Sellyさんは、Crazy RaccoonのApex Legends部門に所属している元プローゲーマーのストリーマーです。Apex Legendsの初期から活躍する怪物級のスーパープレイヤーです。
そんなSellyさんがゲームで使用しているデバイスについて、気になったことはありませんか?
今回は普段使用しているデバイスについて、マウス・マウスパッド・キーボード・モニター・PCスペック・感度設定・キー配置・Settingsを調査したので1つ1つ紹介していきます。
Selly(セリー)とは?
プロフィール
Sellyさんは、Crazy RaccoonのApex Legends部門に所属している元プローゲーマーのストリーマーです。元々はオーバーウォッチのプロ選手として活動。Apex Legendsリリース後はT1という韓国にある有名なプロゲーミングチームに所属して、2019年9月に開催された「Apex Legends Preseason Invitational」では、韓国チーム「Wyvern」の一員として出場し、世界各国の強豪チームが集まる中、3位入賞と最多キル賞(Apex Predator)を獲得しました。その後、T1を経てCrazy Raccoonに電撃加入しました。
これまでの経歴
これまでのチーム遍歴
- T1 Korea(2019年10月8日 - 2020年1月2日)
- T1(ストリーマー部門, 2020年1月2日 - 2020年12月27日)
- Crazy Raccoon(2020年12月27日 - 2022年3月13日)
- Crazy Raccoon(Inactive, 2022年3月13日 - 2024年1月2日)
- esports team αD(Loan, 2022年3月13日 - 2022年4月28日)
- Crazy Raccoon(ストリーマー部門, 2024年1月2日 - 現在)
主な実績
- 2023年1月21日: Crazy Raccoon Cup #10 優勝(賞金 $11,578)
- 2022年3月27日: ALGS: 2022 Split 2 Pro League - APAC North 優勝(賞金 $30,000)
- 2021年12月5日: ALGS: 2021 Split 1 Pro League - APAC North 6位(賞金 $6,000)
- 2021年6月6日: ALGS Championship 2021 - APAC North 準優勝(賞金 $88,272)
- 2021年4月11日: GLL Masters Spring - APAC North 準優勝(賞金 $2,500)
- 2021年3月28日: ALGS Winter Circuit Playoffs - APAC North 準優勝(賞金 $15,000)
- 2021年2月21日: ALGS Winter Circuit #2 - APAC North 優勝(賞金 $4,500)
- 2019年11月1日: Apex The Kill - Day Day 10: Grand Finals 優勝(賞金 $25,683)
- 2019年9月15日: Apex Legends Preseason Invitational 3位(賞金 $60,000)
- 2019年3月30日: Twitch Apex Legends Streamer Challenge: Asia Cup Finals 優勝(賞金 $10,000)
Crazy Raccoonの公式文では「天才。世界大会MVP。これ以上に彼を語る言葉はいらないだろう」と、他のゲーム大会を開いてもそのエイム力や立ち回りに圧倒されて、倒したプレイヤーが褒められてしまうほどの強さです。その強さは「人力チーター」と言われることもあります。
Sellyさんは日本語も堪能で、特に特徴的なのは彼の声です。高めの声なので、アイコンも相まって女性と間違われることもしばしば。いつも過激なことを話すので、カッコイイと周りのストリーマーから言われることも多いです。
SellyさんのYouTubeチャンネルで最も再生されている「煽ってくる野良に意地悪しながら25キルしてしまうSelly」はとても面白いのでぜひご覧ください。
Selly(セリー)の使用デバイス一覧
マウス:BenQ ZOWIE U2
ポチップ
BenQ ZOWIE U2は、左右対称でレシーバーを強化したワイヤレスデザインのゲーミングマウスです。スポーツサイエンスを取り入れた形状。
左右のくぼみでつかみ持ちユーザーが握りやすく、水平・垂直方向の素早い動きに対応しています。
以前使用していたマウス情報
以前使用していたマウス①:Logicool G PRO X SUPERLIGHT
Logicool|ロジクール
¥19,000 (2025/03/23 01:03時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Logicool G PRO X SUPERLIGHTは、プロゲーマー向けに開発された超軽量ワイヤレスマウスです。重量が約63gと非常に軽いため、長時間のゲームプレイでも手首の負担を軽減することができます。
また、プロゲーマーからのフィードバックを元に設計された新しいヒーローセンサーで、高速かつ正確なトラッキングができます。
以前使用していたマウス②:BenQ ZOWIE EC2-B
¥12,980 (2025/03/27 04:58時点 | Amazon調べ)
ポチップ
ZOWIE EC2-Bは、BenQのゲーミングマウスです。右利きの方専用マウスになっています。
人間工学に基づいた設計で、快適性を高めていることもあり、世界中のプロゲーマーにも使われているモデルになっています。
以前使用していたマウス③:Logicool G PRO G-PPD-002
Logicool|ロジクール
¥12,900 (2025/03/28 00:37時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Logicool G PRO LIGHTSPEEDは、ゲーミングマウスの中で高い人気を誇るワイヤレスマウスです。軽量かつコンパクトなデザインでありながら、100 - 25,000DPIまでの高精度なトラッキングを行うことができます。
プロゲーマーにも愛用者が多く、高い性能が求められるeスポーツ競技でも活用されています。
マウスパッド:Logitech G640 ESLエディション
ポチップ
G640 ESLエディションは、eSportsの元祖であるElectronic Sports Leagueとコラボしたゲーミングマウスパッドです。
ゲーミングマウスのセンサーに最適化された表面加工で、高速移動や急停止するマウスの精度が抜群。FPSなど大幅にマウスを動かすゲームに最適です。
以前使用していたマウスパッド情報
以前使用していたマウスパッド①:BenQ ZOWIE G-SR-SE DEEP BLUE
¥14,422 (2025/03/26 23:26時点 | Amazon調べ)
ポチップ
ZOWIE G-SR-SEは、BENQ社のゲーミングマウスパッドです。SEllyさんはDEEP BLUEの製品を使っていたそうです。
布製に柔らかいラバーベースで、動きが止まりやすくて緻密な動きができるため、ゲーマーに快適な仕様になっています。
以前使用していたマウスパッド②:ARTISAN 零 FX SOFT XL
¥6,710 (2025/03/26 00:52時点 | Amazon調べ)
ポチップ
ARTISAN 零 FX SOFT XLは、ARTISAN社が出しているゲーミングマウスパッドです。軽快な滑りでシャープな操作感で人気が上昇しているマウスパッド。
滑りやすく、止まりやすい、FPSゲームのエイムにぴったりです。レビュー評価も高いのでハズレ無しです。
以前使用していたマウスパッド③:RAZER gigantus elite
Razer(レイザー)
¥2,480 (2025/03/23 17:37時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Razer Gigantusは、Razerが初期から作成しているゲーミングマウスパッドです。現在は公式サイトのみの販売のため、Amazonなおではあまり見かけません。
後続商品のV2では性能がパワーアップしていますので、ぜひ試してみてください。
キーボード:Ducky One 2 Mini Pure White
ポチップ
Ducky One 2 Mini Pureは、高い人気を誇るメカニカルキーボードです。コンパクトで白い外観、柔らかい打鍵感と耐久性に優れていて、滑らかにタイピングができます。
また、バックライトを搭載しているので、様々なカラーリングでキーボードのイメージを変えることができます。とてもお洒落です。
以前使用していたキーボード情報
以前使用していたキーボード:Logicool G PRO X G-PKB-002
Logicool
¥16,900 (2025/03/23 01:32時点 | Amazon調べ)
ポチップ
G-PKB-002は、Logicool社が販売しているゲーミングキーボードです。テンキーレスデザインでコンパクト、防汗機能もあります。
リニア・クリッキー・タクタイル3種のスイッチを付け替えできるので、打鍵感と静音を好みのバランスに調整できます。
モニター:BenQ ZOWIE XL2546K
BenQ Japan|ベンキュージャパン
¥51,900 (2025/03/25 22:35時点 | Amazon調べ)
ポチップ
BenQ ZOWIE XL2546Kは、ゲームに特化した24.5インチのゲーミングモニターです。240Hzのリフレッシュレートと0.5msの応答速度で、FPSなどのゲームに最適です。また、モーションブラーを防ぐことができます。
ゲーム中の動きが滑らかで敵を確認しやすいので、ゲームでアドバンテージとなることからeスポーツ大会でもよく使用されています。プロ仕様ですが、初心者から幅広い方におすすめのゲーミングモニターです。
ヘッドホン:Logicool G PRO X G-PHS-004
Logicool|ロジクール
¥25,800 (2025/03/26 23:26時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Logicool G PRO Xは、Logicool社が出しているゲーミングヘッドセットです。20時間のバッテリーを搭載したワイヤレスヘッドセット。
高度なノイズ低減、圧縮、ディエッサーの技術があり、着脱式マイクで通常ヘッドホンとしても使えます。
PCスペック
確認した情報によると以下のようなスペックでプレイしているようです。
PCパーツ | 製品名 |
---|
CPU | Intel Core i9-13900K |
GPU | NVIDIA GeForce RTX 4090 supreme |
メモリ | 16GB |
Sellyさんと同じようなスペックでプレイしたい方には以下のパソコン環境がオススメです。
あなたもプロゲーマーの環境でプレイしてみませんか?
ガレリア(GALLERIA)
¥282,400 (2025/03/25 12:09時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Apex Legends 感度・設定
マウス設定・感度
DPI | 800 |
eDPI | 1120 |
ポーリングレート | 1000Hz |
ゲーム内感度 | 1.4 |
エイム時感度 | 1.0 |
マウス加速 | オフ |
マウス反転 | オフ |
ライティングエフェクト | オフ |
eDPIとは?
eDPI(Effective Dots Per Inch)とは、マウスのDPI(解像度)とゲーム内感度を掛け合わせた数値であり、実際にゲーム内でどれだけマウスの動きが反映されるかを示します。
この値が高ければ「ハイセンシ(高感度)」、低ければ「ローセンシ(低感度)」と呼ばれますが、DPIやゲーム内感度のどちらか一方が高くてもeDPI全体が高くなるわけではなく、両方のバランスが重要です。
【計算式】eDPI=マウスDPI×ゲーム内感度
他のプロゲーマーの感度を知りたい方は「Apex Legendsプロゲーマーの感度一覧」
ポーリングレートとは?
ポーリングレート(Polling Rate)とは、マウスが1秒間に何回コンピュータに情報を送信するかを示す頻度のことです。単位はHzで表されます。例えば、マウスのポーリングレートが1000Hzであれば、1秒間に1000回(つまり1ミリ秒ごと)コンピュータへ位置情報やクリック情報を送信していることになります。
例:500Hz → 1秒間に500回(約2msごと)データを送信
例:1000Hz → 1秒間に1000回(1msごと)データを送信
キー設定
前進 | W |
後退 | S |
左へ移動 | A |
右へ移動 | D |
スプリント | 左Shift |
ジャンプ | スペース / マウスホイール下 |
しゃがみ(切り替え) | - |
しゃがみ(ホールド) | 左CTRL |
戦術アビリティ | Q |
アルティメットアビリティ | Z |
アクション/拾う | E |
アクションボタンの別設定 | X |
インベントリ | TAB / I |
マップ | M |
攻撃 | 左クリック |
射撃モード切り替え | B |
照準器エイム(切り替え) | - |
照準器エイム(ホールド) | 右クリック |
格闘 | V |
リロード | R |
武器切り替え | - |
武器1を装備 | 1 |
武器2を装備 | 2 |
武器を収める | 3 |
グレネード装備 | G |
サバイバルアイテムを使用 | 左Alt |
装備中の回復アイテムを使用 | - |
注射器を使用 | 5 |
医療キットを使用 | 6 |
シールドセルを使用 | 7 |
シールドバッテリーを使用 | 8 |
フェニックスキットを使用 | 9 |
ジブラルタルシールド切り替え | H |
武器を見る | N |
ビデオ設定
ウィンドウモード | フルスクリーン |
アスペクト比 | 16:9 |
解像度 | 1920x1080 |
明るさ | 52 |
視界(視野角) | 104 |
FOVアビリティ・スケーリング | 有効 |
スプリント時の視点のゆれ | 小 |
垂直同期 | 無効 |
NVIDIA Reflex | 有効 + ブースト |
解像度適応の目標FPS | 0 |
アンチエイリアス | なし |
テクスチャストリーミング割り当て | 極高 |
テクスチャフィルタリング | バイリニア |
アンビエントオクルージョン品質 | 無効 |
サンシャドウ範囲 | 低 |
サンシャドウディテール | 低 |
スポットシャドウディテール | 無効 |
空間光 | 無効 |
ダイナミックスポットディテール | 無効 |
モデルディテール | 高 |
エフェクトディテール | 低 |
衝撃マーク | 高 |
ラグドール | 低 |
VALORANT感度・設定
マウス設定・感度
DPI | 800 |
eDPI | 280 |
ポーリングレート | 1000Hz |
照準感度 | 0.35 |
スコープ感度 | 1 |
Windows感度 | 6 |
eDPIとは?
eDPI(Effective Dots Per Inch)とは、マウスのDPI(解像度)とゲーム内感度を掛け合わせた数値であり、実際にゲーム内でどれだけマウスの動きが反映されるかを示します。
この値が高ければ「ハイセンシ(高感度)」、低ければ「ローセンシ(低感度)」と呼ばれますが、DPIやゲーム内感度のどちらか一方が高くてもeDPI全体が高くなるわけではなく、両方のバランスが重要です。
【計算式】eDPI=マウスDPI×ゲーム内感度
感度を確認したい方は「VALORANT 振り向き計算ツール」
他のプロゲーマーの感度を知りたい方は「VALORANTプロゲーマーの感度一覧」
ポーリングレートとは?
ポーリングレート(Polling Rate)とは、マウスが1秒間に何回コンピュータに情報を送信するかを示す頻度のことです。単位はHzで表されます。例えば、マウスのポーリングレートが1000Hzであれば、1秒間に1000回(つまり1ミリ秒ごと)コンピュータへ位置情報やクリック情報を送信していることになります。
例:500Hz → 1秒間に500回(約2msごと)データを送信
例:1000Hz → 1秒間に1000回(1msごと)データを送信
まとめ