SyouTaさんは、MURASH GAMINGのVALORANT部門に所属している現役のプロゲーマーです。海外大会で上位入賞、国内大会では1位に入賞した実力のあるプレイヤーです。
そんなSyouTaさんがゲームで使用しているデバイスについて、気になったことはありませんか?
今回は普段使用しているデバイスについて、マウス・マウスパッド・キーボード・モニター・ヘッドホン・イヤホン・マイク・感度設定キー設定・ビデオ設定・クロスヘア・Settingsを調査したので1つ1つ紹介していきます。
SyouTa(ショウタ)とは?
プロフィール
| ハンドルネーム | SyouTa (ショウタ) |
| 本名 | 非公開 |
| 性別 | 男性 |
| 国籍・出身 | 日本🇯🇵 |
| 誕生日 | 2003年1月9日 |
| ゲーム | VALORANT |
| 所属 | MURASH GAMING |
| SNS | Twitch Twitter |
SyouTaさんは、MURASH GAMINGのVALORANT部門に所属している現役のプロゲーマーです。元々2021年頃にVALORANTの競技シーンに入り、VALORANT Challengers 2023: Japanで上位に入賞してきた実績があります。チーム遍歴は「Crest Gaming Zst」「FENNEL」を経て、現在は「ZETA DIVISION」に所属しています。
これまでの経歴
これまでのチーム遍歴
- Crest Gaming Zst(2021年12月7日 – 2022年10月31日)
- FENNEL(2022年12月22日 – 2024年10月16日)
- ZETA DIVISION(2024年10月16日 – 2025年5月13日)
- ZETA DIVISION(Inactive)(2025年5月13日 – 2025年6月13日)
- MURASH GAMING(2025年6月13日 – 現在)
主な実績
- 2024年7月28日: VALORANT Challengers 2024 Japan: Split 2 準優勝(賞金 $8,109.30)
- 2024年3月31日: VALORANT Challengers 2024 Japan: Split 1 優勝(賞金 $13,214.84)
- 2023年11月11日: Hype Up Tour Japan 準優勝(賞金 $1,319.91)
- 2023年11月3日: Red Bull Home Ground #4 7–8位(賞金 $2,000)
- 2023年6月3日: VALORANT Challengers 2023: Japan Split 2 3位(賞金 $5,354.90)
- 2023年3月19日: VALORANT Challengers 2023: Japan Split 1 優勝(賞金 $15,118.29)
- 2022年8月28日: UTAGE VALORANT Season 5 3–4位(賞金 $361.90)
- 2022年5月5日: UTAGE VALORANT Season 4 準優勝(賞金 $1,153.09)
- 2022年3月25日: VCT 2022: Japan Stage 1 Challengers Playoffs 7–8位(賞金 $408.91)
- 2021年12月23日: UTAGE VALORANT DEFIANCE TOURNAMENT 5–8位(賞金 $87.49)
個人的エピソードとキャラクター
- 成長と転機:舞台経験と環境の変化
SyouTaにとって大きな転機となったのは、国内トップ組織への移籍と国際的な舞台への出場です。例えば、2022年から 2024年にかけて「FENNEL」でプレイし、チャレンジャーズリーグ優勝など複数の好成績を記録しています。その後、2024年10月から「ZETA DIVISION」に移籍し、さらに 2025年6月には Murash Gaming へと移るという“環境を変えて自分を試す”流れを辿りました。こうした転機の中で、SyouTa は「環境が変化するたびに役割やチーム構成・勝利への期待値が上がる」状況に直面しており、そこでの適応と成長が彼を次のレベルへ引き上げる原動力になっています。
- プレイスタイルと役割意識:爆発力とチーム勝利への貢献
SyouTa選手のプレイスタイルを統計から見ると、直近のデータで ACS(平均ダメージ)が約 229.5、K/D 1.19 という数字を記録しています。その数値からもわかる通り、“個でインパクトを出せる選手”という印象がありますが、同時に彼自身が意識しているのは「チームが勝つために自分がどう動くか」という貢献の部分です。例えば、ラウンドを作る/流れを読む/味方の補助というプレイも見られ、ただキルを量産するだけではない立ち回りも評価されています。また、環境ごとに役割を変えてきたというコメントもあり、若手ながら“多様な役割で自分を磨く”“柔軟に立ち回る”という側面が彼の役割意識には明確にあります。これが「爆発力 ×チーム勝利意識」という彼のプレイスタイルの核になっています。
- 人柄・信念:謙虚さと覚悟、そして成長を止めない姿勢
SyouTa の人柄を語るうえで特筆すべきは、若くして注目を集めながらも「まだここがゴールではない」「もっと強くなりたい」という言葉を自身で発している点です。これによって、彼が勝利や実績に安住せず、自らを磨き続ける競技者であることが浮かび上がります。また、彼は“支えてくれるチーム・仲間・環境”への感謝の意を示すことも多く、「自分だけではここまで来られなかった」「チームとともに勝ちたい」という姿勢を持っています。こうした言葉や態度が、彼を“信頼できるプロ”としての地位へと押し上げています。
競技シーンではコントローラー使いですが、撃ち合いの強さからレイズを使用することもあり、その若さから将来性も高く期待されているプレイヤーです。SyouTaさんはかなり前に詰めて戦うプレイスタイルのため、心はデュエリストと言われるほど積極的に撃ち合いに行くところが魅力です。VCJでは破壊神と言われていました。
現在はTwitchでライブ配信を行っています。基本的にはVALORANTの配信を行なっていて、その競技シーンで培った強さから、Twitchのフォロワー数は4万人を超えています。定期的に配信を行っているので、ぜひ遊びに行ってみてください。
SyouTaさんに関する動画でYouTubeでたくさん再生されている動画は「手がつけられない、破壊神SyouTa集」です。圧巻のプレイをぜひご覧ください。
SyouTaの使用デバイス一覧
マウス:Logicool G PRO X SUPERLIGHT 2 MAGENTA
Logicool G(ロジクール G)
¥23,136 (2025/11/06 07:48時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Logicool G PRO X SUPERLIGHT 2は、旧モデルよりさらに改良されたLogicool史上最軽量の60gのゲーミングマウスです。500IPS以上のトラッキングと最大32,000DPIのパフォーマンス。
ポーリングレート2000Hzで、バッテリーは最長95時間使用可能。ワイヤレス充電のPOWERPLAYにも対応しているので、置くだけ充電もできます。
以前使用していたマウス情報
以前使用していたマウス①:Razer Viper V3 Pro
Razer(レイザー)
¥26,480 (2025/11/05 11:33時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Razer Viper V3 Proは、完璧なバランスの超軽量デザインになっているゲーミングマウスです。最大8000Hzのポーリングレートを実現しています。
接続性能を追求し、ドングル設計を最適化。ノイズの多いトーナメント環境でもスムーズで信頼性の高い最高のワイヤレス性能になっています。
以前使用していたマウス②:Logicool G PRO X SUPERLIGHT RED
¥15,800 (2025/10/31 20:43時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Logicool G PRO X SUPERLIGHTは、プロゲーマー向けに開発された超軽量ワイヤレスマウスです。重量が約63gと非常に軽いため、長時間のゲームプレイでも手首の負担を軽減することができます。
また、プロゲーマーからのフィードバックを元に設計された新しいヒーローセンサーで、高速かつ正確なトラッキングができます。
以前使用していたマウス③:Logicool G PRO X SUPERLIGHT 2 WHITE
Logicool G(ロジクール G)
¥23,136 (2025/11/03 00:01時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Logicool G PRO X SUPERLIGHT 2は、旧モデルよりさらに改良されたLogicool史上最軽量の60gのゲーミングマウスです。500IPS以上のトラッキングと最大32,000DPIのパフォーマンス。
ポーリングレート2000Hzで、バッテリーは最長95時間使用可能。ワイヤレス充電のPOWERPLAYにも対応しているので、置くだけ充電もできます。
以前使用していたマウス④:Logicool G PRO X SUPERLIGHT MAGENTA
¥15,800 (2025/10/30 07:50時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Logicool G PRO X SUPERLIGHTは、プロゲーマー向けに開発された超軽量ワイヤレスマウスです。重量が約63gと非常に軽いため、長時間のゲームプレイでも手首の負担を軽減することができます。
また、プロゲーマーからのフィードバックを元に設計された新しいヒーローセンサーで、高速かつ正確なトラッキングができます。
以前使用していたマウス⑤:G-WOLVES HTS Plus 4K
G-Wolves
¥33,000 (2025/11/06 08:57時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Hati S Plusは、FPS用の無邪気な最高性能のマウスとして設計されたゲーミングマウスです。左右対称モデルで47グラムと軽量です。
利用するプレイヤーは一貫した高速なマウス操作ができるので、プロゲーマーに最適です。
以前使用していたマウス⑥:FinalMouse Starlight-12 ペガサス
FinalMouse
¥122,000 (2025/11/06 05:32時点 | Amazon調べ)
ポチップ
FinalMouse Starlight-12 ペガサスは、最大20,000の解像度を持つ業界トップクラスのゲーミングマウスです。マウスに描かれた模様がオシャレです。
ハイエンドの充電式Jauchリチウムイオンバッテリーを使用して、連続バッテリー寿命は約160時間で平均3週間連続使用することができます。
マウスグリップ:Pulsar Gaming Gears Supergrip
Pulsar Gaming Gears
¥890 (2025/11/06 06:02時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Pulsar Gaming Gears Supergripは、グリップ力を損なうことなくゲームのパフォーマンスを向上させるマウスグリップです。プロアスリートも使用する素材を使用。
精密なカッティング技術により1枚1枚が手にフィットし、素晴らしいマウスコントロールを実現しています。
以前使用していたマウスグリップ情報
以前使用していたマウスグリップ:Hotline games 2.0 PLUS
Hotline games
¥1,480 (2025/11/06 01:30時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Hotline games 2.0 PLUSは、グリップ力を大幅に強化したマウスグリップテープです。強い吸水性を実現でき、水や汗に対して滑り防止。
貼付け面の粘着層はアメリカ3M社粘着剤を使用しており、超粘着力を実現した一方、剥がす時にキズなどを残りません。
マウスパッド:Kurosun ninja speed
ポチップ
Kurosun Ninja speedは、進行形のKurosun社が制作しているゲーミングマウスパッドです。スピード命の高速滑走マウスパッドです。
アルファセルベースという超高密度メモリーセルポリウレタン素材を採用しており、防滑性は極めて高いです。
以前使用していたマウスパッド情報
以前使用していたマウスパッド①:Esports Tiger Grandmaster
ブルー色とピンク色の2色がありますが、お気に入りらしく2つとも使っているみたいです。
Esports Tiger
¥10,999 (2025/11/06 06:02時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Esports Tiger Grandmasterは、ほとんどのメインストリームマウスに対応したゲーミングマウスパッドです。低抵抗で高速動作を最適化する3次元織り技術。
ノンスリップラバーベースにより、すべてのデスクトップと表面で安定性を維持することができます。
Esports Tiger
¥8,999 (2025/11/06 06:02時点 | Amazon調べ)
ポチップ
こちらも性能は全く変わりませんが、模様はそのままにピンク色になっています。デスク環境と合わせて選んでみてください。
以前使用していたマウスパッド②:VAXEE PA Black
ポチップ
VAXEE PA Blackは、シンプルなブラック色のみのデザインで、主張が少ないのでどんなデスク環境にもマッチしたマウスパッドです。
VAXEE社は1つ1つ手作業で検査を行なっているため、製品クオリティが非常に高いことで有名です。
キーボード:Razer Huntsman V3 Pro Mini
Razer(レイザー)
¥29,880 (2025/11/06 08:56時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Razer Huntsman V3 Pro Miniは、究極の速さを実現するラピッドトリガーモードを搭載したゲーミングキーボードです。60%サイズキーボードでコンパクト。
航空機用アルミニウムを採用した滑らかなブラッシュ金属仕上げの頑丈なキーボードケースは、高頻度の酷使にも耐えうる湾曲防止設計になっています。
以前使用していたキーボード情報
以前使用していたキーボード①:SteelSeries Apex Pro Full
SteelSeries
¥24,300 (2025/11/06 05:57時点 | Amazon調べ)
ポチップ
SteelSeries Apex Pro Fullは、世界最速キーボードと呼ばれるほどのクオリティになっているゲーミングキーボードです。Rapid Triggerモード搭載に加え、0.54msの反応速度を備えています。
従来の固定されたリセットポイントではなく、スイッチを上げる事で入力がリセットされるようになり、キーを高速で連打することが可能になっています。
以前使用していたキーボード②:Wooting Two HE
ポチップ
WOOTING TWO HEは、パフォーマンスを重視した設計のゲーミングキーボードです。可能な限り最速の入力を確実にしてくれる設計。
ラピッドトリガー機能でキーのアクティブ化ポイントと非アクティブ化ポイントを動的に変更。アクチュエーションポイントを0.1~4.0mmの範囲で完全に制御可能。
以前使用していたキーボード②:SteelSeries Apex Pro TKL
SteelSeries
¥26,500 (2025/11/03 00:01時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Apex Pro TKLは、SteelSeriesのゲーミングキーボードです。1億回のキープレスに耐える独自スイッチOmniPoint 2.0を採用。
キーストロークの作動距離を約0.1mm単位で調整可能。羽のように軽い0.2mmのタッチも確実な3.8mmも、自由に選択できます。
モニター:BenQ ZOWIE XL2566K
ベンキュージャパン
¥70,900 (2025/11/06 06:50時点 | Amazon調べ)
ポチップ
ZOWIE XL2566Kは、BenQ社のゲーミングキーボードです。価格は高いですが、その分性能はかなり高いです。
リフレッシュレートは360Hzと非常に高く、最高レベルの滑らかさと応答速度で撃ち負けない性能になっています。
以前使用していたモニター情報
以前使用していたモニター:Dell ALIENWARE AW2521H
¥41,280 (2025/11/05 21:21時点 | Amazon調べ)
ポチップ
AW2521Hは、Dell社のALIENWAREブランドから出ているゲーミングモニターです。360Hzの高リフレッシュレートと応答速度1ms。
動きのブレを軽減し反応性を高めながら、広い視野角による鮮明な画像の維持を実現。
ヘッドホン:fumo TRUTH Open Air
fumo
¥25,800 (2025/11/06 03:13時点 | Amazon調べ)
ポチップ
fumo TRUTH Open Airは、ハイパーカーディオイドマイク搭載したゲーミングヘッドセットです。肉厚なイヤーパッド イヤーパッドの材質にもこだわり、熱を持たない放熱性に優れた生地を採用。
密閉型と異なり、音が籠もらず音同士が喧嘩しないので、銃声や足音、爆撃音などが分離して聴こえます。音の定位や奥行きなどを忠実かつ正確に実現するので、足音や銃声が鳴っている方向や距離感がはっきりと分かります。
以前使用していたヘッドホン情報
以前使用していたヘッドホン:HyperX Cloud II
HyperX|ハイパーエックス
¥10,480 (2025/11/06 08:16時点 | Amazon調べ)
ポチップ
HyperX Cloud IIは、ゲーミングヘッドセットです。7.1サラウンドサウンドテクノロジーを搭載し、深みのある重低音から高音までの広い周波数帯域で音楽やゲーム音を再生できます。これでゲーム中の足音を聞き逃すこともありません。
ボリュームやマイクのミュートなどの操作も簡単で、コントロールボックスに直接アクセスできるため、快適なゲームプレイができます。
イヤホン:SHURE SE215
SHURE
¥7,980 (2025/11/06 07:04時点 | Amazon調べ)
ポチップ
SE215は、SHUREが販売しているゲーミングイヤホンです。厚みのある低域を強化したチューニングで調整されています。
着脱式ケーブルと快適なワイヤーフィット機能があり、耳の上に回す装着方法でズレたり、ケーブルが邪魔になることがありません。
以前使用していたイヤホン情報
以前使用していたイヤホン:HyperX Cloud Earbuds
ハイパーエックス(HyperX)
¥4,980 (2025/11/06 08:05時点 | Amazon調べ)
ポチップ
HyperX Cloud Earbudsは、HyperX社のゲーミングイヤホンです。スリムなインラインマイクには多機能ボタンを搭載してます。
特許を取得したシリコン製イヤーチップで最高の快適性とフィット感を得られます。
マイク:Logicool G Blue Yeti Nano
Logicool For Creators(ロジクール フォー クリエーターズ)
¥21,500 (2025/11/06 02:49時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Blue Microphones Yeti Nanoは、2つの指向特性を備え、単一指向性モードはレコーディングやストリーミングに最適なマイクです。
背面に配置されたノブにより、ヘッドフォンのボリューム、マイクミュート、ピックアップパターンを瞬時に手元で調整できます。
以前使用していたマイク情報
以前使用していたマイク:HyperX QuadCast
ハイパーエックス(HyperX)
¥15,513 (2025/11/06 05:57時点 | Amazon調べ)
ポチップ
HyperX QuadCastは、HyperX社が出しているコンデンサーマイクです。4パターンでサウンドの極性を変更できます。
LEDがついているので、マイクの状態がすぐにわかります。ミュートもワンタッチで操作できます。
VALORANT感度・設定
マウス設定・感度
| DPI | 800 |
| eDPI | 284 |
| ポーリングレート | 1000Hz |
| 照準感度 | 0.355 |
| スコープ感度 | 1 |
| ADS感度 | a |
ポーリングレートとは?
ポーリングレート(Polling Rate)とは、マウスが1秒間に何回コンピュータに情報を送信するかを示す頻度のことです。単位はHzで表されます。例えば、マウスのポーリングレートが1000Hzであれば、1秒間に1000回(つまり1ミリ秒ごと)コンピュータへ位置情報やクリック情報を送信していることになります。
例:500Hz → 1秒間に500回(約2msごと)データを送信
例:1000Hz → 1秒間に1000回(1msごと)データを送信
eDPIとは?
eDPI(Effective Dots Per Inch)とは、マウスのDPI(解像度)とゲーム内感度を掛け合わせた数値であり、実際にゲーム内でどれだけマウスの動きが反映されるかを示します。
この値が高ければ「ハイセンシ(高感度)」、低ければ「ローセンシ(低感度)」と呼ばれますが、DPIやゲーム内感度のどちらか一方が高くてもeDPI全体が高くなるわけではなく、両方のバランスが重要です。
【計算式】eDPI=マウスDPI×ゲーム内感度
感度を確認したい方は「VALORANT 振り向き計算ツール」
他のプロゲーマーの感度を知りたい方は「VALORANTプロゲーマーの感度一覧」
ビデオ設定
| ウィンドウモード | フルスクリーン |
| 解像度 | 1920×1080 16:9 |
| リフレッシュレート上限 | 360Hz |
| マルチスレッドレンダリング | オン |
| マテリアル | 中 |
| テクスチャー | 低 |
| ディテール | 高 |
| UI | 低 |
| ビネット | オフ |
| VSync | オフ |
| アンチエイリアス | MSAA 4x |
| 異方性フィルタリング | 4x |
| 明瞭度を上げる | オフ |
| シャープネスの動的補正 | オン |
| ブルーム | オフ |
| ディストーション | オフ |
| 一人称視点の陰影 | オフ |
キー設定
| 歩く | 左Shift |
| ジャンプ | スペース / マウスホイール下 |
| しゃがむ | 左Ctrl |
| プライマリ武器を使用 | 1 |
| セカンダリ武器を使用 | 2 |
| 近接武器を使用 | 3 |
| スパイクを装備 | 4 |
| オブジェクトを使用 | F |
| スパイクを使用 | 4 |
| アビリティー1を使用 / 装備 | C |
| アビリティー2を使用 / 装備 | Q |
| アビリティー3を使用 / 装備 | E |
| アルティメットアビリティーを使用 / 装備 | X |
クロスヘア設定
コード
0;P;o;1;d;1;0b;0;1b;0
| クロスヘアの色 | ホワイト |
| 輪郭 | オン |
| 輪郭の不透明度 | 1 |
| 輪郭の厚さ | 1 |
| センタードット | オン |
| センタードットの不透明度 | 1 |
| センタードットのサイズ | 2 |
| インナーラインを表示 | オフ |
| インナーラインの不透明度 | 0 |
| インナーラインの長さ | 0 |
| インナーラインの厚さ | 0 |
| インナーライン オフセット | 0 |
| アウターラインの表示 | オフ |
| アウターラインの不透明度 | 0 |
| アウターラインの長さ | 0 |
| アウターラインの厚さ | 0 |
| アウターライン オフセット | 0 |
| 射撃誤差のクロスヘアフェード | オフ |
| 移動エラー | オフ |
| 射撃エラー | オフ |
ミニマップ設定
| 回転 | 回転 |
| 固定される方向 | 自陣に合わせる |
| プレイヤーを中央に固定 | オフ |
| ミニマップサイズ | 0.8 |
| ミニマップズーム | 0.935 |
| 視界表示 | オン |
| マップの区画名の表示 | 常に表示 |
まとめ