Victorさんは、M80のVALORANT部門で活躍している現役のプロゲーマー です。VCTの国内大会や世界大会に何度も出場して上位に入賞してきた実績のあるプレイヤーです。
そんなVictorさんがゲームで使用しているデバイスについて、気になったことはありませんか?
今回は普段使用しているデバイスについて、マウス・マウスパッド・キーボード・モニター・ヘッドホン・感度設定・Settingsを調査したので1つ1つ紹介していきます。
Victor(ビクター)とは?
プロフィール
Victorさんは、M80のVALORANT部門で活躍している現役のプロゲーマー です。2020年頃からVALORANTの競技シーンに入り、国内大会を中心に活躍して、VALORANT Champions 2022では準優勝と高い実績 を残してきました。これまで複数のチームを経て、現在の「M80」に所属することになりました。今後もVCTの常連チームとして活躍が期待されています。
これまでの経歴
これまでのチーム遍歴
T1(2020年5月11日 - 2020年9月3日)
Team Envy(2020年9月12日 - 2022年2月10日)
OpTic Gaming(2022年2月10日 - 2022年9月21日)
NRG(2022年11月10日 - 2024年7月15日)
M80(2025年4月6日 - 現在)
主な実績
2023年6月21日: VALORANT Masters Tokyo 2023 4位(賞金 $75,000)
2023年5月28日: VCT 2023: Americas League 準優勝(賞金 $65,000)
2023年2月19日: VCT 2023: LOCK//IN São Paulo 5-8位(賞金 $25,000)
2022年9月18日: VALORANT Champions 2022 準優勝(賞金 $150,000)
2022年7月23日: VALORANT Masters Copenhagen 2022 3位(賞金 $85,000)
2022年6月26日: VCT 2022: NA Stage 2 Challengers 準優勝(賞金 $32,000)
2022年4月24日: VALORANT Masters Reykjavík 2022 優勝(賞金 $200,000)
2022年3月27日: VCT 2022: NA Stage 1 Challengers 準優勝(賞金 $32,000)
2021年9月19日: VALORANT Masters Berlin 2021 準優勝(賞金 $125,000)
2021年2月23日: VCT 2021: NA Stage 1 Challengers 2 優勝(賞金 $20,000)
元々はCS:GOのプロゲーマーとして活躍 していましたが、大きな結果は残せてませんでした。VALORANTに移行した後は目覚ましい活躍を見せて、EnvyではNorth Americaで優勝。OpTic Gamingでは世界大会2位 という素晴らしい成績です。全線で戦うのを得意としているので、今後の活躍も期待されています。
現在はTwitchで配信活動 を行っています。これまでの実績も高く、Twitchのフォロワーは17万人 を超えています。定期的に配信をしているので、Twitchをぜひチェックしてみてください。
Victorさんに関するYouTubeでたくさん再生されている動画は「OpTic時代のVictorさんのプレイ動画」 です。圧巻のプレイをぜひご覧ください。
Victorの使用デバイス一覧
マウス:Logicool G PRO X SUPERLIGHT BLACK
Logicool|ロジクール
¥16,309 (2025/04/15 08:48時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Logicool G PRO X SUPERLIGHT は、プロゲーマー向けに開発された超軽量ワイヤレスマウスです。重量が約63gと非常に軽い ため、長時間のゲームプレイでも手首の負担を軽減することができます。
また、プロゲーマーからのフィードバックを元に設計された新しいヒーローセンサーで、高速かつ正確なトラッキングが可能 です。
以前使用していたマウス情報
以前使用していたマウス①:Logicool G G703h
Logicool|ロジクール
¥9,800 (2025/04/19 03:33時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Logicool G703 LIGHTSPEED は、ゲーミングマウス市場でとても人気のある商品です。カスタマイズ可能なRGBライティング、6つの設定可能なボタン、ワイヤレス充電可能なバッテリーとめちゃめちゃ便利です。
オプションの重量モジュールを使用すれば、個人の好みに合わせて重さをカスタマイズすることもできます。
以前使用していたマウス②:Razer DeathAdder V3 Pro Black
¥19,500 (2025/04/15 08:28時点 | Amazon調べ)
ポチップ
DeathAdder V3 Pro は、Razer社のゲーミングマウスです。トップレベルのesportsプロゲーマーとの共同開発 により持ちやすく正確なマウス操作を実現。
二重クリックの問題を排除しながら、耐クリック回数を9,000万回に改善。 ディレイなしのわずか0.2msのアクチュエーションを備えています。
マウスパッド:ARTISAN 零 SOFT XL
¥5,934 (2025/04/16 02:20時点 | Amazon調べ)
ポチップ
ARTISAN 零 FX SOFT XL は、ARTISAN社が出しているゲーミングマウスパッドです。軽快な滑りでシャープな操作感で人気が上昇しているマウスパッド。
滑りやすく、止まりやすい、FPSゲームのエイムにぴったり です。レビュー評価も高いのでハズレ無しです。
以前使用していたマウスパッド情報
以前使用していたマウスパッド①:Razer Strider XXL
Razer(レイザー)
¥8,580 (2025/04/19 01:39時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Razer Strider XXL は、滑らかなスワイプと的確なコントロールが可能なゲーミングマウスパッドです。
スピードとコントロールの最適なバランスを考慮した設計。 軽く動かすだけで素早いフリック操作が可能で、安定した制御性能により一貫した精度を実現しています。
以前使用していたマウスパッド②:Logicool G G640r
¥4,480 (2025/04/14 00:29時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Logicool G G640r は、Logicool社が出しているゲーミングマウスパッドです。比較的安価なので購入しやすい です。
ゲーミングマウスのセンサーに最適化された表面加工で、高速移動や急停止するマウスの精度が抜群。FPSなど大幅にマウスを動かすゲームに最適 です。
キーボード:Wooting 60HE
Wooting
¥37,200 (2025/04/15 22:24時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Wooting 60 HE は、60キーのコンパクトなゲーミングキーボードです。徐々にプロの使用率も上がってきています。
離した瞬間にキーがリリースされるラピッドトリガー機能はデバイスチートと言われるほどの性能 に仕上がっています。ガチでゲームに勝ちたい方は購入必須です。
以前使用していたキーボード情報
以前使用していたキーボード①:CORSAIR K70
CORSAIR
¥10,490 (2025/04/19 05:29時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Corsair K70 RGB MK.2 RAPIDFIRE は、CHERRY MXを採用したメカニカルゲーミングキーボードです。約1680万色のLEDバックライトカラーを独立設定可能。
入力必要時間が40%高速化されたことで、ミリ秒単位のプレイが要求されるeスポーツシーンで絶大なアドバンテージを発揮 してくれます。
以前使用していたキーボード②:Razer BlackWidow V3 TKL
Razer(レイザー)
¥14,980 (2025/04/15 19:12時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Razer BlackWidow V3 TKL は、スマートな形状でコンパクトなゲーミングキーボードです。世界のゲーマーから愛される高精度とカスタム性を実現。
トップフレームは日常的なご利用にも長時間耐える頑丈な設計で、すっきりとしたマット仕上げになっています。
モニター:BenQ ZOWIE XL2566K
ベンキュージャパン
¥99,800 (2025/04/18 15:55時点 | Amazon調べ)
ポチップ
ZOWIE XL2566K は、BenQ社のゲーミングキーボードです。価格は高いですが、その分性能はかなり高いです。
リフレッシュレートは360Hzと非常に高く、最高レベルの滑らかさと応答速度 で撃ち負けない性能になっています。
以前使用していたモニター情報
以前使用していたモニター:BenQ ZOWIE XL2546K
BenQ Japan|ベンキュージャパン
¥51,000 (2025/04/17 20:12時点 | Amazon調べ)
ポチップ
BenQ ZOWIE XL2546K は、ゲームに特化した24.5インチのゲーミングモニターです。240Hzのリフレッシュレートと0.5msの応答速度 で、FPSなどのゲームに最適です。また、モーションブラーを防ぐために専用のDyAcテクノロジーがついているので、プロゲーマーからも人気です。
eスポーツ大会でもよく使用されています。その理由は、ゲーム中の動きが滑らかで、敵を確認するための画像がクリアなので、ゲームでアドバンテージを得られるからです。
ヘッドホン:Razer BlackShark V2
Razer(レイザー)
¥7,800 (2025/04/19 01:39時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Razer BlackShark V2 は、ゲーミングに特化したワイヤレスヘッドセットです。高性能なTriForce Titanium 50mmドライバーを搭載しているため、立体音響でゲームの音を的確に認識できます。
RazerのHypersense技術を採用しており、ゲームの効果音や音楽などがより没入感あるものになる ように、振動機能が追加されています。
以前使用していたヘッドホン情報
以前使用していたヘッドホン:CORSAIR HS80
CORSAIR
¥15,800 (2025/04/09 03:27時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Corsair HS80 Wireless は、アイコニックなCORSAIRデザインのゲーミングヘッドセットです。業界トップクラスのワイヤレステクノロジーと高耐久性の製造品質を一つに。
通気性に優れた布素材とストレスのないフローティングヘッドバンドのデザインの形状記憶フォームのイヤーパ ッドのおかげで長時間心地よい肌触りで楽しめます。
マイク:Elgato Wave:3
Elgato
¥21,191 (2025/04/18 14:50時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Elgato Wave 3 は、Elgato社が出しているコンデンサーマイクです。タッチ消音ができるので配信の際も楽チン です。
本体にゲインも付いているので、音量調整も感覚的に行うことができます。
ゲーミングチェア:Herman Miller アーロンチェア
HermanMiller|ハーマンミラー
¥255,434 (2025/04/14 08:30時点 | Amazon調べ)
ポチップ
アーロンチェア は、Herman Miller社の高品質チェアです。身長、体格、目的、好みにジャストフィットする調節機能 がついてます。
価格帯はお高めではありますが、それだけ高品質で全世界から支持されるブランド である点を考えると、一度は座ってみたい逸品です。
PCスペック
VictorさんのゲーミングパソコンのスペックをTwitch上で公開していました。以下にまとめています。
PCパーツ 製品名 CPU AMD Ryzen 9 5950x GPU NVIDIA GeForce RTX 3090
同様のスペックでゲームを行いたい方は、自分でパーツを買って組み立てることもできますが、難易度が高いです。初心者の方におすすめなのは全てのパーツを組み立てた状態で販売しているGALLERIAのゲーミングパソコンです。確認してみてください!
ポチップ
VALORANT感度・設定
マウス設定・感度
DPI 800 eDPI 220 ポーリングレート 1000Hz 照準感度 0.275 スコープ感度 1 Windows感度 6
eDPIとは?
eDPI(Effective Dots Per Inch) とは、マウスのDPI(解像度)とゲーム内感度を掛け合わせた数値であり、実際にゲーム内でどれだけマウスの動きが反映されるかを示します。
この値が高ければ「ハイセンシ(高感度)」、低ければ「ローセンシ(低感度)」と呼ばれますが、DPIやゲーム内感度のどちらか一方が高くてもeDPI全体が高くなるわけではなく、両方のバランスが重要です。
【計算式】eDPI=マウスDPI×ゲーム内感度
感度を確認したい方は「VALORANT 振り向き計算ツール」 他のプロゲーマーの感度を知りたい方は「VALORANTプロゲーマーの感度一覧」
ポーリングレートとは?
ポーリングレート(Polling Rate)とは、マウスが1秒間に何回コンピュータに情報を送信するかを示す頻度 のことです。単位はHzで表されます。例えば、マウスのポーリングレートが1000Hz であれば、1秒間に1000回(つまり1ミリ秒ごと)コンピュータへ位置情報やクリック情報を送信していることになります。
例:500Hz → 1秒間に500回(約2msごと)データを送信 例:1000Hz → 1秒間に1000回(1msごと)データを送信
ビデオ設定
ウィンドウモード フルスクリーン 解像度 1920x1080 16:9 リフレッシュレート上限 360Hz マルチスレッドレンダリング オン マテリアル 低 テクスチャー 低 ディテール 低 UI 低 ビネット オフ VSync オフ アンチエイリアス なし 異方性フィルタリング 1x 明瞭度を上げる オフ ブルーム オン ディストーション オフ 一人称視点の陰影 オフ
キー設定
歩く 左Shift ジャンプ スペース しゃがむ 左Ctrl プライマリ武器を使用 1 セカンダリ武器を使用 2 近接武器を使用 3 スパイクを装備 4 オブジェクトを使用 F スパイクを使用 4 アビリティー1を使用 / 装備 E アビリティー2を使用 / 装備 Q アビリティー3を使用 / 装備 C アルティメットアビリティーを使用 / 装備 X
クロスヘア設定
クロスヘアの色 ホワイト 輪郭 オフ 輪郭の不透明度 0 輪郭の厚さ 0 センタードット オフ センタードットの不透明度 0 センタードットのサイズ 0 インナーラインを表示 オン インナーラインの不透明度 1 インナーラインの長さ 4 インナーラインの厚さ 2 インナーライン オフセット 3 アウターラインの表示 オフ アウターラインの不透明度 0 アウターラインの長さ 0 アウターラインの厚さ 0 アウターライン オフセット 0 射撃誤差のクロスヘアフェード オフ 移動エラー オフ 射撃エラー オフ
ミニマップ設定
回転 回転 固定される方向 自陣に合わせる プレイヤーを中央に固定 オン ミニマップサイズ 1.2 ミニマップズーム 0.85 視界表示 オン マップの区画名の表示 常に表示
まとめ