Vicoさんは、BIGのFortnite部門で活躍している現役のプロゲーマーです。FNCS 2024 Global Championshipで4位入賞やEurope - Grand Finalsで優勝経験のあるプレイヤーです。
そんなVicoさんがゲームで使用しているデバイスについて、気になったことはありませんか?
今回は普段使用しているデバイスについて、マウス・マウスパッド・キーボード・モニター・ヘッドホン・マイク・PCスペック・感度設定・キー配置設定・ビデオ設定・Settingsを調査したので1つ1つ紹介していきます。
Vico(ヴィコ)とは?

プロフィール
ハンドルネーム | Vico (ヴィコ) |
本名 | Taylor-Petrik Gatschelhofer |
性別 | 男性 |
国籍・出身 | オーストリア |
誕生日 | 2007年5月22日 |
ゲーム | Fortnite |
所属 | BIG |
SNS | Twitch YouTube |
Vicoさんは、BIGのFortnite部門で活躍している現役のプロゲーマーです。2021年頃にFortniteの競技シーンに参戦して、FNCS 2024 Global Championshipで4位入賞やEurope - Grand Finalsで優勝経験を持つ実力派プレイヤーです。これまで複数のチームを経て、現在は「BIG」に所属しています。
Vicoは、序盤の安定したムーブと、終盤戦での正確な判断力が際立つプレイヤーです。建築・編集の速さよりも、ポジショニングと戦略を重視するプレイスタイルが特徴で、特にヨーロッパのトッププレイヤーとのデュオで好成績を収めています。
現在はTwitchで配信、YouTubeで動画投稿を行っています。YouTubeの登録者数は7万人、Twitchのフォロワー数は25万人を超えており、その人気さが分かります。Fortniteをプレイする人なら、ぜひチェックしておきたいチャンネルです。フォローしてみてください。
Vicoさんに関するYouTubeでたくさん再生されているのは「Fortniteのハイライト動画」です。圧巻のプレイをぜひご覧ください。
Vicoの使用デバイス一覧
マウス:Razer Viper Mini Signature Edition
RAZER VIPER MINI SIGNATURE EDITIONは、最高の軽量かつ高性能のゲーミングマウスです。耐久性に優れ、プラスチックよりも硬いながらもチタンよりも軽量です。
パフォーマンスに妥協することなく、素材の入念な選択と計算された重量の最適化により、かつてないほどの優れた動きと操作感を実現しています。
マウスパッド:ARGONPADS Custom
ARGONPADS Customは、最高の精度・速度・快適さを兼ね備えたゲーミングマウスパッドです。幅広いサイズとカラーを取り揃えています。
コントロールパッドと同じ優れたトラッキングと精度で、マウスを高速で滑らせるときの抵抗が少なくなります。
キーボード:Wooting 60HE+


Wooting 60 HEは、60キーのコンパクトなゲーミングキーボードです。徐々にプロの使用率も上がってきています。
離した瞬間にキーがリリースされるラピッドトリガー機能はデバイスチートと言われるほどの性能に仕上がっています。ガチでゲームに勝ちたい方は購入必須です。
モニター:ASUS ROG SWIFT PG259QN


ROG SWIFT PG259QNは、ASUS社のゲーミングモニターです。省スペースなスタンドでデスクも広く使えます。
プロのeスポーツゲーマーのために設計された360Hz高速リフレッシュレートが備わっています。
ヘッドホン:HyperX Cloud III


HyperX Cloud Ⅲは、HyperXならではの快適性と耐久性を集結した3代目のゲーミングヘッドセットです。最大120時間のバッテリーを搭載。
ヘッドセットは柔軟性が高く、アルミニウムフレーム構造になっているため、移動やアクシデント、毎日の使用に耐える優れた耐久性を持っています。
マイク:Logicool G Blue Yeti BM400BK


Logicool G Blue Yeti BM400BKは、長年トップゲーマーを支えてきた象徴的なマイクです。独自開発された3つのカプセルアレーはクリーンで明瞭なサウンドを生み出します。
単一指向性、無指向性、双指向性、ステレオの4つの指向性を備えているため、通常であれば複数のマイクが必要なところ、これ1台で対応が可能。
ゲーミングチェア:Herman Miller Embody


Herman Miller Embodyは、価格帯はお高めではありますが、それだけ高品質で全世界から支持されるブランドである点を考えると、一度は座って体験してみたいですよね?
コラボモデルではありませんが、スタンダードモデルが確認できますので、検討してみてください。
PCスペック
VicoさんはゲーミングパソコンのスペックをTwitch上で公開していました。以下にまとめています。
PCパーツ | 製品名 |
---|---|
CPU | AMD Ryzen 7 7800X3D |
GPU | NVIDIA GeForce RTX 4070 Ti |
同様のスペックでゲームを行いたい方は、自分でパーツを買って組み立てることもできますが、難易度が高いです。初心者の方におすすめなのは全てのパーツを組み立てた状態で販売しているGALLERIAのゲーミングパソコンです。確認してみてください!


Fortnite感度・設定
感度設定
X軸感度 | 5.5% |
Y軸感度 | 5.5% |
ターゲット感度 | 35.0% |
スコープ感度 | 35.0% |
建築時の感度 | 100% |
編集時の感度 | 100% |
1人称視点モード | 100% |
斜め前角度 | 70 |
攻撃角度 | 90 |
斜め後ろ角度 | 135 |
DPI | 800 |
ポーリングレート | 1000Hz |
eDPI | 44 |
ゲーム設定
ダッシュ切り替え | オン |
ドアの自動オープン | オン |
よじ登り実行 | ジャンプ長押し |
乗り換えの起動 | ジャンプを押す |
長押しで収集アイテムを交換 | オン |
ターゲット切り替え | オフ |
ターゲット時に危険をマークする | オン |
武器の自動回収 | オン |
優先アイテムスロット | - |
消耗品を右側に自動ソート | オフ |
建築ピースのリセット | オフ |
事前編集オプションを無効化 | オフ |
ターボ建設 | オン |
編集を自動で確定 | 編集 |
ゲームUI設定
レティクル | オン |
レティクル弾薬表示 | オン |
拡散を表示(一人称視点) | オン |
反動を表示(一人称視点) | オン |
ダメージ値 | 累積 |
レティクルダメージフィードバック | ヒット&アイコン |
ダメージ値のスケール | 105% |
HUDスケール | 65% |
観戦者数を表示 | オフ |
プレイヤーの体力 | オン |
素材 | オン |
ミニマップ | オン |
クイックバー | オン |
ターゲット情報 | オン |
取得戦利品ストリーム | オン |
マップ&バックパックキー | オフ |
撃破フィード | オン |
レイテンシーデバッグ統計 | オフ |
ネットデバッグのステータス | オフ |
クエスト進行状況 | オフ |
操作プロンプト | オフ |
ランタイムパフォーマンス統計 | オフ |
キー設定
前に移動 | W |
左に移動 | A |
後ろに移動 | S |
右に移動 | D |
ジャンプ | スペース |
ダッシュ | G |
オートダッシュ | ä |
しゃがむ/スライディング | Ctrl |
強制ジョギング(切り替え) | - |
強制ジョギング(長押し) | - |
撃つ | 左クリック |
照準 | 右クリック |
スコープモードの切り替え | - |
リロード | R |
使用 | マウスホイール上 / B |
収集ツール | 1 |
武器スロット1 | 3 |
武器スロット2 | Q |
武器スロット3 | 4 |
武器スロット4 | Tab |
武器スロット5 | V |
建築中にしゃがむ | Ctrl |
壁 | C |
床 | X |
階段 | マウスサイドボタン5 |
屋根 | Shift |
トラップ | T |
建築物の設置 | 左クリック |
修理/アップグレード | H |
建築物の回転 | R |
建築素材の変更 | 右クリック |
建築編集 | E / マウスホイール下 |
編集中にしゃがむ | Ctrl |
建築編集の選択 | 左クリック |
建築編集のリセット | 右クリック / マウスホイール下 |
ビデオ設定
ウィンドウモード | フルスクリーン |
解像度 | 1920x1080 16:9 |
VSTNC | オフ |
最大フレームレート | 360 FPS |
レンダリングモード | パフォーマンス |
明るさ | 100% |
ユーザーインターフェースのコントラスト | 1x |
色覚モード | オフ |
色覚強度 | 0 |
3D解像度 | 100% |
描画距離 | 近い |
テクスチャ | 低 |
メッシュ | 低 |
まとめ
Vico(ヴィコ)の使用デバイスとは?
Vico(ヴィコ)の使用デバイスはこちらです。
マウス:Razer Viper Mini Signature Edition
マウスパッド:ARGONPADS Custom
キーボード:Wooting 60HE+