Jingggさんは、Paper RexのVALORANT部門に所属している現役のプロゲーマー です。VALORANTでの役割はデュエリストで、その強さは怪物級と言われています。
そんなJingggさんがゲームで使用しているデバイスについて、気になったことはありませんか?
今回は普段使用しているデバイスについて、マウス・マウスパッド・キーボード・モニター・ヘッドホン・マイク・PCスペック・キー配置・ビデオ設定・クロスヘア・Settingsを調査したので1つ1つ紹介していきます。
Jinggg(ジン)とは?
プロフィール
Jingggさんは、Paper Rexに所属しているVALORANTのプロゲーマー です。シンガポール出身の選手でVALORANT Champions Tour 2023 Masters Tokyoにも参加していました。Jinggg選手の力もありましたが、チームは3位入賞 という結果になりました。デュエリストの強者として有名なJingggさんには今後の活躍にも注目です。
これまでの経歴
これまでの経歴
Reality Rift (2020年11月20日 - 2021年3月2日)
Team SMG (2021年6月29日 - 2021年9月28日)
Paper Rex (2021年9月28日 - 2023年10月6日)
Paper Rex (Sub.) (2023年10月6日 - 2024年3月29日)
Paper Rex (2024年3月29日 - 現在)
主な実績
2024年7月20日: VCT 2024: Pacific Stage 2 3位(賞金 $40,000)
2024年6月3日: VALORANT Masters Shanghai 2024 5位 - 6位(賞金 $50,000)
2023年8月26日: VALORANT Champions 2023 準優勝(賞金 $400,000)
2023年6月24日: VALORANT Masters Tokyo 2023 3位(賞金 $125,000)
2023年5月28日: VCT 2023: Pacific League 優勝(賞金 $100,000)
2022年11月20日: Valorant India Invitational 優勝(賞金 $50,000)
2022年7月24日: VALORANT Masters Copenhagen 2022 準優勝(賞金 $120,000)
2022年6月26日: VCT 2022: APAC Stage 2 Challengers 優勝(賞金 $30,000)
2022年4月22日: VALORANT Masters Reykjavík 2022 4位(賞金 $65,000)
2022年3月27日: VCT 2022: APAC Stage 1 Challengers 優勝(賞金 $30,000)
彼には可愛いところがあり、大会のステージ上に持ってくるハムスターの人形 は、配信でのマップ隠しやスタンプとして使われています。可愛いもの好きで日本ではシナモンのグッズを手にする姿もInstagramに載せています。シンガポールの国民として兵役義務があり、2024年からの兵役参加によって、2023年シーズン終了後に一時的に競技シーンから離れることが発表されていましたが、医学的理由により兵役免除 となり競技に復帰しています。
普段は主にTwitchで配信を行っていて、Twitchのフォロワー数は67万人 を超えています。いつも配信を行っているので、ぜひ遊びに行ってみてください。
以前の記録では58%の割合でファーストキル、18.5%のヘッドショット率です。 f0rsakeNと並んで撃ち合いに強いデュエリストポジションのjingggさんの力がチームを勝利に導いています。
Jingggさんの2022年での戦いがクリップ集にまとめられているので、ぜひご覧ください。
Jingggの使用デバイス一覧
マウス:GWolves HTS Plus HTS+ 8K
G-Wolves
¥25,980 (2025/03/27 04:38時点 | Amazon調べ)
ポチップ
GWolves HTS Plus HTS+ 8K は、最先端の8Kポーリングレートワイヤレス通信技術を搭載したワイヤレスゲーミングマウスです。HTS Plus 4Kに比べてデータ伝送が格段に速く、より安定 しています。
総重量は46グラム。最高品質のPMW3395センサーを搭載したHTS Plus 8Kは、HTS Plus 4Kに比べて大幅に精度が向上しています。
以前使用していたマウス情報
以前使用していたマウス①:G-WOLVES HTS Plus 4K
G-Wolves
¥33,000 (2025/03/22 20:07時点 | Amazon調べ)
ポチップ
H a ti S Plus は、FPS用の無邪気な最高性能のマウスとして設計されたゲーミングマウスです。左右対称モデルで47グラムと軽量 です。
利用するプレイヤーは一貫した高速なマウス操作ができるので、プロゲーマーに最適 です。
以前使用していたマウス②:Razer Viper V3 Pro White
Razer(レイザー)
¥26,480 (2025/03/21 10:06時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Razer Viper V3 Pro WHITE は、完璧なバランスの超軽量デザインになっているゲーミングマウスです。最大8000Hzのポーリングレートを実現 しています。
接続性能を追求し、ドングル設計を最適化。ノイズの多いトーナメント環境でもスムーズで信頼性の高い最高のワイヤレス性能になっています。
以前使用していたマウス③:G-WOLVES HTS Plus 4K PINK
ポチップ
G-WOLVES HTS+ 4K Pink は、超軽量のワイヤレスゲーミングマウスです。なんとわずか47gの重さで業界最軽量といっても過言ではない です。
左右対称で誰でも使える点やサイドボタンも2つのみで複雑な設定が不要な点が、とても嬉しいですね。
以前使用していたマウス④:Final mouse Ultralight X
ポチップ
Final mouse Ultralight X は、本体重量が最小でわずか29gの超軽量 ワイヤレスゲーミングマウスです。ポーリングレートは最大8,000Hzに対応。
Small、Medium、Largeの3サイズを用意。 ポーリングレートによるが、平均で2カ月間充電なしで利用可能になっています。
以前使用していたマウス⑤:G-WOLVES HATI S+ 4K
G-Wolves
¥33,000 (2025/03/23 00:54時点 | Amazon調べ)
ポチップ
G-WOLVES HATI S+ 4K は、超軽量のワイヤレスゲーミングマウスです。なんとわずか48gの重さで業界最軽量といっても過言ではない です。
左右対称で誰でも使える点やサイドボタンも2つのみで複雑な設定が不要な点が、とても嬉しいですね。
以前使用していたマウス⑥:VAXEE ZYGEN NP-01S PINK
ポチップ
VAXEE ZYGEN NP-01S WIRELESS PINK は、ワイヤレスなのに入力遅延ゼロを実現したゲーミングマウスです。
3つのモードを搭載して、用途によってトラッキング性能をコントロール。 約2時間の充電で100時間以上使えるバッテリーを搭載しています。
以前使用していたマウス⑦:LAMZU Atlantis
ポチップ
LAMZU ATLANTIS は、超軽量55gで70時間のバッテリー で駆動するワイヤレスゲーミングマウスです。
左右対称で8000万回の耐久性を誇っていて、長時間使用するプロゲーマーにとっても使いやすい一品 になっています。
以前使用していたマウス⑧:FinalMouse Starlight Pro - Tenz
FinalMouse
¥43,800 (2025/03/23 03:45時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Starlight Pro - Tenz - S は、FinalMouseが出しているゲーミングマウスです。連続バッテリー寿命は約160時間と長いです。
FinalMouseは製造数が限られているため、新商品を出してすぐに完売してしまう ことがあります。
マウスパッド:ARTISAN 零 XSOFT 橙
ARTISAN
¥5,600 (2025/03/24 15:26時点 | Amazon調べ)
ポチップ
ARTISAN 零 XSOFT 橙 は、軽快な滑りでシャープな操作感のゲーミングマウスパッドです。誰でもすぐに馴れる扱いやすいパッド。
サラッとした軽い滑りで、撚糸編み特有の硬質な生地により初動の重さは無く、滑りは手汗、湿度に左右されない作りになっています。
以前使用していたマウスパッド情報
以前使用していたマウスパッド①:ARTISAN 零 SOFT
¥6,710 (2025/03/26 00:52時点 | Amazon調べ)
ポチップ
ARTISAN 零 FX SOFT XL は、ARTISAN社が出しているゲーミングマウスパッドです。軽快な滑りでシャープな操作感で人気が上昇しているマウスパッド。
滑りやすく、止まりやすい、FPSゲームのエイムにぴったり です。レビュー評価も高いのでハズレ無しです。
以前使用していたマウスパッド②:Artisan Hayate Otsu Soft
A-styleオンライン 楽天市場店
¥5,610 (2025/03/27 04:38時点 | 楽天市場調べ)
ポチップ
ハヤテ 乙 FX SOFT は、ARTISANのゲーミングマウスパッドです。安定した滑りとマウス移動の乱れが少ない。
ハヤテはARTISANのハイエンドシリーズでは一番の人気モデル になっています。
以前使用していたマウスパッド③:Yuki Aim Yukipad Oni Black
ポチップ
Yuki Aim Oni Black は、スクエア型のマウスパッドです。Aimの良い人しか持てないと言われている マウスパッドです。
WhiteとBlackがありますが、Blackを好んで使っているようです。絵も可愛いのでおすすめです。
キーボード:Wooting 60HE
Wooting
¥36,869 (2025/03/25 07:10時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Wooting 60 HE は、60キーのコンパクトなゲーミングキーボードです。徐々にプロの使用率も上がってきています。
離した瞬間にキーがリリースされるラピッドトリガー機能はデバイスチートと言われるほどの性能 に仕上がっています。ガチでゲームに勝ちたい方は購入必須です。
以前使用していたキーボード情報
以前使用していたキーボード:HyperX Alloy Origins Core
ハイパーエックス(HyperX)
¥10,000 (2025/03/23 21:32時点 | Amazon調べ)
ポチップ
HyperX Alloy Origins Core は、メカニカルゲーミングキーボードです。メカニカルスイッチと航空機グレードのアルミボディーでできています。
3段階のキーボード角度調整と着脱式のUSB-Cケーブルで設置も自由自在 です。
モニター:BenQ ZOWIE XL2566K
ベンキュージャパン
¥92,500 (2025/03/23 17:37時点 | Amazon調べ)
ポチップ
ZOWIE XL2566K は、BenQ社のゲーミングキーボードです。価格は高いですが、その分性能はかなり高いです。
リフレッシュレートは360Hzと非常に高く、最高レベルの滑らかさと応答速度 で撃ち負けない性能になっています。
ヘッドホン:HyperX Cloud II
HyperX|ハイパーエックス
¥7,980 (2025/03/28 00:37時点 | Amazon調べ)
ポチップ
HyperX Cloud II は、ゲーミングヘッドセットです。7.1サラウンドサウンドテクノロジーを搭載し、深みのある重低音から高音までの広い周波数帯域で音楽やゲーム音を再生できます。これでゲーム中の足音を聞き逃すこともありません。
ボリュームやマイクのミュートなどの操作も簡単で、コントロールボックスに直接アクセスできるため、快適なゲームプレイができます。
マイク:HyperX QuadCast S WHITE
HyperX|ハイパーエックス
¥19,170 (2025/03/24 15:35時点 | Amazon調べ)
ポチップ
HyperX QuadCast S は、HyperX社が出しているコンデンサーマイクです。4パターンでサウンドの極性を変更 できます。
LEDがついているので、マイクの状態がすぐにわかります。ミュートもワンタッチで操作 できます。
PCスペック
JingggさんはゲーミングパソコンのスペックをTwitch上で公開していました。以下にまとめています。
PCパーツ 製品名 CPU AMD Ryzen 9 7950X3D GPU NVIDIA GeForce RTX 4090 メモリ 32GB
同様のスペックでゲームを行いたい方は、自分でパーツを買って組み立てることもできますが、難易度が高いです。初心者の方におすすめなのは全てのパーツを組み立てた状態で販売しているGALLERIAのゲーミングパソコンです。確認してみてください!
ポチップ
VALORANT感度・設定
マウス設定・感度
DPI 1600 eDPI 283.2 ポーリングレート 2000Hz 照準感度 0.177 スコープ感度 1.1 Windows感度 6
eDPIとは?
eDPI(Effective Dots Per Inch) とは、マウスのDPI(解像度)とゲーム内感度を掛け合わせた数値であり、実際にゲーム内でどれだけマウスの動きが反映されるかを示します。
この値が高ければ「ハイセンシ(高感度)」、低ければ「ローセンシ(低感度)」と呼ばれますが、DPIやゲーム内感度のどちらか一方が高くてもeDPI全体が高くなるわけではなく、両方のバランスが重要です。
【計算式】eDPI=マウスDPI×ゲーム内感度
感度を確認したい方は「VALORANT 振り向き計算ツール」 他のプロゲーマーの感度を知りたい方は「VALORANTプロゲーマーの感度一覧」
ポーリングレートとは?
ポーリングレート(Polling Rate)とは、マウスが1秒間に何回コンピュータに情報を送信するかを示す頻度 のことです。単位はHzで表されます。例えば、マウスのポーリングレートが1000Hz であれば、1秒間に1000回(つまり1ミリ秒ごと)コンピュータへ位置情報やクリック情報を送信していることになります。
例:500Hz → 1秒間に500回(約2msごと)データを送信 例:1000Hz → 1秒間に1000回(1msごと)データを送信
ビデオ設定
ウィンドウモード フルスクリーン 解像度 1280x960 4:3 リフレッシュレート上限 360Hz マルチスレッドレンダリング オン マテリアル 低 テクスチャー 低 ディテール 低 UI 低 ビネット オフ VSync オフ アンチエイリアス なし 異方性フィルタリング 1x 明瞭度を上げる オフ シャープネスの動的補正 オフ ブルーム オフ ディストーション オフ 一人称視点の陰影 オフ
キー設定
歩く 左Shift ジャンプ スペース / マウスホイール下 しゃがむ 左Ctrl プライマリ武器を使用 1 セカンダリ武器を使用 2 近接武器を使用 3 スパイクを装備 4 オブジェクトを使用 F スパイクを使用 4 アビリティー1を使用 / 装備 E アビリティー2を使用 / 装備 Q アビリティー3を使用 / 装備 C アルティメットアビリティーを使用 / 装備 X
クロスヘア設定
コード
0;s;1;P;c;5;u;000000FF;o;1;d;1;0b;0;1b;0;S;c;5;o;1
クロスヘアの色 シアン 輪郭 オン 輪郭の不透明度 1 輪郭の厚さ 1 センタードット オン センタードットの不透明度 1 センタードットのサイズ 2 インナーラインを表示 オフ インナーラインの不透明度 0 インナーラインの長さ 0 インナーラインの厚さ 0 インナーライン オフセット 0 移動エラー オフ 射撃エラー オン アウターラインの表示 オフ アウターラインの不透明度 0 アウターラインの長さ 0 アウターラインの厚さ 0 アウターライン オフセット 0 射撃誤差のクロスヘアフェード オフ 移動エラー オン 射撃エラー オン
ミニマップ設定
回転 回転 固定される方向 自陣に合わせる プレイヤーを中央に固定 オン ミニマップサイズ 1.1 ミニマップズーム 0.947 視界表示 オン マップの区画名の表示 常に表示
モニター設定
DyAc Premium ブラックイコライザー 6 色の鮮やかさ 12 ブルーライト軽減 0 画像モード FPS1 輝度 65 コントラスト 57 シャープネス 10 ガンマ 3 色温度 ユーザー設定 R 95 G 92 B 100 AMA 高
まとめ