Meltsteraさんは、RIDDLEのApex Legends部門に所属している現役のプロゲーマーです。世界大会に何度も出場している、日本屈指のApex Legendsプレイヤーです。
そんなMeltsteraさんがゲームで使用しているデバイスについて、気になったことはありませんか?
今回は普段使用しているデバイスについて、マウス・キーボード・マウスパッド・モニター・ヘッドホン・感度設定・キー配置設定・ビデオ設定・Settingsを調査したので1つ1つ紹介していきます。
Meltstera(メルトステラ)とは?
プロフィール
Meltsteraさんは、RIDDLEのApex Legends部門に所属している現役のプロゲーマーです。2022年のALGS世界大会で4位に輝いた実績があり、YukaFさんとは長らくFnaticでプレイをしてきました。これまで複数のチームを経て、現在は「Fnatic」に加入して、世界大会を目指して活動を続けています。
これまでの経歴
これまでのチーム遍歴
- GameWith(2021年12月28日 - 2022年5月26日)
- BAKAGAKI(2022年5月26日 - 2022年6月29日)
- Fnatic(2022年6月29日 - 2023年9月25日)
- RIDDLE(2023年11月1日 - 2024年5月12日)
- NOEZ FOXX(2024年6月7日 - 2024年9月6日)
- Fnatic(2024年9月6日 -2025年3月6日)
- RIDDLE(2025年3月7日 - 現在)
主な実績
- 2025年2月2日: ALGS: 2024 Championship 10位(賞金 $40,000)
- 2024年12月14日: BLGS: 2024 Regional Finals - APAC North 3位(賞金 $10,000)
- 2024年9月1日: ALGS: 2024 Split 2 Playoffs 6位(賞金 $50,000)
- 2024年7月7日: ALGS: 2024 Split 2 Pro League - APAC North 優勝(賞金 $20,000)
- 2024年5月5日: ALGS: 2024 Split 1 Playoffs 3位(賞金 $105,000)
- 2024年3月9日: ALGS: 2024 Split 1 Pro League - APAC North 優勝(賞金 $20,000)
元々YukaFさんと同じBAKAGAKIというチームに所属していて、Apex Legendsをかなりやりこんでいました。現在6万フォロワーいるTwitchの配信でも立ち回りを確認できるので、ぜひ配信を見に行ってみてください。参考にあること間違いなしです。
MeltsteraさんはVtuberオタクであることを自称していて、にじさんじやぶいすぽっ!の様々なVtuberイベントにも参加していることで知られています。特に推しているのは、ぶいすぽっ!の藍沢エマさんですが幅広く応援しているツイートを良くしています。
その実力を素晴らしく、初戦から圧倒的1位に輝いたこともあります。初戦からチームで17キルの大活躍をしたFnaticのプレイ動画をぜひご覧ください。
Meltsteraの使用デバイス一覧
マウス:Razer Viper V3 Pro Sentinels Edition
Razer(レイザー)
¥32,450 (2025/03/23 01:29時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Razer Viper V3 Pro Sentinels Editionは、超軽量54g 左右対称型ワイヤレスeスポーツマウスです。世界トップクラスのeスポーツプロとコラボレーションして設計。
最大8000Hzのポーリングレートを実現。ガラスなどのさまざまな表面において完璧なトラッキングパフォーマンスを発揮してくれます。
以前使用していたマウス情報
以前使用していたマウス①:Razer Viper V3 Pro Black
Razer(レイザー)
¥26,480 (2025/03/21 12:54時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Razer Viper V3 Pro Blackは、完璧なバランスの超軽量デザインで作られたワイヤレスゲーミングマウスです。最大8000Hzのポーリングレートを実現。
接続性能を追求し、ドングル設計を最適化。ノイズの多いトーナメント環境でもスムーズで信頼性の高い最高のワイヤレス性能になっています。
以前使用していたマウス②:Final mouse Ultralight X
ポチップ
Final mouse Ultralight Xは、本体重量が最小でわずか29gの超軽量ワイヤレスゲーミングマウスです。ポーリングレートは最大8,000Hzに対応。
Small・Medium・Largeの3サイズを用意。ポーリングレートによるが、平均で2カ月間充電なしで利用可能になっています。
以前使用していたマウス③:Logicool G PRO X SUPERLIGHT 2
Logicool G(ロジクール G)
¥24,182 (2025/03/23 19:09時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Logicool G PRO X SUPERLIGHT 2は、旧モデルよりさらに改良されたLogicool史上最軽量の60gのゲーミングマウスです。500IPS以上のトラッキングと最大32,000DPIのパフォーマンス。
ポーリングレート2000Hzで、バッテリーは最長95時間使用可能。ワイヤレス充電のPOWERPLAYにも対応しているので、置くだけ充電もできます。
以前使用していたマウス④:G-Wolves HTS Plus 4K Wireless
G-Wolves
¥33,000 (2025/03/23 00:54時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Hati S Plusは、FPS用の無邪気な最高性能のマウスとして設計されたゲーミングマウスです。左右対称モデルで47グラムと軽量です。
利用するプレイヤーは一貫した高速なマウス操作ができるので、RIIDLEで活躍するMeltsteraさんに最適です。
以前使用していたマウス⑤:VAXEE XE Wireless
ポチップ
VAXEE XE ホワイトWirelessは、1アカウントにつき1台しか購入ができないモデルです。
Amazonなどの大手ショッピングサイトでは購入できないマウスなので、在庫切れに注意して早めに購入することをお勧めします。
以前使用していたマウス⑥:LAMZU Atlantis Wireless
ラムズ(Lamzu)
¥14,800 (2025/03/23 01:29時点 | Amazon調べ)
ポチップ
LAMZU Atlantis Wirelessは、完全なコントロールを求める要求の厳しいゲーマー向けに作られたゲーミングマウスです。
200から26000DPIの間でDPI スケールを自由に選択できる高品質のPAW3395光学センサーが搭載。DPIの設定を細かくしたい人に向いています。
以前使用していたマウス⑦:Final Mouse Wired スターライト-12 ファントム
FinalMouse
¥62,993 (2025/03/23 01:29時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Finalmouse Starlight 12 Phantomは、デザイン製の高いマウスです。Final Mouseは人気なのですぐに売り切れになってしまうメーカーです。
電力最適化に組み込まれた革新的なエンジニアリングにより、充電することなく長時間の使用可能。設定された時間アイドル状態になった後、さまざまな段階の休憩モードに入るように設計されています。
マウスパッド:VSPO! GEAR マウスパッド 花芽すみれ
ポチップ
VSPO! GEAR マウスパッド 花芽すみれは、ゲーマー誰しもが悩む、使用感の安定性をアップデートし、グッズとしての鑑賞性をアップデートしたマウスパッドです。
花芽すみれのイラストが描かれた数量限定デザインのモデルとなっているので、欲しい人は早めに購入してみてください。
その他のマウスパッド①:ARTISAN 疾風 乙 SOFT XXL
A-styleオンライン 楽天市場店
¥5,610 (2025/03/27 04:38時点 | 楽天市場調べ)
ポチップ
ARTISAN 疾風 乙 SOFT XXLは、より安定した滑りと、より精密なポインティングを可能にしたゲーミングマウスパッドです。マウス移動における、マウスの滑りの乱れが少ない。
軽快な滑り 速い初動。氷の上のような滑りではなくコントローラブルな速い滑りの作りになっています。
その他のマウスパッド②:WALLHACK SP-004
SkyPAD
¥16,575 (2025/03/22 03:55時点 | Amazon調べ)
ポチップ
WALLHACK SP-004は、最高のトラッキング精度を追求してデザインされたガラス製マウスパッドです。
表面はより摩擦感が増えたことでコントロール寄りになり、裏面には前世代では四隅にゴムラバーが付いていましたが、SP-004では裏面全体がシリコンラバーになったことで操作時の安定感が増しています。
以前使用していたマウスパッド情報
以前使用していたマウスパッド①:ARTISAN 飛燕 MID XL
ARTISAN
¥5,800 (2025/03/23 01:29時点 | Amazon調べ)
ポチップ
飛燕 MID XLは、ARTISANが出しているゲーミングマウスパッドです。硬さと厚さを選ぶことができます。
マウスの滑りが良く、こちらも雷電や疾風モデルと共にゲーマーの中でもよく使われているのでハズレがないパッドです。
以前使用していたマウスパッド②:ARTISAN 疾風 乙 SOFT XL
ポチップ
疾風 乙 SOFT XLは、ARTISANのゲーミングマウスパッドです。安定した滑りと、精密なポインティングを可能です。
疾風はARTISANのハイエンドシリーズでは一番の人気モデルになっています。軽快な滑りと速い初動。氷の上のような滑りではなくコントローラブルな速い滑りがあります。
以前使用していたマウスパッド③:X-raypad Aqua Control II
ポチップ
X-Raypad Aqua Control II Balck XLは、スムーズな表面と心地よい柔らかさが特徴的なゲーミングマウスパッドです。
パッド表面の滑りと止めでは非常に素直な挙動なので、しっかりとマウスをコントロールすることができます。
キーボード:Sikakeyb Castle HM66
ノーブランド品
¥34,300 (2025/03/22 03:55時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Sikakeyb Castle HM66は、ラピッドトリガーが0.01mmまで対応したゲーミングキーボードです。デッドゾーン無しで究極の精度を提供。
驚異の8000HzポーリングレートとType-Cインターフェース搭載で、他にない超高速応答を体験。標準66キーで快適な操作性を実現しています。
その他のキーボード:VSPO! GEAR ゲーミングキーボード
ポチップ
VSPO! GEAR ゲーミングキーボードは、大人気Vtuberのぶいすぽっ!グループから発売されたゲーミングキーボードです。
ゲーマーVTuberのぶいすぽっ!だからこそ製作できるラピッドトリガー搭載で最大8000Hzで設定できる高機能となっています。
以前使用していたキーボード情報
以前使用していたキーボード①:Razer Huntsman V3 Pro TKL
Razer(レイザー)
¥48,493 (2025/03/23 01:29時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Razer Huntsman V3 Pro TKLは、超高速連打を可能にするラピッドトリガーモードを備えたゲーミングキーボードです。
軽い押下圧により応答が非常に早いため、かつてないほど素早く操作することができます。レザーレット製リストレストは、人間工学に基づき、手首をしっかりサポートしてくれます。
以前使用していたキーボード②:Wooting 60HE
Wooting
¥36,869 (2025/03/25 07:10時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Wooting 60HEは、60キーのコンパクトなゲーミングキーボードです。徐々にプロの使用率も上がってきています。
離した瞬間にキーがリリースされるラピッドトリガー機能はデバイスチートと言われるほどの性能に仕上がっています。ガチでゲームに勝ちたい方は購入必須です。
以前使用していたキーボード③:Ducky One 3 Mini Pure White 60%
Ducky Channel
¥31,999 (2025/03/23 01:29時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Ducky One 3 Mini Pure Whiteは、ユニークな3層デザインで様々な色の組み合わせが可能なメカニカルキーボードです。
2層の高級シリコンとEVAフォームのサウンドダンパーを搭載。キーごとのRGBのライティングをプログラム可能なのでおしゃれに使えます。
以前使用していたキーボード④:Varmilo 87 Dreams on Board 胡蝶の夢
ポチップ
Varmilo 87 Dreams on Board 胡蝶の夢は、紫カラーのフルサイズメカニカルキーボードです。
PCBとポジショニングプレートの間に防音シリコンパッドが付いているので、タイピング体験を静かにすることができます。
モニター:SONY INZONE M10S
SONY(ソニー)
¥159,000 (2025/03/21 10:41時点 | Amazon調べ)
ポチップ
INZONE M10Sは、プロeスポーツチームFnaticと共同開発したゲーミングモニターです。480Hzのリフレッシュレートで敵の素早い発見と正確な追随が可能。
自発光有機ELパネルによる優れたコントラストと輝度で敵の存在を見落とさない。24.5インチモード搭載で一目で画面全体を捉えることができます。
以前使用していたモニター情報
以前使用していたモニター:BenQ ZOWIE XL2546K
BenQ Japan|ベンキュージャパン
¥51,900 (2025/03/25 22:35時点 | Amazon調べ)
ポチップ
BenQ ZOWIE XL2546Kは、ゲームに特化した24.5インチのゲーミングモニターです。240Hzのリフレッシュレートと0.5msの応答速度で、FPSなどのゲームに最適です。また、モーションブラーを防ぐことができます。
ゲーム中の動きが滑らかで敵を確認しやすいので、ゲームでアドバンテージとなることからeスポーツ大会でもよく使用されています。プロ仕様ですが、初心者から幅広い方におすすめのゲーミングモニターです。
Apex Legends 感度・設定
マウス設定・感度
DPI | 1600 |
eDPI | 1040 |
ポーリングレート | 4000Hz |
ゲーム内感度 | 0.65 |
エイム時感度 | 1.0 |
マウス加速 | オフ |
マウス反転 | オフ |
ライティングエフェクト | オフ |
eDPIとは?
eDPI(Effective Dots Per Inch)とは、マウスのDPI(解像度)とゲーム内感度を掛け合わせた数値であり、実際にゲーム内でどれだけマウスの動きが反映されるかを示します。
この値が高ければ「ハイセンシ(高感度)」、低ければ「ローセンシ(低感度)」と呼ばれますが、DPIやゲーム内感度のどちらか一方が高くてもeDPI全体が高くなるわけではなく、両方のバランスが重要です。
【計算式】eDPI=マウスDPI×ゲーム内感度
他のプロゲーマーの感度を知りたい方は「Apex Legendsプロゲーマーの感度一覧」
ポーリングレートとは?
ポーリングレート(Polling Rate)とは、マウスが1秒間に何回コンピュータに情報を送信するかを示す頻度のことです。単位はHzで表されます。例えば、マウスのポーリングレートが1000Hzであれば、1秒間に1000回(つまり1ミリ秒ごと)コンピュータへ位置情報やクリック情報を送信していることになります。
例:500Hz → 1秒間に500回(約2msごと)データを送信
例:1000Hz → 1秒間に1000回(1msごと)データを送信
スコープ設定
1倍スコープ/アイアンサイト | 1.0 |
2倍スコープ | 1.0 |
3倍スコープ | 1.0 |
4倍スコープ | 1.0 |
6倍スコープ | 1.2 |
8倍スコープ | 1.2 |
10倍スコープ | 1.2 |
キー設定
前進 | W / マウスホイール上 |
後退 | S |
左へ移動 | A |
右へ移動 | D |
スプリント | 左Shift |
ジャンプ | スペース / マウスホイール下 |
しゃがみ(切り替え) | マウスサイドボタン4 |
しゃがみ(ホールド) | 左CTRL / B |
戦術アビリティ | Q |
アルティメットアビリティ | Z |
アクション/拾う | E |
アクションボタンの別設定 | X |
インベントリ | TAB |
マップ | M |
攻撃 | 左クリック |
射撃モード切り替え | G |
照準器エイム(切り替え) | - |
照準器エイム(ホールド) | 右クリック |
格闘 | V |
リロード | R |
武器切り替え | - |
武器1を装備 | 1 |
武器2を装備 | 2 |
武器を収める | 3 |
グレネード装備 | マウスサイドボタン5 |
サバイバルアイテムを使用 | 5 |
装備中の回復アイテムを使用 | 4 |
注射器を使用 | - |
医療キットを使用 | - |
シールドセルを使用 | - |
シールドバッテリーを使用 | C |
フェニックスキットを使用 | - |
ジブラルタルシールド切り替え | H |
武器を見る | N |
ビデオ設定
ウィンドウモード | フルスクリーン |
アスペクト比 | 16:9 |
解像度 | 1920x1080 |
明るさ | 50 |
視界(視野角) | 110 |
FOVアビリティスケーリング | 無効 |
スプリント時の視点のゆれ | 小 |
垂直同期 | 無効 |
NVidia Reflex | 無効 |
解像度適応の目標FPS | 0 |
アンチエイリアス | なし |
テクスチャストリーミング割り当て | なし |
テクスチャフィルタリング | バイリニア |
アンビエントオクルージョン品質 | 無効 |
サンシャドウ範囲 | 低 |
サンシャドウディテール | 低 |
スポットシャドウディテール | 無効 |
空間光 | 無効 |
ダイナミックスポットディテール | 無効 |
モデルディテール | 低 |
エフェクトディテール | 低 |
衝撃マーク | 無効 |
ラグドール | 低 |
コントローラー設定・感度(普段はキーマウ)
視点感度 | 4 |
視点感度(ADS) | 1 |
反応曲線 | リニア |
視点操作のデッドゾーン | なし |
移動スティックのデッドゾーン | 小 |
視点の反転 | オフ |
振動 | オフ |
スコープ設定
1倍スコープ アイアンサイト | 3 |
2倍スコープ | 3 |
3倍スコープ | 3 |
4倍スコープ | 3 |
6倍スコープ | 4 |
8倍スコープ | 4 |
10倍スコープ | 4 |
ボタン配置設定
ジャンプ | × |
しゃがみ | R3 |
アクション/拾う/リロード | □ |
武器切り替え/収納(ホールド) | △ |
照準器エイム(ホールド) | L1 |
攻撃 | R1 |
戦術アビリティ | L2 |
シグナル/ホイール(ホールド) | R2 |
スプリント/ズーム切り替え | L3 |
格闘 | ○ |
ヘルスキット/シールドキット | 十字キー上 |
キャラクターの固有アクション | 十字キー下 |
射撃モード切り替え | 十字キー左 |
グレネード装備 | 十字キー右 |
マップ(切り替え) | タッチパッド |
アルティメットアビリティ | L2+R2 |
モニター設定
DyAc | Premium |
ブラックイコライザー | 4 |
色の鮮やかさ | 12 |
ブルーライト軽減 | 0 |
画像モード | 標準 |
輝度 | 85 |
コントラスト | 50 |
シャープネス | 7 |
ガンマ | 5 |
色温度 | 標準 |
AMA | Premium |
VALORANT感度・設定
マウス設定・感度
DPI | 1600 |
eDPI | 144 |
ポーリングレート | 4000Hz |
照準感度 | 0.09 |
スコープ感度 | 1 |
Windows感度 | 6 |
eDPIとは?
eDPI(Effective Dots Per Inch)とは、マウスのDPI(解像度)とゲーム内感度を掛け合わせた数値であり、実際にゲーム内でどれだけマウスの動きが反映されるかを示します。
この値が高ければ「ハイセンシ(高感度)」、低ければ「ローセンシ(低感度)」と呼ばれますが、DPIやゲーム内感度のどちらか一方が高くてもeDPI全体が高くなるわけではなく、両方のバランスが重要です。
【計算式】eDPI=マウスDPI×ゲーム内感度
感度を確認したい方は「VALORANT 振り向き計算ツール」
他のプロゲーマーの感度を知りたい方は「VALORANTプロゲーマーの感度一覧」
ポーリングレートとは?
ポーリングレート(Polling Rate)とは、マウスが1秒間に何回コンピュータに情報を送信するかを示す頻度のことです。単位はHzで表されます。例えば、マウスのポーリングレートが1000Hzであれば、1秒間に1000回(つまり1ミリ秒ごと)コンピュータへ位置情報やクリック情報を送信していることになります。
例:500Hz → 1秒間に500回(約2msごと)データを送信
例:1000Hz → 1秒間に1000回(1msごと)データを送信
まとめ
Meltstera(メルトステラ)の使用デバイスとは?