Haodongさんは、TECのVALORANT部門に所属している現役のプロゲーマーです。中国出身の選手でVALORANTの世界大会である、VALORANT Championsに何度も出場しているプレイヤーです。
そんなHaodongさんがゲームで使用しているデバイスについて、気になったことはありませんか?
今回は普段使用しているデバイスについて、マウス・マウスパッド・キーボード・モニター・イヤホン・感度設定を調査したので1つ1つ紹介していきます。
Haodong(ハオドン)とは?
プロフィール
ハンドルネーム | Haodong (ハオドン) |
本名 | 郭浩东 (Guo Haodong) |
性別 | 男性 |
国籍・出身 | 中国 |
誕生日 | 2002年8月4日 |
ゲーム | VALORANT |
所属 | TEC |
SNS | Weibo Twitter |
Haodongさんは、TECのVALORANT部門に所属している現役のプロゲーマーです。元々2020年頃にVALORANTの競技シーンに入り、VALORANTの世界大会である、VALORANT Championsに何度も出場した経験のあるプレイヤーです。これまでのチーム遍歴は長らく「EDward Gaming」に所属した後は、現在「TEC」で活動しています。
これまでの経歴
これまでのチーム遍歴
- EDward Gaming(2020年8月5日 - 2024年10月19日)
- TEC(2024年10月19日 - 現在)
主な実績
- 2024年6月1日: VALORANT Masters Shanghai 2024 7-8位(賞金 $35,000)
- 2024年3月18日: VALORANT Masters Madrid 2024 5-6位(賞金 $15,000)
- 2023年12月8日: AfreecaTV VALORANT LEAGUE 2023 5-6位(賞金 $5,000)
- 2023年11月26日: VALORANT China Evolution Series Act 3 優勝(賞金 $14,100.59)
- 2023年10月29日: Evolution Series Act 2 優勝(賞金 $13,664.96)
- 2023年10月1日: Evolution Series Act 1 優勝(賞金 $13,940)
- 2023年8月20日: VALORANT Champions 2023 5-6位(賞金 $85,000)
- 2023年6月20日: VALORANT Masters Tokyo 2023 5-6位(賞金 $50,000)
- 2022年9月4日: VALORANT Champions 2022 13-16位(賞金 $15,000)
Haodongさんのプレイスタイルはインゲームリーダー(IGL)としての戦術眼と冷静な判断力が魅力です。チーム全体を支配する視野の広さと的確な指示出しで、EDGを中国の王者として牽引し続け、世界の強豪相手にも幾度となく善戦を見せてきました。エージェント選択の柔軟性と、サポートからイニシエーターまで幅広くこなすオールラウンダーとしても知られています。
現在は中国サイトでライブ配信や動画投稿を行っています。中国でも大変人気があり、Weiboの登録者数は53万人を超えています。定期的に配信を行っているので、ぜひ遊びに行ってみてください。
Haodongさんに関するYouTubeでたくさん再生されている動画は「2023年の世界大会を振り返っている動画」です。ぜひご覧ください。
Haodongの使用デバイス一覧
マウス:Logicool G PRO X SUPERLIGHT 2 MAGENTA
Logicool G(ロジクール G)
¥24,500 (2025/04/16 04:56時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Logicool G PRO X SUPERLIGHT 2は、旧モデルよりさらに改良されたLogicool史上最軽量の60gのゲーミングマウスです。500IPS以上のトラッキングと最大32,000DPIのパフォーマンス。
ポーリングレート2000Hzで、バッテリーは最長95時間使用可能。ワイヤレス充電のPOWERPLAYにも対応しているので、置くだけ充電もできます。
以前使用していたマウス情報
以前使用していたマウス①:Final mouse Ultralight X
ポチップ
Final mouse Ultralight Xは、本体重量が最小でわずか29gの超軽量ワイヤレスゲーミングマウスです。ポーリングレートは最大8,000Hzに対応。
Small・Medium・Largeの3サイズを用意。ポーリングレートによるが、平均で2カ月間充電なしで利用可能になっています。
以前使用していたマウス②:Logicool G PRO X SUPERLIGHT 2 WHITE
Logicool G(ロジクール G)
¥24,100 (2025/04/10 02:26時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Logicool G PRO X SUPERLIGHT 2は、旧モデルよりさらに改良されたLogicool史上最軽量の60gのゲーミングマウスです。500IPS以上のトラッキングと最大32,000DPIのパフォーマンス。
ポーリングレート2000Hzで、バッテリーは最長95時間使用可能。ワイヤレス充電のPOWERPLAYにも対応しているので、置くだけ充電もできます。
以前使用していたマウス③:VAXEE ZYGEN NP-01S B Wireless
ポチップ
VAXEE ZYGEN NP-01S Blueは、爽やかなブルーの配色でおしゃれなデザインに仕上がったゲーミングマウスです。
VAXEE製のマウスの中でも比較的軽いモデルになっているので、マウスの操作性の高い作りになっています。
以前使用していたマウス④:Logicool G PRO X SUPERLIGHT WHITE
¥16,308 (2025/04/10 21:57時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Logicool G PRO X SUPERLIGHTは、プロゲーマー向けに開発された超軽量ワイヤレスマウスです。重量が約63gと非常に軽いため、長時間のゲームプレイでも手首の負担を軽減することができます。
また、プロゲーマーからのフィードバックを元に設計された新しいヒーローセンサーで、高速かつ正確なトラッキングができます。
マウスパッド:VAXEE PE-K
ポチップ
VAXEE PE-K PINKは、表面はプロのプレーヤーが求める精度を実現するために開発されたゲーミングマウスパッドです。
横方向の安定性を強化し、コントロールしやすい滑りへ調整することで、エイムや微調整の精度を向上。縦方向に若干の速度を加えることで、縦方向のリコイルコントロールがよりスムーズに仕上がっています。
以前使用していたマウスパッド情報
以前使用していたマウスパッド①:VAXEE PA Black
ポチップ
VAXEE PA Blackは、シンプルなブラック色のみのデザインで、主張が少ないのでどんなデスク環境にもマッチしたマウスパッドです。
VAXEE社は1つ1つ手作業で検査を行なっているため、製品クオリティが非常に高いことで有名です。
以前使用していたマウスパッド②:ARTISAN 飛燕 XSOFT XL
ARTISAN
¥6,710 (2025/04/14 13:43時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Artisan FX 飛燕 ワインレッドは、軽い滑りなのにしっかり止められるマウスパッドです。万人に扱いやすいモデルになっています。
布製の常識を覆した軽い滑りで、ザラ感(細かな凹凸)の有る滑走面がストッピング動作を可能にしてくれます。
以前使用していたマウスパッド③:BenQ ZOWIE G-SR II
BenQ
¥4,980 (2025/04/09 04:03時点 | Amazon調べ)
ポチップ
BenQ ZOWIE G-SR IIは、安定したコントロール性能のゲーミングマウスパッドです。新しくなった表面は耐湿性と耐久性を強化されています。
適度な柔らかさを持つ均一な高密度ラバーベースが、独特のストッピング性能を発揮するので正確なマウス操作ができます。
キーボード:Wooting 80HE
Wooting
¥40,480 (2025/04/16 03:09時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Wooting 80HEは、アナログ入力対応の高性能テンキーレスゲーミングキーボードです。ラピッドトリガーを搭載しており、0.1mm単位でアクチュエーションポイントを調整できます。
キーごとの入力深度調整が可能で、Lekkerスイッチにより正確でカスタマイズ性の高い操作を実現。RGBバックライトや耐久性にも優れ、ゲーマーやクリエイターに最適です。
以前使用していたキーボード情報
以前使用していたキーボード①:Wooting 60 HE
Wooting
¥37,200 (2025/04/15 22:24時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Wooting 60HEは、60キーのコンパクトなゲーミングキーボードです。徐々にプロの使用率も上がってきています。
離した瞬間にキーがリリースされるラピッドトリガー機能はデバイスチートと言われるほどの性能に仕上がっています。ガチでゲームに勝ちたい方は購入必須です。
以前使用していたキーボード②:Niz Mini 84 Pro WHITE
ポチップ
Niz Mini 84 Pro WHITEは、 耐久性に優れたキーボードで、指先に蓄積した油分にも強い作りになっています。2段式サポート脚構造と高減衰滑り止めパッド。
自由にプログラム可能で、マクロにも対応しているので自分好みでカスタマイズすることができます。
以前使用していたキーボード③:Niz Micro82 WHITE
ポチップ
Niz Micro82 WHITEは、長期間の使用で指先に蓄積される油分に強く、耐久性に優れたキーボードです。段階サポート脚構造と高減衰滑り止めパッドを採用。
スライダーが取り付けられたゴム製のドーム、コイル スプリング、およびプリント回路基板で構成されています。
モニター:BenQ ZOWIE XL2566K
ベンキュージャパン
¥99,800 (2025/04/15 05:07時点 | Amazon調べ)
ポチップ
ZOWIE XL2566Kは、BenQ社のゲーミングキーボードです。価格は高いですが、その分性能はかなり高いです。
リフレッシュレートは360Hzと非常に高く、最高レベルの滑らかさと応答速度で撃ち負けない性能になっています。
以前使用していたモニター情報
以前使用していたモニター:BenQ ZOWIE XL2546K
BenQ Japan|ベンキュージャパン
¥51,500 (2025/04/10 04:46時点 | Amazon調べ)
ポチップ
BenQ ZOWIE XL2546Kは、ゲームに特化した24.5インチのゲーミングモニターです。240Hzのリフレッシュレートと0.5msの応答速度で、FPSなどのゲームに最適です。また、モーションブラーを防ぐことができます。
ゲーム中の動きが滑らかで敵を確認しやすいので、ゲームでアドバンテージとなることからeスポーツ大会でもよく使用されています。
イヤホン:Razer Hammerhead Pro V2
Razer(レイザー)
¥4,500 (2025/04/15 05:18時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Razer Hammerhead Pro V2は、ゲーミング用に特化したイヤホンです。フラットケーブルが使用されており、絡まりにくいです。
また、インラインマイクを備えており、ゲームのチームメイトとのコミュニケーションや音声チャットに最適です。高音質でクリアな音を楽しみたい方や、ゲームでの音質にこだわりたい方におすすめです。
VALORANT感度・設定
マウス設定・感度
DPI | 400 |
eDPI | 276 |
ポーリングレート | 1000Hz |
照準感度 | 0.69 |
スコープ感度 | 1 |
Windows感度 | 6 |
eDPIとは?
eDPI(Effective Dots Per Inch)とは、マウスのDPI(解像度)とゲーム内感度を掛け合わせた数値であり、実際にゲーム内でどれだけマウスの動きが反映されるかを示します。
この値が高ければ「ハイセンシ(高感度)」、低ければ「ローセンシ(低感度)」と呼ばれますが、DPIやゲーム内感度のどちらか一方が高くてもeDPI全体が高くなるわけではなく、両方のバランスが重要です。
【計算式】eDPI=マウスDPI×ゲーム内感度
感度を確認したい方は「VALORANT 振り向き計算ツール」
他のプロゲーマーの感度を知りたい方は「VALORANTプロゲーマーの感度一覧」
ポーリングレートとは?
ポーリングレート(Polling Rate)とは、マウスが1秒間に何回コンピュータに情報を送信するかを示す頻度のことです。単位はHzで表されます。例えば、マウスのポーリングレートが1000Hzであれば、1秒間に1000回(つまり1ミリ秒ごと)コンピュータへ位置情報やクリック情報を送信していることになります。
例:500Hz → 1秒間に500回(約2msごと)データを送信
例:1000Hz → 1秒間に1000回(1msごと)データを送信
ビデオ設定
ウィンドウモード | フルスクリーン |
解像度 | 1980x1080 16:9 |
リフレッシュレート上限 | 360Hz |
クロスヘア設定
クロスヘアの色 | グリーン |
輪郭 | オン |
輪郭の不透明度 | 1 |
輪郭の厚さ | 1 |
センタードット | オフ |
センタードットの不透明度 | 0 |
センタードットのサイズ | 0 |
インナーラインを表示 | オン |
インナーラインの不透明度 | 1 |
インナーラインの長さ | 2 |
インナーラインの厚さ | 1 |
インナーライン オフセット | 3 |
アウターラインの表示 | オフ |
アウターラインの不透明度 | 0 |
アウターラインの長さ | 0 |
アウターラインの厚さ | 0 |
アウターライン オフセット | 0 |
射撃誤差のクロスヘアフェード | オフ |
移動エラー | オフ |
射撃エラー | オフ |
まとめ