Nyanmerryさんは、REJECTのApex Legends部門に所属している現役のプロゲーマーです。CS版で常に上位をキープしたことがある経験豊富なプレイヤーです。
そんなNyanmerryさんがゲームで使用しているデバイスについて、気になったことはありませんか?
今回は普段使用しているデバイスについて調査したので、コントローラー(PAD)・感度設定・ビデオ設定・Settingsを1つ1つ紹介していきます。
目次
Nyanmerry(ニャンメリー)とは?

プロフィール
Nyanmerryさんは、REJECTのApex Legends部門に所属している現役のプロゲーマーです。2024年頃からApex Legendsの競技シーンに参戦して活躍してきました。現在は「REJECT」に所属して活動しています。
Nyanmerryさんのプレイスタイルは、安定感のある中距離戦とチーム全体のバランスを重視した動きが特徴です。特にALGSをはじめとする公式リーグでの経験を積むことで、着実に競技力を高めてきました。今後はREJECTの一員として、国内外の大会でさらなる飛躍が期待されています。
現在は主にTwitchでApex Legendsを中心に配信していて、切り抜きなどの動画をYouTubeに投稿しています。たくさんの活動を行っていることもあり、Twitchのフォロワー数は6千人、YouTubeの登録者数は2千人を超えています。ぜひライブ配信を見てみてください。
NyanmerryさんのYouTubeで最も再生されているのは「REJECTの加入についての動画」です。ぜひご覧ください。
Nyanmerryの使用デバイス一覧
コントローラー(PAD):DualSense Edge
DualSense Edgeは、プレイスタイルにあわせた自分好みのカスタムができるコントローラーです。リマッピング可能なボタン・トリガーやスティックの調整・交換できるスティックキャップや背面ボタンなど様々な機能を搭載。
コントローラーをケースに収納したままUSB接続で充電することができるので、いつでも好きな時にプレイできます。
Apex Legends 感度・設定
コントローラー設定・感度
| 視点感度 | 4 |
| 視点感度(ADS) | 2 |
| 反応曲線 | リニア |
| 視点操作のデッドゾーン | なし |
| 移動スティックのデッドゾーン | 小 |
| 視点の反転 | オフ |
| 振動 | オフ |
| デッドゾーン | 0% |
| 入力範囲の限界 | 1% |
| 反応曲線 | 0% |
| 左右視点移動速度 | 0 |
| 上下視点移動速度 | 0 |
| 左右視点移動加速 | 0 |
| 上下視点移動加速 | 0 |
| 視点移動付与時間 | 0 |
| 視点移動付与ディレイ | 0 |
| 左右視点移動速度(エイム時) | 0 |
| 上下視点移動速度(エイム時) | 0 |
| 左右視点移動加速(エイム時) | 0 |
| 上下視点移動加速(エイム時) | 0 |
| 視点移動付与時間(エイム時) | 0 |
| 視点移動付与ディレイ(エイム時) | 0 |
スコープ設定
| 1倍スコープ アイアンサイト | 1.55 |
| 2倍スコープ | 1.3 |
| 3倍スコープ | 1.55 |
| 4倍スコープ | 1.6 |
| 6倍スコープ | 3.4 |
| 8倍スコープ | 2.4 |
| 10倍スコープ | 3.9 |
| シアのパッシブ | 3.9 |
ビデオ設定
| ウィンドウモード | フルスクリーン |
| アスペクト比 | 16:10 |
| 解像度 | 1728x1080 |
| 明るさ | 50 |
| 視界(視野角) | 110 |
| FOVアビリティスケーリング | 無効 |
| スプリント時の視点のゆれ | 小 |
| 垂直同期 | 無効 |
| NVIDIA Reflex | 有効 |
| 解像度適応の目標FPS | 0 |
| アンチエイリアス | TSAA |
| テクスチャストリーミング割り当て | 極 |
| テクスチャフィルタリング | 異方性16x |
| アンビエントオクルージョン品質 | 無効 |
| サンシャドウ範囲 | 低 |
| サンシャドウディテール | 低 |
| スポットシャドウディテール | 無効 |
| 空間光 | 無効 |
| ダイナミックスポットディテール | 無効 |
| モデルディテール | 低 |
| エフェクトディテール | 低 |
| 衝撃マーク | 無効 |
| ラグドール | 低 |
まとめ
Nyanmerry(ニャンメリー)の使用デバイスとは?
Nyanmerry(ニャンメリー)の使用デバイスはこちらです。
コントローラー(PAD):DualSense Edge














