リフレッシュレート上限 240Hz マルチスレッドレンダリング オン マテリアル 低 テクスチャー 低 ディテール 低 UI 低 ビネット オフ VSync オフ アンチエイリアス MSAA 2x 異方性フィルタリング 2x 明瞭度を上げる オフ ブルーム オフ ディストーション オフ 一人称視点の陰影 オフ
キー設定
歩く 左Shift ジャンプ スペース しゃがむ 左Ctrl プライマリ武器を使用 1 セカンダリ武器を使用 2 近接武器を使用 3 スパイクを装備 4 オブジェクトを使用 F スパイクを使用 4 アビリティー1を使用 / 装備 E アビリティー2を使用 / 装備 C アビリティー3を使用 / 装備 Q アルティメットアビリティーを使用 / 装備 X
クロスヘア設定
コード
0;P;o;0.75;d;1;0l;1;0o;0;0a;1;0f;0;1b;0
クロスヘアの色 ホワイト 輪郭 オン 輪郭の不透明度 0.75 輪郭の厚さ 1 センタードット オン センタードットの不透明度 1 センタードットのサイズ 2 インナーラインを表示 オン インナーラインの不透明度 1 インナーラインの長さ 1 インナーラインの厚さ 2 インナーライン オフセット 0 アウターラインの表示 オフ アウターラインの不透明度 0 アウターラインの長さ 0 アウターラインの厚さ 0 アウターライン オフセット 0 射撃誤差のクロスヘアフェード オフ 移動エラー オフ 射撃エラー オフ
ミニマップ設定
回転 回転 固定される方向 自陣に合わせる プレイヤーを中央に固定 オン ミニマップサイズ 0.9 ミニマップズーム 0.9 視界表示 オン マップの区画名の表示 常に表示
まとめ