地球防衛軍シリーズは、巨大な昆虫やエイリアンと戦う圧倒的なスケール感と爽快なアクションで、多くのファンを魅了してきた人気タイトルです。
シンプルな操作で誰でも楽しめる一方、武器や兵科の組み合わせによる奥深さもあり、ナンバリングごとに異なる魅力が詰まっています。「どの作品から始めるべきか」「最高傑作はどれなのか」と迷う方も少なくありません。
そこでこの記事では、シリーズの特徴や歴代作品の魅力を整理しつつ、初心者から経験者まで楽しめるおすすめタイトルをわかりやすく紹介します。これから遊ぶ人はもちろん、懐かしさを求めて過去作を振り返りたい人にも役立つ内容になっています。
地球防衛軍シリーズとは?

地球防衛軍シリーズは、2003年に第1作が発売されて以来、長年にわたり愛され続けているアクションシューティングゲームです。
巨大生物やエイリアンが地球に襲来するというシンプルで迫力あるストーリー展開と、敵を一掃する爽快感が特徴で、多くのゲーマーを惹きつけてきました。シングルプレイはもちろん、仲間と協力して挑むマルチプレイも盛り上がりの大きな要素となっており、幅広い層に支持されています。
シリーズの基本概要と魅力
地球防衛軍は、地球を襲う未知の敵に立ち向かう「地球防衛軍」の兵士となり、多彩な武器や兵科を駆使して戦うゲームです。
大量に押し寄せる敵を一気に倒す爽快感、次々と手に入る武器の収集要素、そしてステージごとに異なる戦略が求められる奥深さがシリーズ最大の魅力といえるでしょう。難易度設定も幅広く、初心者でも気軽に楽しめる一方、上級者はやり込み要素で長時間遊ぶことが可能です。
どんな人におすすめ?
地球防衛軍シリーズは「とにかく敵を倒して爽快感を味わいたい」という方にぴったりのゲームです。
ストーリーの細かい背景に縛られず、短時間でもガッツリ遊べるのが特徴なので、忙しい社会人や学生にも向いています。また、協力プレイが充実しているため、友人や家族と一緒に盛り上がりたい方にもおすすめです。B級映画のような世界観とユーモラスなセリフ回しもファンを増やしているポイントで、「少しクセのあるゲームが好き」という人には特に刺さる作品といえるでしょう。
ナンバリングとスピンオフの違い
地球防衛軍シリーズには、大きく分けて「ナンバリング作品」と「スピンオフ作品」が存在します。ナンバリング作品はEDF本編としての正統シリーズで、地球防衛軍2、3、4.1、5、6などが該当します。これらは基本的に正統進化を重ね、より多彩な兵科やミッション、グラフィックを追求しています。
一方でスピンオフ作品には、『IRON RAIN』や『WORLD BROTHERS』などがあり、異なるアートスタイルやシステムを採用しているのが特徴です。従来のファンには新鮮味を、初めて触れるプレイヤーには入りやすさを提供しており、シリーズの裾野を広げる役割を担っています。
地球防衛軍シリーズのおすすめ歴代ソフト一覧
数多くの作品が登場してきた地球防衛軍シリーズですが、それぞれに異なる魅力があり「どれが面白いのか」と迷う方も多いはずです。
ここでは、初期作から最新作、さらにスピンオフ作品までをピックアップし、それぞれの特徴や評価を紹介します。これから始めたい初心者の方にも、シリーズ経験者の方にも参考になるはずです。
地球防衛軍6


シリーズ最新作の『地球防衛軍6』は、前作EDF5の続編としてストーリーがつながっており、緊張感ある世界観をさらに掘り下げています。敵の種類や行動パターンが多彩になり、これまで以上に戦略性が求められる内容になりました。
オンライン協力プレイの安定性や新要素も高く評価されており、ファンからは「シリーズ最高傑作」との声も多く聞かれます。最新世代のEDFを体験したいなら、間違いなく外せない一本です。
地球防衛軍5

2017年に発売された『地球防衛軍5』は、シリーズにおける大きな進化を感じられる作品です。敵デザインの刷新やグラフィックの向上により、戦場の迫力が増しています。
収録ミッション数や武器のバリエーションも豊富で、やり込み要素は過去最高レベル。新兵科の追加もあり、戦術の幅が広がった点がファンに好評です。「地球防衛軍らしさ」と「現代的な進化」を両立した一作といえるでしょう。
地球防衛軍4.1 THE SHADOW OF NEW DESPAIR



『地球防衛軍4.1』は、PS4で発売されたリマスター+拡張版で、シリーズの完成度をさらに高めた一本です。新規ミッションや大型エネミーの追加によって、遊びごたえは抜群。
特にオンライン協力プレイの快適さが評価され、仲間と共に敵を討伐する面白さを存分に体験できます。ボリュームと遊びやすさのバランスが取れており、シリーズを代表する人気作となっています。
地球防衛軍3


Xbox360で登場した『地球防衛軍3』は、シリーズの知名度を一気に押し上げた名作といえます。大幅に強化されたグラフィックと物量感ある敵の群れは、多くのゲーマーに衝撃を与えました。
兵科はシンプルながら、直感的に操作できる点が評価され、初心者でもすぐに没入できるゲーム性が魅力です。今なお「地球防衛軍といえば3」と語るファンが多いのも納得の出来です。
地球防衛軍2

『地球防衛軍2』は、持ち運びやすさと手軽に遊べる点で高く評価された入門編です。携帯機ながらも膨大なミッション数と豊富な武器を収録しており、地球防衛軍らしい“敵の大群に立ち向かう爽快感”を存分に味わえます。
難易度調整も幅広く、初心者はイージーから段階的に進められるため、シリーズ初体験にも最適です。
スピンオフ作品①|地球防衛軍 IRON RAIN

『IRON RAIN』は、海外を意識したデザインとストーリー性を重視したスピンオフ作品です。リアル寄りのグラフィックやカスタマイズ性が強化されており、従来の“B級感”とは一味違う雰囲気が楽しめます。
地球防衛軍らしい大群戦闘は健在ながら、異なるアプローチで作られているため、シリーズ経験者が新鮮な気持ちで挑戦できるのが魅力です。
デフォルメ作品①|デジボク地球防衛軍


ブロック調のデザインで描かれた『WORLD BROTHERS』は、シリーズの中でも特にユニークな存在です。従来のリアル志向から一転、デフォルメされたキャラクターや世界観が特徴で、子どもから大人まで幅広い層に受け入れられやすい作品になっています。
システムは地球防衛軍らしい協力バトルを踏襲しており、親しみやすい見た目と本格的なアクションが両立しています。
デフォルメ作品②|デジボク地球防衛軍2


デジボク地球防衛軍2は、巨大でリアルな昆虫に、文字通り虫唾が走る人や、一部の残虐な表現が苦手な人も、これで巨大な敵の群れを爽快に倒せるEDF体験が可能な作品です。
『THE 地球防衛軍』から最新ナンバリング作品『地球防衛軍6』はもちろん、スピンオフ作品に登場した兵科やキャラクターがボクセル隊員となって再び登場。昔シリーズで戦ったあの兵士、武器&兵器を多数収録しています。
どれが最高傑作?
地球防衛軍シリーズは、どの作品も個性と魅力が強いため「結局どれが一番面白いの?」と悩む人も多いはずです。そこで本記事では、ユーザー評価や売上、プレイスタイルに応じたおすすめを整理しました。
初めて挑戦する方も、シリーズを遊び尽くしてきた経験者も、自分に合った“最高傑作”を見つける参考にしてください。
ユーザー評価が高い作品ランキング
SNSでの反応をまとめると、特に評価が高いのは以下の作品です。
1位:地球防衛軍5
2位:地球防衛軍4.1 THE SHADOW OF NEW DESPAIR
3位:地球防衛軍6

特にEDF5は「やり込み要素の多さ」と「グラフィックの進化」が評価され、ファンの中でも最高傑作と呼ばれることが多い作品です。EDF4.1も完成度の高さから根強い人気を誇っています。
売上・人気度から見るベストソフト

売上やプレイヤー人口を基準にすると、EDF5とEDF6が突出しています。
EDF5はシリーズ最大規模の出荷本数を記録し、最新作EDF6も発売直後から高い販売実績を誇っています。
初心者におすすめの「最初の1本」


シリーズを初めて遊ぶ方には、完成度の高い『地球防衛軍4.1』がおすすめです。
EDF4.1はグラフィックやシステムが現代的で、シリーズの“標準形”として安心して楽しめます。
シリーズ経験者に支持される「傑作タイトル」
すでにシリーズを複数遊んできた経験者からの支持が厚いのは『地球防衛軍5』と『地球防衛軍6』です。EDF5は圧倒的なボリュームと敵のバリエーションで長時間遊べる点が評価され、EDF6はその集大成として緊迫感あるストーリーがファンを魅了しました。
どちらも“最高傑作”候補として名高く、シリーズを追いかけてきたプレイヤーにとっては避けて通れない存在です。
地球防衛軍シリーズの魅力を徹底解説
地球防衛軍シリーズは、ただ敵を倒すだけのアクションゲームにとどまらず、協力プレイの楽しさや戦略性、そして独特の世界観が組み合わさることで、多くのプレイヤーを惹きつけてきました。
ここでは、シリーズを象徴する三つの魅力について詳しく見ていきましょう。
協力プレイ・マルチプレイの面白さ
地球防衛軍シリーズの大きな特徴のひとつが、協力プレイの面白さです。オンラインやオフラインで仲間と力を合わせて戦うことができ、連携の仕方によって攻略方法が大きく変わります。
1人では苦戦するミッションも、役割分担をすることで驚くほどスムーズに進められるのが魅力です。特に難易度の高いステージでは、仲間と作戦を立てながら挑む緊張感と達成感を味わえます。
豊富な兵科・武器による戦略性
シリーズには複数の兵科が用意されており、それぞれに個性的な武器やスキルがあります。
近距離戦を得意とするレンジャー、空を自由に飛び回れるウイングダイバー、重火力のエアレイダーなど、どの兵科を選ぶかで戦い方が変わります。さらに数百種類にも及ぶ武器の存在が、戦略の幅を大きく広げています。
同じステージでも選ぶ兵科や武器を変えるだけで、全く違った攻略体験ができるのはEDFならではの魅力です。
B級感と爽快感のある独自の世界観
地球防衛軍シリーズが愛される理由のひとつに、その“B級感”があります。
巨大なアリやクモ、宇宙からの侵略者といった分かりやすい敵設定、そして時にユーモラスな隊員のセリフは、シリアスさとおかしみが同居した独自の雰囲気を生み出しています。大量の敵を一気に倒す爽快感と、思わず笑ってしまう演出のバランスが絶妙で、他のゲームにはない魅力を感じられるでしょう。
地球防衛軍シリーズに関するよくある質問
シリーズに興味を持った方の中には、「どこから始めればいいのか」「対応ハードは何か」といった疑問を持つ方も多いでしょう。
ここでは、初めてプレイする人から経験者まで役立つ、よくある質問とその回答をまとめました。
ナンバリングを飛ばして遊んでも大丈夫?
結論から言えば、大丈夫です。
ナンバリング作品はストーリーがつながっている部分もありますが、基本的には一作ごとに独立して楽しめる構成になっています。EDF5から始めてもEDF6から始めても問題なく遊べますし、各作品ごとにチュートリアルや導入が用意されているため、新規プレイヤーでも入りやすいのが特徴です。
オンライン協力はどの作品がおすすめ?
オンライン協力プレイを重視するなら、『地球防衛軍4.1』『地球防衛軍5』『地球防衛軍6』がおすすめです。
これらの作品はオンライン環境が安定しており、4人協力プレイで大規模な戦闘を楽しめます。特にEDF5とEDF6はプレイヤー人口も多く、仲間を見つけやすい点が魅力です。友人同士で遊ぶ場合にも最適なタイトルといえるでしょう。
PS・Switch・Steamなど対応ハードは?
地球防衛軍シリーズは、これまでPlayStation系を中心に展開されてきましたが、近年はSwitchやPC(Steam)にも対応タイトルが増えています。
EDF2やEDF3はPSP・PSVitaなど携帯機でも遊べ、EDF4.1以降はPS4・PS5・Steamでプレイ可能。さらに『WORLD BROTHERS』はSwitchやSteamでも配信され、幅広い環境で楽しめるようになっています。
中古・セールで安く買えるのはどのタイトル?
コストを抑えて遊びたい場合、中古市場では『EDF4.1』や『EDF5』が比較的手頃な価格で流通しています。また、Steamではセール時に大幅割引が行われることが多く、最新作も半額近い価格で入手できるケースがあります。
遊びたいタイトルが決まったら、中古ショップやダウンロードストアのセール情報をチェックするのがおすすめです。
まとめ
地球防衛軍シリーズは、作品ごとに異なる魅力を持ちながら、共通して“圧倒的な敵の大群に挑む爽快感”を体験できるゲームです。
「最高傑作はどれか?」という問いに対しては、多くのファンが『EDF5』を挙げますが、最新作『EDF6』も負けず劣らず高い評価を得ています。結局のところ、自分が求めるプレイスタイルや遊び方に合った作品こそが、その人にとっての最高傑作になるはずです。記事を参考に、ぜひ自分にぴったりのEDFを見つけてみてください。