Nintendo Switchでは、気軽に遊べるアクションから本格的なサバイバルホラーまで、幅広いゾンビゲームがそろっています。
ひとりでじっくり世界観を楽しむのはもちろん、友達や家族と協力プレイで盛り上がれるタイトルも多く、遊び方の幅が広いのが魅力です。さらに、無料で気軽に始められる作品や、最新作ならではのグラフィックや演出を堪能できるソフトも登場しています。
この記事では、Switchで遊べるゾンビゲームの中からおすすめの13本を厳選して紹介します。協力プレイやオンライン対応、手軽に遊べるタイトルなど、それぞれの特徴を分かりやすく解説しているので、自分に合った一本を見つける参考にしてみてください。
目次
Switchで遊べるゾンビゲームの魅力
Nintendo Switchでは、アクション要素を前面に押し出した爽快な作品から、じっくり探索しながら恐怖を味わうサバイバル系まで、幅広いゾンビゲームが展開されています。携帯モードやTVモードを切り替えられるSwitchならではの手軽さもあり、ちょっとした空き時間でも本格的なゾンビ体験ができるのが大きな特徴です。
ここでは、Switchならではの魅力を「アクション性」「ホラー性」「協力プレイ」の観点から整理してみましょう。
アクション性の高い爽快バトル
ゾンビゲームといえば、やはりアクション性の高さが魅力の一つです。敵の群れを相手に武器を振るい、銃で撃ち抜き、仲間と連携して突破する戦闘は圧倒的な爽快感があります。
Switchのタイトルには、難しい操作が不要で直感的に遊べるカジュアルなものから、テクニックを駆使してスキルアップを実感できる本格派までそろっており、自分のプレイスタイルに合わせて選べます。短時間でも遊びやすい設計の作品も多く、日常のストレス発散にもぴったりです。
ホラー要素と緊張感のある探索
ゾンビゲームの醍醐味は、戦うだけではありません。暗い廃墟を探索し、物資を集めながら進む過程で感じる緊張感や恐怖もまた、独特の魅力です。
Switchならではの携帯性を活かして、ベッドで遊ぶときはあえてヘッドホンを使って没入感を高めるなど、プレイ環境次第で恐怖度が変化します。ジャンプスケアや緻密な音響演出が光る作品も多く、「怖いけれど先が気になる」という体験を味わえるのはゾンビゲームならではです。
協力プレイやオンラインで盛り上がれる
近年のゾンビゲームは、協力プレイやオンライン要素が充実しているのも特徴です。友達や家族と一緒にゾンビの群れに立ち向かえば、ホラーの緊張感が一気にワイワイ楽しめるゲーム体験に変わります。
オンラインマッチングに対応しているタイトルなら、離れた仲間とも簡単に共闘でき、遊び方の幅はさらに広がります。ゲームによっては役割分担や戦略を考える必要があり、クリアしたときの達成感は格別です。協力型のゾンビゲームは、仲間との絆を深めるきっかけにもなるでしょう。
Switchゾンビゲームの選び方
Nintendo Switchで遊べるゾンビゲームは種類が豊富で、アクション要素の強いものからホラー色の濃い作品まで幅広く展開されています。そのため、いざ購入やダウンロードを検討する際には「自分に合ったタイプ」を見極めることが大切です。
ここでは、ソロプレイや協力プレイの違い、アクション性とストーリー性のバランス、さらに無料で遊べるかどうかや難易度設定といった観点から選び方を整理します。
一人でじっくり楽しむか、協力プレイを重視するか
まず考えたいのは「誰と遊ぶか」です。一人でじっくり没頭したい場合は、探索や物資集め、謎解きが充実したサバイバルホラーが適しています。一方、友達や家族と盛り上がりたいなら、協力プレイに対応したタイトルを選ぶのがおすすめです。
特にオンライン対応のゲームは、離れた場所にいる仲間とも簡単に共闘できるため、遊び方の幅が大きく広がります。
アクション重視かストーリー重視か
ゾンビゲームには「爽快感」を追求したアクション寄りの作品と、「物語への没入感」を重視したストーリー性の高い作品があります。
短時間でスカッと楽しみたい人はアクション系、キャラクターのドラマや世界観に浸りたい人はストーリー系を選ぶと満足度が高いでしょう。中には両方を兼ね備えたタイトルもあるため、体験したいプレイスタイルに合わせて選ぶのがポイントです。
無料タイトル・セール対象もチェック
Switchでは、基本プレイ無料で遊べるゾンビ系タイトルも少なくありません。課金要素はあるものの、まずは無料で試してみて気に入ったら続けるというスタイルも可能です。
また、セール時期には有料ソフトが大幅に値引きされることもあるため、ダウンロードストアをこまめにチェックしておくとお得に入手できます。コストを抑えて遊びたい人にとっては大きなメリットです。
難易度や表現のレベルで選ぶポイント
ゾンビゲームの中には、難易度が高めで何度も挑戦する達成感を味わえるものもあれば、初心者でも遊びやすい設計の作品もあります。また、ホラー演出の強さや残酷表現のレベルもゲームによって異なります。
過激な描写が苦手な人や子どもと一緒に遊びたい場合は、カジュアル寄りの作品や全年齢向けに近い内容を選ぶと安心です。
Switchのジャンル別おすすめゾンビゲーム13選

Nintendo Switchには、王道のサバイバルホラーから爽快なアクション、じっくり考えるシミュレーションまで、多彩なゾンビゲームがラインナップされています。ここではジャンル別におすすめの13作品を紹介します。
それぞれ特徴が異なるため、自分の好みに合ったタイトルを選んでみてください。
オープンワールド系ゾンビゲーム
広大なフィールドを自由に探索しながら、生き残りを目指すオープンワールド型のゾンビゲームは、長時間プレイに最適です。自由度が高く、アクションやサバイバルの要素を組み合わせた遊び方が楽しめます。
ダイイングライト プラチナエディション

パルクールアクションとゾンビサバイバルが融合した人気作。昼と夜で難易度が大きく変化し、探索やクラフト要素も充実しています。
特に夜のゾンビは強力で緊張感が増し、仲間と協力して挑む面白さも魅力です。
BIOHAZARD VILLAGE CLOUD Z Version

シリーズ最新作をクラウド版でプレイ可能にした作品。Switch本体のスペックに左右されず、美麗なグラフィックと重厚な物語を楽しめます。
ホラー演出とアクションのバランスが絶妙で、携帯モードでも迫力ある体験が可能です。
レッド・デッド・リデンプション

西部劇の世界観にゾンビ要素を盛り込んだ異色のアクションアドベンチャー。
広大なフィールドを馬で駆け抜けながら、ゾンビの群れに挑む体験は独特で、オープンワールドの自由度と緊張感が共存しています。
シューティング系ゾンビゲーム
ゾンビを次々と撃ち倒す爽快感を求めるなら、シューティング系が最適です。TPS(サードパーソンシューティング)やFPS(一人称シューティング)などスタイルはさまざまですが、共通するのは「連続したアクションの気持ちよさ」です。
Zombie Army Trilogy

第二次世界大戦を舞台に、ゾンビ化した敵と戦う協力型シューティングゲームです。
最大4人で遊べるマルチプレイが魅力で、戦略的に立ち回る楽しさがあります。
WORLD WAR Z

映画を原作にした協力型シューターゲームです。
大量のゾンビが一斉に押し寄せる迫力は圧巻で、仲間と役割分担をしながら攻略するのが醍醐味です。
バイオハザード トリプル パック

『バイオハザード4・5・6』をまとめて楽しめるセット。
特に5と6は協力プレイ対応で、シューティングの爽快感とストーリーを同時に楽しめます。
ザ・ハウス・オブ・ザ・デッド:リメイク

アーケードで人気を博したガンシューティングのリメイク版。
Joy-Conをガンコンのように操作でき、直感的にゾンビを撃ち倒す楽しさがあります。
Remothered: Tormented Fathers

シューティング要素に加え、心理的な恐怖を体感できるホラー寄りの作品。
隠れる・逃げるといった緊張感のあるゲーム性が特徴で、ただ撃つだけではない奥深さがあります。
シミュレーション系ゾンビゲーム
意外と見逃せないのが、シミュレーション系のゾンビゲームです。直接戦うのではなく、ゾンビから逃げる街の人々を守ったり、資源管理を通じて生存戦略を練ったりするのが特徴です。
シャドーコリドー 影の回廊
和風ホラーの雰囲気漂う探索型シミュレーションゲームです。
暗闇の回廊を進みながら出口を目指す緊張感は独特で、ゾンビとは違った恐怖演出が楽しめます。
零 ~濡鴉ノ巫女~

カメラを使って霊を撃退する和風ホラーゲームです。
ゾンビとは異なるが「恐怖に立ち向かう」という意味で共通する部分があり、じっくり恐怖を体感したい人におすすめです。
真 流行り神3

都市伝説を題材にしたサスペンスホラー。選択肢によって物語が分岐するアドベンチャー型で、推理と緊張感を楽しめます。
ゾンビの恐怖とは違った形で「生き残る」シナリオを体感できます。
魔界戦記ディスガイア6

シミュレーションRPGの人気シリーズゲームです。
ゾンビ的なモンスターや不死身の要素が多く登場し、戦略を練りながら楽しめるユニークな一作です。コミカルさとシリアスさが同居しており、幅広い層に人気です。
ホラー・サバイバル系ゾンビゲーム
ゾンビゲームの王道といえばやはりホラー・サバイバル系。限られた弾薬や回復アイテムの中でどう生き延びるかを考えながら進む緊張感が魅力です。
バイオハザードシリーズ
『バイオハザード』シリーズはその代表格で、探索と恐怖演出が絶妙に組み合わさっています。ヘッドホンを装着して暗い部屋で遊べば、緊張感と恐怖が倍増。臨場感を重視する人や、スリルを求める人にぴったりのジャンルです。
Switchゾンビゲームをもっと楽しむポイント
せっかくゾンビゲームを遊ぶなら、ただストーリーを進めるだけでなく、ちょっとした工夫でさらに盛り上げるのがおすすめです。Switchならではの機能や周辺機器を組み合わせれば、協力プレイやオンライン対戦がもっと快適になり、臨場感も一層引き立ちます。
ここでは、友達や家族とのプレイから長時間の遊び方まで、楽しみ方を広げるポイントを紹介します。
友達や家族と遊ぶときのおすすめ設定
家族や友達と一緒にゾンビゲームを遊ぶなら、まずは画面分割やコントローラーの設定を確認しておきましょう。Joy-Conを横持ちにすれば手軽に2人プレイが可能ですが、操作性を重視するならProコントローラーを用意するのが快適です。
また、子どもと遊ぶ場合はゲーム内の難易度を下げたり、表現を控えめに設定できる作品を選ぶと安心です。遊ぶ相手に合わせた調整を行うことで、みんなが楽しめるプレイ体験になります。
オンライン協力プレイの活用方法
ゾンビゲームの魅力を倍増させるのがオンライン協力プレイです。離れた場所にいる友人とも一緒に冒険できるので、緊張感や達成感を共有できるのが大きな魅力。
Switch Onlineに加入すれば多くのタイトルでマルチプレイが楽しめます。ボイスチャットを利用すれば戦略を立てやすく、ただのアクションがチーム戦のように変化します。オンライン要素を積極的に取り入れることで、ソロでは味わえない面白さを体感できるでしょう。
長時間プレイに便利な周辺機器
ゾンビゲームは夢中になるあまり長時間プレイしてしまうことも多いため、快適に遊べる環境を整えるのも大切です。持ちやすいグリップ付きカバーや充電スタンドは、携帯モードでも疲れにくく便利です。
また、ホラー系作品を遊ぶなら、ヘッドホンを使用することで音の臨場感が増し、恐怖演出が一層引き立ちます。長時間プレイを快適にサポートする周辺機器を導入すれば、ゲーム体験そのものがグレードアップします。
よくある質問
Switchのゾンビゲームを選ぶときには、対象年齢やホラー表現の強さ、購入方法など気になる点が多いはずです。
ここでは、実際によく寄せられる質問を整理し、これから購入を検討する人に役立つ情報をまとめました。
Switchのゾンビゲームは何歳から遊べる?
多くのゾンビゲームはCERO「D」(17歳以上)や「Z」(18歳以上)の対象年齢に区分されています。これは暴力表現やホラー要素の強さによるものです。ただし、中には全年齢やCERO「B」(12歳以上)でも楽しめるカジュアル寄りのゾンビゲームも存在します。
子どもと一緒に遊ぶ場合は、購入前にCEROレーティングを確認することが大切です。
ホラーが苦手でも楽しめる作品はある?
ホラーが得意ではない人でも楽しめるゾンビゲームはあります。
例えば、デフォルメされたキャラクターが登場するコミカルなアクション系や、戦略要素が中心のシミュレーション系は恐怖感が少なく、気軽に遊べます。特に『ゾンビディフェンス』のような戦略型や、協力プレイでワイワイ楽しめるタイプは「怖い」というより「楽しい」感覚でプレイできます。
おすすめの2人プレイ対応ソフトは?
2人で遊ぶなら『バイオハザード5』や『バイオハザード6』が定番です。キャンペーンを協力しながら進められるため、ストーリーを共有する楽しみがあります。
カジュアルに遊びたい場合は『ゾンビアーミー トリロジー』のように4人まで一緒にプレイできる作品もおすすめです。操作が簡単なゲームを選べば、ゲームに慣れていない人とも楽しめます。
ダウンロード版とパッケージ版、どちらを選ぶべき?
ダウンロード版はソフトを入れ替える手間がなく、セール時に安く購入できるのが魅力です。一方でパッケージ版はコレクション性があり、中古で売却できるメリットもあります。
長く遊びたいタイトルはダウンロード版、試してみたい作品や保管しておきたいものはパッケージ版と、使い分けると賢く選べます。
まとめ
Nintendo Switchでは、アクション性の高い作品からじっくり遊べるシミュレーションまで、幅広いゾンビゲームを楽しむことができます。協力プレイで仲間と盛り上がるのも良し、一人でホラーの緊張感に浸るのも良しと、プレイスタイルに合わせて選べるのが魅力です。
この記事では、2人プレイ対応タイトルや無料で始められるソフト、新作の注目作品、さらにはジャンル別のおすすめまで紹介しました。まずは自分がどんな楽しみ方をしたいかを考え、そのスタイルに合った1本を選ぶと満足度が高まります。
Switchの携帯性を活かせば、リビングでもベッドでも、場所を選ばずゾンビゲームの世界に没入可能です。ぜひ気になる作品を手に取り、仲間と一緒に、あるいは一人で、非日常のサバイバル体験を楽しんでみてください。