Reitaさんは、Murash GamingのVALORANT部門に所属している現役のプロゲーマーです。国内大会で何度も1位をとったことのあるプロゲーマーです。Murash Gamingに電撃加入しました。
そんなReitaさんがゲームで使用しているデバイスについて、気になったことはありませんか?
今回は普段使用しているデバイスについて、マウス・マウスパッド・キーボード・モニター・ヘッドホン・イヤホン・マイク・感度設定・Settingsを調査したので1つ1つ紹介していきます。
Reita(レイタ)とは?
プロフィール
ハンドルネーム | Reita (レイタ) |
本名 | Ryumon Oshiro |
性別 | 男性 |
国籍・出身 | 日本🇯🇵 |
誕生日 | 1994年12月11日 |
ゲーム | VALORANT |
所属 | Murash Gaming |
SNS | Twitch Twitter YouTube |
Reitaさんは、Murash GamingのVALORANT部門に所属している現役のプロゲーマーです。元々はCS:GOの競技シーンで日本トップのプロチーム「Absolute」で活躍していました。その後、VALORANTに転向して、「Absolute JUPITER」「ZETA DIVISION」「REJECT」「DetonatioN FocusMe」「VARREL」と数々のチームを経験しました。現在は「Murash Gaming」に所属しています。
これまでの経歴
これまでのチーム遍歴
- DetoNator Academy(2022年12月 - 2023年8月)
- MURASH GAMING(2023年8月 - 現在)
主な実績
- 2024年7月11日: VALORANT Challengers 2024 Japan: Split 2 4位(賞金 $2,594.98)
- 2024年3月12日: VALORANT Challengers 2024 Japan: Split 1 5-6位(賞金 $1,321.48)
- 2024年11月: APACサーバーのコンペティティブランキングで世界1位を獲得(1,031RR)
VALORANTではCS:GOで培った高い命中率でチームを勝利に導いてきました。CS:GO時代にはコーチも経験していたため、戦略や戦術にも詳しく、立ち回りも考え抜くことができるプレイヤーです。性格は穏やかで笑顔の多いので、殺伐とした雰囲気が苦手な人でも楽しめる配信をいつも見せてくれています。
現在はTwitchでライブ配信を行いながら、YouTudeで動画投稿を行っています。そのエイム力の高さと強さから、Twitchのフォロワーは6万人、YouTubeの登録者数は2万人を超えています。いつも配信を行っているので、配信通知をオンにしておくのがおすすめです。
ReitaさんのYouTubeで最も再生されている動画「Reita the MVP RAGE公認大会キルハイライト」をぜひご覧ください。
Reitaの使用デバイス一覧
マウス:Logicool G PRO X SUPERLIGHT 2 BLACK
Logicool G(ロジクール G)
¥21,982 (2025/01/16 09:59時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Logicool G PRO X SUPERLIGHT 2は、旧モデルよりさらに改良されたLogicool史上最軽量の60gのゲーミングマウスです。500IPS以上のトラッキングと最大32,000DPIのパフォーマンス。
ポーリングレート2000Hzで、バッテリーは最長95時間使用可能。ワイヤレス充電のPOWERPLAYにも対応しているので、置くだけ充電もできます。
以前使用していたマウス情報
以前使用していたマウス①:VAXEE NP-01S ブラック Wireless
ポチップ
VAXEE NP-01S ブラック Wirelessは、ワイヤレスなのに入力遅延ゼロを実現したゲーミングマウスです。
3つのモードを搭載して、用途によってトラッキング性能をコントロール。約2時間の充電で100時間以上使えるバッテリーを搭載しています。
以前使用していたマウス②:Razer DeathAdder V3 Pro Faker Edition
Razer(レイザー)
¥24,980 (2025/01/14 08:46時点 | Amazon調べ)
ポチップ
DeathAdder V3 Pro Faker Editionは、こちらもRazer社のゲーミングマウスです。レッドと模様がかっこいいですね。
eスポーツのトッププロとの共同開発により、ゲームに低下しっかりしたグリップと高速かつ正確なマウス操作ができます。
以前使用していたマウス③:Logicool G PRO X SUPERLIGHT RED
¥20,200 (2025/01/12 23:55時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Logicool G PRO X SUPERLIGHTは、プロゲーマー向けに開発された超軽量ワイヤレスマウスです。重量が約63gと非常に軽いため、長時間のゲームプレイでも手首の負担を軽減することができます。
また、プロゲーマーからのフィードバックを元に設計された新しいヒーローセンサーで、高速かつ正確なトラッキングができます。
以前使用していたマウス④:Logicool G G703h
Logicool|ロジクール
¥9,900 (2025/01/11 04:13時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Logicool G703 LIGHTSPEEDは、ゲーミングマウス市場でとても人気のある商品です。カスタマイズ可能なRGBライティング、6つの設定可能なボタン、ワイヤレス充電可能なバッテリーとめちゃめちゃ便利です。
オプションの重量モジュールを使用すれば、個人の好みに合わせて重さをカスタマイズすることもできます。
マウスパッド:EspTiger - パイオニアシリーズ - 唐ダオ
ESPTIGER
¥7,850 (2025/01/13 22:28時点 | Amazon調べ)
ポチップ
EspTiger - パイオニアシリーズ - 唐ダオは、あらゆるタイプのゲームに卓越したバランスとコントロール性能を提供する高性能ゲーミングマウスパッドです。
超高密度のエッジラッピングプロセスにより、エッジロックプロセスを最適化し、繊細なエッジステッチを実現しています。 エッジラッピングはマウスパッドの表面よりも低く、腕と手首のプレーヤーの両方に快適に使用できます。
以前使用していたマウスパッド情報
以前使用していたマウスパッド①:VAXEE PA Pcute
ポチップ
VAXEE PA Pcuteは、VAXEE社が出しているマウスパッドです。ピンク髪の女の子が大胆に描かれたデザインになっています。
特に女性のゲーマーにはデスク環境として置いてあると、お部屋が映えること間違いなしです。
以前使用していたマウスパッド②:VAXEE PA Black
ポチップ
VAXEE PA Blackは、シンプルなブラック色のみのデザインで、主張が少ないのでどんなデスク環境にもマッチしたマウスパッドです。
VAXEE社は1つ1つ手作業で検査を行なっているため、製品クオリティが非常に高いことで有名です。
以前使用していたマウスパッド③:ARTISAN 零
ARTISAN
¥6,710 (2025/01/13 22:28時点 | Amazon調べ)
ポチップ
ARTISAN 零は、ARTISAN社が出しているゲーミングマウスパッドです。軽快な滑りでシャープな操作感で人気が上昇しているマウスパッド。
滑りやすく、止まりやすい、FPSゲームのエイムにぴったりです。レビュー評価も高いのでハズレ無しです。
以前使用していたマウスパッド④:BenQ ZOWIE G-SR-SE Rouge
BenQ|ベンキュー
¥7,980 (2025/01/11 01:50時点 | Amazon調べ)
ポチップ
ZOWIE G-SR-SEは、BenQ社のゲーミングマウスパッドです。マウスの機動性、制動力に長けたバランスのいい操作性。
硬すぎず沈み込みすぎないちょうどよい柔らかさと、凹凸のない滑らかさによる快適な滑りが特徴です。
以前使用していたマウスパッド⑤:SteelSeries QCK heavy
¥4,036 (2025/01/10 05:03時点 | Amazon調べ)
ポチップ
QcK Heavyは、SteelSeriesのゲーミングマウスパッドです。マウスも製造している会社なので相性も抜群です。
少し大きめのサイズ感で、ノンスリップ素材なので安定感のあるマウス操作ができるようになっています。
以前使用していたマウスパッド⑥:Logicool G G640r
¥4,980 (2025/01/13 00:19時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Logicool G G640rは、Logicool社が出しているゲーミングマウスパッドです。比較的安価なので購入しやすいです。
ゲーミングマウスのセンサーに最適化された表面加工で、高速移動や急停止するマウスの精度が抜群。FPSなど大幅にマウスを動かすゲームに最適です。
キーボード:Wooting 60HE
Wooting
¥40,300 (2025/01/10 04:05時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Wooting 60HEは、60キーのコンパクトなゲーミングキーボードです。徐々にプロの使用率も上がってきています。
離した瞬間にキーがリリースされるラピッドトリガー機能はデバイスチートと言われるほどの性能に仕上がっています。ガチでゲームに勝ちたい方は購入必須です。
以前使用していたキーボード情報
以前使用していたキーボード①:SteelSeries Apex Pro TKL
SteelSeries
¥27,980 (2025/01/10 23:09時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Apex Pro TKLは、SteelSeriesのゲーミングキーボードです。1億回のキープレスに耐える独自スイッチOmniPoint 2.0を採用。
キーストロークの作動距離を約0.1mm単位で調整可能。羽のように軽い0.2mmのタッチも確実な3.8mmも、自由に選択できます。
以前使用していたキーボード②:Logicool G G913 TKL
Logicool|ロジクール
¥22,400 (2025/01/10 04:46時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Logicool G G913 TKLは、1回の充電で30時間以上の使用が可能で、省エネ機能もあります。RGBカスタマイズオプションで、約1,000万色のカラーを調整可能です。
6つの設定可能なボタンがあり、専用のソフトでキー操作のカスタマイズやマクロの記録を簡単に行うことができます。キータッチも柔らかく、押しやすく、プレイ中の操作性も良いので、ゲーマーにおすすめです。
以前使用していたキーボード③:Logicool G G715
Logicool G(ロジクール G)
¥24,218 (2025/01/13 16:19時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Logicool G G715は、ホワイト色で可愛いワイヤレスゲーミングキーボードです。快適な雲形のパームレストで快適にゲームができます。
メカニカルGXスイッチは独特な感覚で、入力を行うことができます。タクタイル、リニア、クリッキーの3つから種類も選択可能。
モニター:BenQ ZOWIE XL2546K
BenQ Japan|ベンキュージャパン
¥56,400 (2025/01/10 02:31時点 | Amazon調べ)
ポチップ
BenQ ZOWIE XL2546Kは、ゲームに特化した24.5インチのゲーミングモニターです。240Hzのリフレッシュレートと0.5msの応答速度で、FPSなどのゲームに最適です。また、モーションブラーを防ぐことができます。
ゲーム中の動きが滑らかで敵を確認しやすいので、ゲームでアドバンテージとなることからeスポーツ大会でもよく使用されています。プロ仕様ですが、初心者から幅広い方におすすめのゲーミングモニターです。
ヘッドホン:Logicool G PRO X 2 G-PHS-005
Logicool G(ロジクール G)
¥32,500 (2025/01/11 01:36時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Logicool G PRO X 2は、一度の充電で最長50時間使用できるプロ仕様のワイヤレスゲーミングヘッドセットです。
優れた耐久性を誇るスチールアルミ構造で軽量デザイン。精密なサラウンドサウンドにより、深みのある没入型サウンドスケープで見つかる前に敵の音が聞こえます。
以前使用していたヘッドホン情報
以前使用していたヘッドホン:Logicool G PRO X G-PHS-004
Logicool|ロジクール
¥20,682 (2025/01/11 01:03時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Logicool G PRO Xは、Logicool社が出しているゲーミングヘッドセットです。20時間のバッテリーを搭載したワイヤレスヘッドセット。
高度なノイズ低減、圧縮、ディエッサーの技術があり、着脱式マイクで通常ヘッドホンとしても使えます。
イヤホン:Bose QuietComfort 20
BOSE(ボーズ)
¥23,980 (2025/01/13 11:39時点 | Amazon調べ)
ポチップ
QuietComfort 20 Acoustic Noiseは、Bose社のイヤホンです。電源がありますが、電池が切れても通常のイヤホンとして利用できます。
ノイズキャンセリングをオン/オフで周囲の音を切り替えることができます。Apple製品の操作も可能です。
マイク:audio-technica AT4040
Audio Technica(オーディオテクニカ)
¥37,400 (2025/01/11 04:09時点 | Amazon調べ)
ポチップ
AT4040は、オーディオテクニカ社が出しているコンデンサーマイクです。単一指向性で20~20,000Hzに対応しています。
プロミュージシャンも絶賛する大人気マイクで、専用ショックマウントとポップフィルターで音質をきれいに保ちます。
オーディオインターフェース:YAMAHA AG03
YAMAHA|ヤマハ
¥26,000 (2025/01/12 18:34時点 | Amazon調べ)
ポチップ
YAMAHA AG03は、オーディオインターフェイスとミキサーを1つにまとめた商品です。コンパクトですが多機能で、ギターやベース、シンセサイザー、マイクなど様々な音声入力に対応しています。
PCやスマートフォン、タブレットに接続して簡単な操作性で、音楽制作やライブ配信に利用できるので、初心者にもオススメなオーディオインターフェースです。
VALORANT感度・設定
マウス設定・感度
DPI | 400 |
eDPI | 180 |
ポーリングレート | 1000Hz |
照準感度 | 0.45 |
スコープ感度 | 0.8 |
Windows感度 | 6 |
ポーリングレートとは?
ポーリングレート(Polling Rate)とは、マウスが1秒間に何回コンピュータに情報を送信するかを示す頻度のことです。単位はHzで表されます。例えば、マウスのポーリングレートが1000Hzであれば、1秒間に1000回(つまり1ミリ秒ごと)コンピュータへ位置情報やクリック情報を送信していることになります。
例:500Hz → 1秒間に500回(約2msごと)データを送信
例:1000Hz → 1秒間に1000回(1msごと)データを送信
eDPIとは?
eDPI(Effective Dots Per Inch)とは、マウスのDPI(解像度)とゲーム内感度を掛け合わせた数値であり、実際にゲーム内でどれだけマウスの動きが反映されるかを示します。
この値が高ければ「ハイセンシ(高感度)」、低ければ「ローセンシ(低感度)」と呼ばれますが、DPIやゲーム内感度のどちらか一方が高くてもeDPI全体が高くなるわけではなく、両方のバランスが重要です。
【計算式】eDPI=マウスDPI×ゲーム内感度
感度を確認したい方は「VALORANT 振り向き計算ツール」
他のプロゲーマーの感度を知りたい方は「VALORANTプロゲーマーの感度一覧」
ビデオ設定
ウィンドウモード | フルスクリーン |
解像度 | 1920x1080 16:9 |
リフレッシュレート上限 | 240Hz |
マルチスレッドレンダリング | オン |
マテリアル | 低 |
テクスチャー | 低 |
ディテール | 低 |
UI | 低 |
ビネット | オフ |
VSync | オフ |
アンチエイリアス | 無し |
異方性フィルタリング | 1x |
明瞭度を上げる | オフ |
ブルーム | オフ |
ディストーション | オフ |
一人称視点の陰影 | オフ |
キー設定
歩く | 左Alt |
ジャンプ | スペース |
しゃがむ | 左Shift |
プライマリ武器を使用 | マウスホイール上 |
セカンダリ武器を使用 | マウスサイドボタン1 |
近接武器を使用 | 3 |
スパイクを装備 | 5 |
オブジェクトを使用 | R |
スパイクを使用 | R / 5 |
アビリティー1を使用 / 装備 | E |
アビリティー2を使用 / 装備 | C |
アビリティー3を使用 / 装備 | マウスボタン2 |
アルティメットアビリティーを使用 / 装備 | Q |
クロスヘア設定
クロスヘアの色 | ホワイト |
輪郭 | オフ |
輪郭の不透明度 | 0 |
輪郭の厚さ | 0 |
センタードット | オン |
センタードットの不透明度 | 1 |
センタードットのサイズ | 1 |
インナーラインを表示 | オン |
インナーラインの不透明度 | 1 |
インナーラインの長さ | 2 |
インナーラインの厚さ | 1 |
インナーライン オフセット | 2 |
アウターラインの表示 | オフ |
アウターラインの不透明度 | 0 |
アウターラインの長さ | 0 |
アウターラインの厚さ | 0 |
アウターライン オフセット | 0 |
射撃誤差のクロスヘアフェード | オフ |
移動エラー | オフ |
射撃エラー | オフ |
ミニマップ設定
回転 | 回転 |
固定される方向 | 自陣に合わせる |
プレイヤーを中央に固定 | オフ |
ミニマップサイズ | 1.2 |
ミニマップズーム | 0.901 |
視界表示 | オン |
マップの区画名の表示 | 常に表示 |
まとめ