Ragisさんは、Nova Xeno NationのFortnite部門で活躍している元プロゲーマーです。FORTNITEのGrand Finals: Asiaにも出場経験のあるプレイヤーです。
そんなRagisさんがゲームで使用しているデバイスについて、気になったことはありませんか?
今回は普段使用しているデバイスについて、マウス・マウスパッド・キーボード・モニター・ヘッドホン・マイク・PCスペック・感度設定・Settingsを調査したので1つ1つ紹介していきます。
Ragis(ラギス)とは?
プロフィール
Ragisさんは、Nova Xeno NationのFortnite部門で活躍している元プロゲーマーです。2020年頃にFortniteの競技シーンに参戦し、FORTNITEのGrand Finals: Asiaにも出場経験を持つ実力派プレイヤーでした。これまでに複数のチームを経て、現在は「Nova Xeno Nation」に所属して活動を続けています。
Ragisさんのプレイスタイルは、対面での強さと瞬時の判断力が特徴であり、国内外で高く評価されています。”対面最強”プレイヤーと言われ、特に不利な状況でも一瞬でひっくり返す圧倒的なクラッチ力を持っています。ぜひプレイ動画を見てみてください。
現在はYouTubeで動画投稿で配信や動画投稿を行っています。YouTubeの登録者数は15万人を超えており、その人気さが分かります。Fortniteをプレイする人なら、ぜひチェックしておきたいチャンネルです。フォローしてみてください。
Ragisさんに関するYouTubeでたくさん再生されているのは「トリオの大会で決めたクラッチ動画」です。圧巻のプレイをぜひご覧ください。
Ragisの使用デバイス一覧
マウス:Logicool G PRO G-PPD-002
Logicool G PRO LIGHTSPEEDは、ゲーミングマウスの中で高い人気を誇るワイヤレスマウスです。軽量かつコンパクトなデザインでありながら、100 - 25,000DPIまでの高精度なトラッキングを行うことができます。
プロゲーマーにも愛用者が多く、高い性能が求められるeスポーツ競技でも活用されています。
マウスパッド:The mousepad company Mousepad DuraGlyde Strata Liquid
The Mousepad Company Strata Liquidは、環境に優しく無毒な天然ゴム素材の大型マウスマットです。マウスパッドのフレームの周りに強化された3 MMのステッチエッジが、パッドの摩耗やカールを防ぐ。
防水面は液滴を保持し、液体の浸透を防いでおり、液体の汚れは水で洗浄して継続して使用することができます。
キーボード:SteelSeries Apex Pro TKL
Apex Pro TKLは、SteelSeriesのゲーミングキーボードです。1億回のキープレスに耐える独自スイッチOmniPoint 2.0を採用。
キーストロークの作動距離を約0.1mm単位で調整可能。羽のように軽い0.2mmのタッチも確実な3.8mmも、自由に選択できます。
モニター:Acer SigmaLine KG251QHbmidpx
KG251QHbmidpxは、Acer社のゲーミングモニターです。144Hzの高めのリフレッシュレートと0.6msの応答速度。
黒の強弱を調節して、暗がりの視認性を高める機能付き。10段階から選択できるので、シーンに応じてお好みのレベルを簡単に設定できます。
ヘッドホン:SteelSeries Arctis Nova Pro
Arctis Nova Pro Wirelessは、SteelSeriesが出しているヘッドセットです。密閉型でしっかりと外の音をシャットアウトできます。
ヘッドセットにしては高額ですが、プロ機材レベルのハイレゾ音質とAIによるノイズキャンセリングが搭載されています。
マイク:HyperX QuadCast S
HyperX QuadCast Sは、HyperX社が出しているコンデンサーマイクです。4パターンでサウンドの極性を変更できます。
LEDがついているので、マイクの状態がすぐにわかります。ミュートもワンタッチで操作できます。
ゲーミングチェア:Herman Miller アーロンチェア
アーロンチェアは、Herman Miller社の高品質チェアです。身長、体格、目的、好みにジャストフィットする調節機能がついてます。
価格帯はお高めではありますが、それだけ高品質で全世界から支持されるブランドである点を考えると、一度は座ってみたい逸品です。
Fortnite感度・設定
感度設定
X軸感度 | 4.5% |
Y軸感度 | 4.5% |
ターゲット感度 | 64.1% |
スコープ感度 | 78.9% |
建築時の感度 | 105% |
編集時の感度 | 100% |
斜め前角度 | 75 |
攻撃角度 | 130 |
斜め後ろ角度 | 152 |
DPI | 800 |
ポーリングレート | 1000Hz |
eDPI | 36 |
ゲーム設定
ダッシュ切り替え | オン |
ドアの自動オープン | オフ |
よじ登り実行 | ジャンプ長押し |
乗り換えの起動 | ジャンプを押す |
長押しで収集アイテムを交換 | オフ |
ターゲット切り替え | オフ |
ターゲット時に危険をマークする | オン |
武器の自動回収 | オフ |
優先アイテムスロット | - |
消耗品を右側に自動ソート | オフ |
建築ピースのリセット | オフ |
事前編集オプションを無効化 | オフ |
ターボ建設 | オン |
編集を自動で確定 | 編集 |
ゲームUI設定
レティクル | オン |
レティクル弾薬表示 | オフ |
ダメージ値 | リフト |
レティクルダメージフィードバック | ヒット&アイコン |
ダメージ値のスケール | 125% |
HUDスケール | 61% |
観戦者数を表示 | オン |
プレイヤーの体力 | オン |
素材 | オン |
ミニマップ | オン |
クイックバー | オン |
ターゲット情報 | オン |
取得戦利品ストリーム | オン |
マップ&バックパックキー | オン |
撃破フィード | オン |
レイテンシーデバッグ統計 | オフ |
ネットデバッグのステータス | オン |
クエスト進行状況 | オン |
操作プロンプト | オン |
ランタイムパフォーマンス統計 | オフ |
キー設定
前に移動 | W |
左に移動 | A |
後ろに移動 | S |
右に移動 | D |
ジャンプ | スペース |
ダッシュ | 2 |
オートダッシュ | 3 |
しゃがむ/スライディング | E |
強制ジョギング(切り替え) | / |
強制ジョギング(長押し) |
撃つ | 左クリック |
照準 | 右クリック |
スコープモードの切り替え | Shift |
リロード | F |
使用 | Q / 4 |
収集ツール | T |
武器スロット1 | マウスホイール上 |
武器スロット2 | マウスホイール下 |
武器スロット3 | 1 |
武器スロット4 | Z |
武器スロット5 | X |
建築中にしゃがむ | E |
壁 | R |
床 | マウスサイドボタン4 |
階段 | マウスサイドボタン5 |
屋根 | V |
トラップ | Shift |
建築物の設置 | 左クリック |
修理/アップグレード | G |
建築物の回転 | H |
建築素材の変更 | 右クリック |
建築編集 | C |
編集中にしゃがむ | E |
建築編集の選択 | 左クリック |
建築編集のリセット | 右クリック / マウスホイール下 |
ビデオ設定
ウィンドウモード | フルスクリーン |
解像度 | 1920x1080 16:9 |
VSTNC | オフ |
最大フレームレート | 360 FPS |
レンダリングモード | パフォーマンス |
明るさ | 150% |
ユーザーインターフェースのコントラスト | 1x |
色覚モード | オフ |
色覚強度 | 5 |
3D解像度 | 0% |
NANITE 仮想化ジオメトリ | オフ |
描画距離 | 最高 |
テクスチャ | 最高 |
メッシュ | 低 |
まとめ
Ragis(ラギス)の使用デバイスとは?
Ragis(ラギス)の使用デバイスはこちらです。
マウス:Logicool G PRO G-PPD-002
マウスパッド:The mousepad company Mousepad DuraGlyde Strata Liquid
キーボード:SteelSeries Apex Pro TKL