Munchkinさんは、VALORANT部門に所属しているプロゲーマーです。VCTのChallengersで優勝やVCTのChampionsに何度も出場を経験しているプレイヤーです。
そんなMunchkinさんがゲームで使用しているデバイスについて、気になったことはありませんか?
今回は普段使用しているデバイスについて、マウス・マウスパッド・キーボード・モニター・ヘッドホン・感度設定・Settingsなどを調査したので1つ1つ紹介していきます。
Munchkin(マンチキン)とは?
プロフィール
Munchkinさんは、VALORANT部門に所属しているプロゲーマーです。2020年頃に競技シーンに入り、Crazy Raccoonの時代にはChallengersやMastersで優勝に輝くなどの実績があります。これまで複数のチームを経て、現在は無所属となっています。
これまでの経歴
これまでのチーム遍歴
- Cloud9 Korea(2020年8月20日 – 2020年12月11日)
- Crazy Raccoon(2021年1月17日 – 2021年12月15日)
- Crazy Raccoon(2022年1月23日 – 2022年4月4日)
- T1(2022年5月25日 – 2023年9月12日)
- Gen.G Esports(2023年11月9日 – 2024年10月7日)
- Gen.G Esports(2024年10月15日 – 現在)
主な実績
- 2025年7月13日: Esports World Cup 2025 3位(賞金 $130,000)
- 2025年6月17日: VALORANT Masters Toronto 2025 5–6位(賞金 $50,000)
- 2024年12月15日: SOOP VALORANT League 2024 準優勝(賞金 $15,000)
- 2024年11月3日: Gwangju Esports Series Asia 2024 1–2位(賞金 $12,678.03)
- 2024年10月27日: TEN VALORANT Asia Invitational 2024 優勝(賞金 $14,402.37)
- 2024年7月21日: VCT 2024: Pacific Stage 2 優勝(賞金 $100,000)
- 2024年6月9日: VALORANT Masters Shanghai 2024 優勝(賞金 $350,000)
- 2024年3月24日: VALORANT Masters Madrid 2024 準優勝(賞金 $100,000)
- 2023年5月27日: VCT 2023: Pacific League 3位(賞金 $40,000)
- 2021年3月21日: VCT 2021: Japan Stage 1 Masters 優勝(賞金 $27,552.76)
個人的なエピソードとキャラクター
- 国際舞台での躍進と心の揺れ
Munchkinが大きな注目を集めたのは、2024年あたりの国際大会での活躍です。例えば、彼の選手プロフィールには「VCT 2024: Masters Shanghai で優勝」といった成果も記録されており、彼の名が世界の舞台で響いた瞬間でした。ただし、その成功の裏には、プレッシャー・環境適応・移籍・役割変化といった試練もあったと推察されます。若手や中堅選手である彼が、「タイトル移行」「チームチェンジ」「国際舞台での経験不足」という三重のハードルを越えてきた点には、内面的な葛藤や成長痛が隠れていたと思われます。
- プレイスタイル・役割と人柄から見える特徴
彼のプレイスタイルを統計から眺めると、ACS(平均ダメージ)、K/D、ADR といった数値でまず一定の水準を保っており、安定したパフォーマンスを示す選手だと評価できます。役割としては、「ただキルを量産するデュエリスト」という単純な枠に収まりきらず、「チームとしての流れを作る」「味方を生かす動きもできる」「状況に応じて立ち回りを変えられる」ような柔軟性が感じられます。これには、若くして多数のチーム・リージョンを渡ってきた経験が影響しているでしょう。人柄の面では、「自分が成長する」「周囲と一緒に勝つ」という視点が強く、技術だけでなくチームとの信頼関係・雰囲気づくりという目に見えにくい要素を大切にする選手だと思われます。
- 信念・成長意欲と未来への展望
Munchkinのキャラクターを語る上で欠かせないのは、“成長を止めない”というマインドセットです。既に実績を残しているにも関わらず、彼自身が「自分のベストではない」「もっと上を目指したい」という言葉を口にしているという記録も見られます。
この姿勢が「若手から中堅に移る過程」「世界トップレベルで戦い続けるフェーズ」において非常に重要であり、Munchkin が次のステージへと飛躍するための鍵となっているでしょう。未来に向けては、技術的な伸びだけでなく、“勝ち続ける選手”“チームを勝利に導く核”として信頼を得ることが期待されています。
様々なエージェントを使うことができるオールラウンドプレイヤーで、チームの状況や役割に応じてエージェントを使い分けます。そして、キル力が高いデュエリストを差し置いて、レートを叩き出すほどの対面火力のあるプレイヤーとして有名です。元々はOverwatchの最強プレイヤーとして名を馳せた経験を生かしてVALORANT界を沸かせています。
世界のトッププレイヤーとして活躍する彼は、現在Twitchで配信を行っており、Twitchのフォロワーは3万人を超えています。ほとんどアーカイブを残しておらず、ゲリラ的に配信を始めるので、事前にTwitchをフォローしておくのがオススメです。
MunchkinさんのYouTubeで特に再生数が多い動画は「Hello YouTube Montage of Munchkin」というモンタージュ動画です。彼のスーパープレイをぜひご覧ください。
Munchkinの使用デバイス一覧
マウス:Razer Viper V3 Pro White
Razer(レイザー)
¥26,480 (2025/11/04 21:39時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Razer Viper V3 Pro WHITEは、完璧なバランスの超軽量デザインになっているゲーミングマウスです。最大8000Hzのポーリングレートを実現しています。
接続性能を追求し、ドングル設計を最適化。ノイズの多いトーナメント環境でもスムーズで信頼性の高い最高のワイヤレス性能になっています。
以前使用していたマウス情報
以前使用していたマウス①:Razer Viper V3 Hyperspeed
Razer(レイザー)
¥11,800 (2025/10/24 14:36時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Razer Viper V3 HyperSpeedは、つかみ持ちとつまみ持ちのどちらにも最適化されたゲーミングマウスです。Razer Viperの3世代目のモデルです。
単3電池1本で最大280時間の高パフォーマンスのゲームプレイを続けることが可能。6,000万回のクリック耐久性と安定性を備えています。
以前使用していたマウス②:Logicool G PRO X SUPERLIGHT RED
¥15,800 (2025/10/31 20:43時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Logicool G PRO X SUPERLIGHTは、プロゲーマー向けに開発された超軽量ワイヤレスマウスです。重量が約63gと非常に軽いため、長時間のゲームプレイでも手首の負担を軽減することができます。
また、プロゲーマーからのフィードバックを元に設計された新しいヒーローセンサーで、高速かつ正確なトラッキングができます。
以前使用していたマウス③:Logicool G PRO X SUPERLIGHT MAGENTA
¥15,800 (2025/10/30 07:50時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Logicool G PRO X SUPERLIGHTは、レッドと性能は変わりませんが、マゼンタカラーの配色になったモデルです。
ご自身のデスク環境に合わせてカラーを選択してみてください。他にもホワイトや限定色もあります。
マウスパッド:X-Raypad Aqua Control Plus AC+ Wave
X-Ray X-Raypad
¥5,400 (2025/10/23 13:15時点 | Amazon調べ)
ポチップ
X-Raypad Aqua Control Plus AC+ Waveは、直線軌道の高速精度が魅力のゲーミングマウスパッドです。直進でも旋回でもピクセル単位の精度を実現。
ゴム素材の前面に織り込まれたテクスチャの編み方向は不規則で、ゲーム中にマウスのX / Y軸制御に影響を与えず、滑りの拘束感を軽減しています。
以前使用していたマウスパッド情報
以前使用していたマウスパッド①:X-raypad Equate Black Galaxy
ポチップ
X-raypad Equate Black Galaxyは、ソフトラバーベースの快適さを楽しめるゲーマー向けの布製マウスパッドです。
マウスの水平方向と垂直方向の動きをトラッキングして、摩擦力のバランスをとってトラッキング性能を向上させます。
以前使用していたマウスパッド②:X-raypad Equate White
ポチップ
X-raypad Equate Whiteは、こちらも同じマウスパッドですがホワイトカラーの配色になった布製マウスパッドです。
新開発のソフトラバーベースは100%フラットで、マウスパッド上での安定したスライド運動を維持しながら快適な操作性を実現し、最適なパフォーマンスを実現しています。
以前使用していたマウスパッド③:HyperX Fury S Speed Edition
ポチップ
HyperX Fury S Speed Editionは、シームレスステッチ加工の布製ゲーミングマウスパッドです。精度と滑らかさを追求したシームレスステッチとテクスチャを採用。
手首への負担を軽減する柔らかな材質と、猛烈なアクションでもマウスパッドがずれないよう、天然ゴム製の底面を備えています。
キーボード:Razer Huntsman V3 Pro TKL White
Razer(レイザー)
¥34,980 (2025/10/24 23:28時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Razer Huntsman V3 Pro TKL Whiteは、超高速連打を可能にするラピッドトリガーモードを備えたゲーミングキーボードです。
軽い押下圧により応答が非常に早いため、かつてないほど素早く操作することができます。レザーレット製リストレストは、人間工学に基づき、手首をしっかりサポートしてくれます。
以前使用していたキーボード情報
以前使用していたキーボード①:Razer Huntsman V2 TKL
Razer(レイザー)
¥34,247 (2025/10/22 23:43時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Huntsman V2 TKLは、Razer社のゲーミングキーボードです。ゼロに近い入力レイテンシーとコンパクト形状が特徴です。
頑丈なリストサポートは、キーボードにぴったり沿わせて手首にかかる圧力を和らげるように配置できるため、長時間のゲームプレイの疲れを軽減します。
以前使用していたキーボード②:HyperX Alloy Origins Core
ハイパーエックス(HyperX)
¥10,780 (2025/10/25 07:40時点 | Amazon調べ)
ポチップ
HyperX Alloy Origins Coreは、メカニカルゲーミングキーボードです。メカニカルスイッチと航空機グレードのアルミボディーでできています。
3段階のキーボード角度調整と着脱式のUSB-Cケーブルで設置も自由自在です。
モニター:BenQ ZOWIE XL2546K
BenQ Japan|ベンキュージャパン
¥80,300 (2025/11/05 16:30時点 | Amazon調べ)
ポチップ
BenQ ZOWIE XL2546Kは、ゲームに特化した24.5インチのゲーミングモニターです。240Hzのリフレッシュレートと0.5msの応答速度で、FPSなどのゲームに最適です。また、モーションブラーを防ぐために専用のDyAcテクノロジーがついているので、プロゲーマーからも人気です。
eスポーツ大会でもよく使用されています。その理由は、ゲーム中の動きが滑らかで、敵を確認するための画像がクリアなので、ゲームでアドバンテージを得られるからです。
以前使用していたモニター情報
以前使用していたモニター①:ASUS ROG SWIFT PG259QN
ASUS
¥69,800 (2025/10/25 06:25時点 | Amazon調べ)
ポチップ
ROG SWIFT PG259QNは、ASUS社のゲーミングモニターです。省スペースなスタンドでデスクも広く使えます。
プロのeスポーツゲーマーのために設計された360Hz高速リフレッシュレートが備わっています。
以前使用していたモニター②:Dell ALIENWARE AW2521H
¥44,800 (2025/10/21 22:10時点 | Amazon調べ)
ポチップ
AW2521Hは、Dell社のALIENWAREブランドから出ているゲーミングモニターです。240Hzの高リフレッシュレートと応答速度1ms。
動きのブレを軽減し反応性を高めながら、広い視野角による鮮明な画像の維持を実現。
ヘッドホン:Sennheiser GAME ONE
¥5,480 (2025/10/24 11:22時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Sennheiser GAME ONEは、マイク付きゲーミングヘッドセットです。ハイエンドの快適性とプロ仕様のマイク。
サウンドテクノロジーが生み出す音響性能は、より豊かで高解像度、その圧倒的なサウンドはまさにプロゲーマーのための最高の環境を作る。
以前使用していたヘッドホン情報
以前使用していたヘッドホン①:Sennheiser GSP 670
SENNHEISER|EPOS
¥34,900 (2025/10/25 02:36時点 | Amazon調べ)
ポチップ
GSP 670は、SENNHEISER社が出しているゲーミングヘッドセットです。
7.1チャンネルのサウンドをカスタマイズでき、ノイズキャンセルマイクまで付いています。
VALORANT感度・設定
マウス設定・感度
| DPI | 800 |
| eDPI | 280 |
| ポーリングレート | 1000Hz |
| 照準感度 | 0.35 |
| スコープ感度 | 1 |
| ADS感度 | 1 |
eDPIとは?
eDPI(Effective Dots Per Inch)とは、マウスのDPI(解像度)とゲーム内感度を掛け合わせた数値であり、実際にゲーム内でどれだけマウスの動きが反映されるかを示します。
この値が高ければ「ハイセンシ(高感度)」、低ければ「ローセンシ(低感度)」と呼ばれますが、DPIやゲーム内感度のどちらか一方が高くてもeDPI全体が高くなるわけではなく、両方のバランスが重要です。
【計算式】eDPI=マウスDPI×ゲーム内感度
感度を確認したい方は「VALORANT 振り向き計算ツール」
他のプロゲーマーの感度を知りたい方は「VALORANTプロゲーマーの感度一覧」
ポーリングレートとは?
ポーリングレート(Polling Rate)とは、マウスが1秒間に何回コンピュータに情報を送信するかを示す頻度のことです。単位はHzで表されます。例えば、マウスのポーリングレートが1000Hzであれば、1秒間に1000回(つまり1ミリ秒ごと)コンピュータへ位置情報やクリック情報を送信していることになります。
例:500Hz → 1秒間に500回(約2msごと)データを送信
例:1000Hz → 1秒間に1000回(1msごと)データを送信
ビデオ設定
| ウィンドウモード | フルスクリーン |
| 解像度 | 1440x1080 4:3 |
| リフレッシュレート上限 | 240Hz |
| マルチスレッドレンダリング | オン |
| マテリアル | 低 |
| テクスチャー | 低 |
| ディテール | 低 |
| UI | 低 |
| ビネット | オフ |
| VSync | オフ |
| アンチエイリアス | 無し |
| 異方性フィルタリング | 1x |
| 明瞭度を上げる | オフ |
| ブルーム | オフ |
| ディストーション | オフ |
| 一人称視点の陰影 | オフ |
キー設定
| 歩く | 左Shift |
| ジャンプ | スペース |
| しゃがむ | 左Ctrl |
| プライマリ武器を使用 | 1 |
| セカンダリ武器を使用 | 2 |
| 近接武器を使用 | 3 |
| スパイクを装備 | 4 |
| オブジェクトを使用 | F |
| スパイクを使用 | 4 |
| アビリティー1を使用 / 装備 | C |
| アビリティー2を使用 / 装備 | Q |
| アビリティー3を使用 / 装備 | E |
| アルティメットアビリティーを使用 / 装備 | X |
クロスヘア設定
| クロスヘアの色 | シアン |
| 輪郭 | オフ |
| 輪郭の不透明度 | 0 |
| 輪郭の厚さ | 0 |
| センタードット | オフ |
| センタードットの不透明度 | 0 |
| センタードットのサイズ | 0 |
| インナーラインを表示 | オン |
| インナーラインの不透明度 | 1 |
| インナーラインの長さ | 4 |
| インナーラインの厚さ | 2 |
| インナーライン オフセット | 2 |
| アウターラインの表示 | オフ |
| アウターラインの不透明度 | 0 |
| アウターラインの長さ | 0 |
| アウターラインの厚さ | 0 |
| アウターライン オフセット | 0 |
| 射撃誤差のクロスヘアフェード | オフ |
| 移動エラー | オフ |
| 射撃エラー | オフ |
ミニマップ設定
| 回転 | 回転 |
| 固定される方向 | 自陣に合わせる |
| プレイヤーを中央に固定 | オフ |
| ミニマップサイズ | 1.2 |
| ミニマップズーム | 0.5 |
| 視界表示 | オン |
| マップの区画名の表示 | 常に表示 |
まとめ
Munchkin(マンチキン)の使用デバイスとは?