Zyppanさんは、Gentle MatesのVALORANT部門に所属している現役のプロゲーマー です。VCTの世界大会で上位に入賞した経験があり、今後の活躍が期待されているプレイヤーです。
そんなZyppanさんがゲームで使用しているデバイスについて、気になったことはありませんか?
今回は普段使用しているデバイスについて、マウス・マウスパッド・キーボード・ヘッドホン・ゲーミングチェア・PCスペック・感度設定・Settingsを調査したので1つ1つ紹介していきます。
Zyppan(ジッパン)とは?
プロフィール
Zyppanさんは、Gentle MatesのVALORANT部門に所属している現役のプロゲーマー です。2020年頃にVALORANTの競技シーンに参戦して、VALORANT Champions 2022・2023の世界大会で何度も上位入賞してきた実績のあるプレイヤー です。これまで複数のチームを経て、現在は「Gentle Mates」に所属して活動を続けています。
これまでの経歴
これまでのチーム遍歴
Ninjas in Pyjamas(2020年4月18日 - 2020年6月4日)
FABRIKEN(2020年6月10日 - 2020年7月25日)
FunPlus Phoenix(2020年8月12日 - 2022年11月7日)
Natus Vincere(2022年11月8日 - 2024年8月30日)
Natus Vincere(インアクティブ)(2024年8月30日 - 2024年12月1日)
Gentle Mates(2024年12月4日 - 現在)
主な実績
2023年8月12日: VALORANT Champions 2023 9-12位(賞金 $30,000)
2023年5月26日: VCT 2023: EMEA League 4位(賞金 $25,000)
2023年3月3日: VCT 2023: LOCK//IN São Paulo 3-4位(賞金 $40,000)
2022年11月27日: G-Loot VALORANT Clash 優勝(賞金 $18,000)
2022年9月16日: VALORANT Champions 2022 4位(賞金 $80,000)
2022年7月24日: VALORANT Masters Copenhagen 2022 優勝(賞金 $200,000)
競技シーンでは、レイズ・KAY/Oをピックして活躍してきました。類稀なエイム力で撃ち合いに勝って きました。大会では、世界大会以外にもEMEAで3度の優勝 を経験しています。まだまだ若い選手なので今後の世界での活躍にも注目できます。
現在はTwitchで配信 を行っていて、YouTubeの動画投稿を行っています。VALORANTでの強さもあり、Twitchのフォロワーは6千人、YouTubeの登録者数は千人 を超えています。注目度の高い選手ですので、ぜひチェックしてみてください。
ZyppanさんのYouTubeでたくさん再生されているのは「 FunPlus Phoenix所属時代の1vs3の戦い」 です。圧巻のプレイをぜひご覧ください。
Zyppanの使用デバイス一覧
マウス:Razer Viper V3 Pro Black
Razer(レイザー)
¥23,000 (2025/10/22 01:59時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Razer Viper V3 Pro Black は、完璧なバランスの超軽量デザインで作られたワイヤレスゲーミングマウスです。最大8000Hzのポーリングレートを実現。
接続性能を追求し、ドングル設計を最適化。ノイズの多いトーナメント環境でもスムーズで信頼性の高い最高のワイヤレス性能になっています。
以前使用していたマウス情報
以前使用していたマウス①:Logicool G PRO X SUPERLIGHT MAGENTA
¥15,800 (2025/10/21 07:42時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Logicool G PRO X SUPERLIGHT は、プロゲーマー向けに開発された超軽量ワイヤレスマウスです。重量が約63gと非常に軽い ため、長時間のゲームプレイでも手首の負担を軽減することができます。
また、プロゲーマーからのフィードバックを元に設計された新しいヒーローセンサーで、高速かつ正確なトラッキングが可能 です。
以前使用していたマウス②:VAXEE XE Wireless White
ポチップ
VAXEE XE Wireless White は、有線マウスと同レベルのレスポンスを実現したゲーミングマウスです。
競技モードやスタンダードモードなど3つのモードを切り替えて使用 することができます。丸みを帯びたデザインでフィット感も高い です。
以前使用していたマウス③:VAXEE XE Wireless Black
ポチップ
VAXEE XE Wireless Black は、ホワイトの性能をそのままにブラックの配色に変わったゲーミングマウスです。
明確で安定したクリック感 とメカニカルエンコードでスムーズなスクロールが可能になっっています。
以前使用していたマウス④:VAXEE ZYGEN NP-01S ホワイト Wireless
ポチップ
VAXEE XE ホワイトWireless は、1アカウントにつき1台しか購入ができないモデル です。
Amazonなどの大手ショッピングサイトでは購入できないマウス なので、在庫切れに注意して早めに購入することをお勧めします。
マウスパッド:BenQ ZOWIE G-SR-SE DEEP BLUE
¥14,100 (2025/10/18 20:32時点 | Amazon調べ)
ポチップ
ZOWIE G-SR-SE は、BENQ社のゲーミングマウスパッドです。DEEP BLUEカラーの製品です。
布製に柔らかいラバーベースで、動きが止まりやすくて緻密な動きができる ため、ゲーマーに快適な仕様になっています。
以前使用していたマウスパッド情報
以前使用していたマウスパッド①:Logicool NAVI G640
ポチップ
Logicool G640 NAVI は、Zyppanさんが所属しているNatus Vincereとコラボしたゲーミングマウスパッドです。
海外で作成されているので手に入りづらい ですが、Amazonでもたまに出品されているようです。
以前使用していたマウスパッド②:Logicool G G640r
¥3,979 (2025/10/18 21:10時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Logicool G G640r は、Logicool社が出しているゲーミングマウスパッドです。比較的安価なので購入しやすい です。
ゲーミングマウスのセンサーに最適化された表面加工で、高速移動や急停止するマウスの精度が抜群。FPSなど大幅にマウスを動かすゲームに最適 です。
以前使用していたマウスパッド③:BenQ ZOWIE G-SR-SE Rouge
BenQ|ベンキュー
¥8,687 (2025/10/24 11:02時点 | Amazon調べ)
ポチップ
ZOWIE G-SR-SE は、BenQ社のゲーミングマウスパッドです。マウスの機動性、制動力に長けたバランスのいい操作性。
硬すぎず沈み込みすぎないちょうどよい柔らかさと、凹凸のない滑らかさによる快適な滑りが特徴 です。
キーボード:Wooting 80HE
Wooting
¥45,000 (2025/10/21 08:51時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Wooting 80HE は、アナログ入力対応の高性能テンキーレスゲーミングキーボードです。ラピッドトリガーを搭載しており、0.1mm単位でアクチュエーションポイントを調整できます。
キーごとの入力深度調整が可能で、Lekkerスイッチにより正確でカスタマイズ性の高い操作を実現。RGBバックライトや耐久性にも優れ、ゲーマーやクリエイターに最適です。
以前使用していたキーボード情報
以前使用していたキーボード①:Razer Huntsman V3 Pro TKL
Razer(レイザー)
¥44,125 (2025/10/21 08:15時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Razer Huntsman V3 Pro TKL は、超高速連打を可能にするラピッドトリガーモードを備え た ゲーミングキーボードです。
軽い押下圧により応答が非常に早い ため、かつてないほど素早く操作することができます。レザーレット製リストレストは、人間工学に基づき、手首をしっかりサポートしてくれます。
以前使用していたキーボード②:Logicool G PRO X G-PKB-002
Logicool
¥19,800 (2025/10/23 01:49時点 | Amazon調べ)
ポチップ
G-PKB-002 は、Logicool社が販売しているゲーミングキーボードです。テンキーレスデザインでコンパクト 、 防汗機能もあります。
リニア・クリッキー・タクタイル3種のスイッチを付け替えできるので、打鍵感と静音を好みのバランスに調整 できます。
以前使用していたキーボード③:Logicool G G715
Logicool G(ロジクール G)
¥24,218 (2025/10/21 11:39時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Logicool G G715 は、ホワイト色で可愛いワイヤレスゲーミングキーボードです。快適な雲形のパームレスト で快適にゲームができます。
メカニカルGXスイッチは独特な感覚で、入力を行うことができます。タクタイル、リニア、クリッキーの3つから種類も選択可能。
ヘッドホン:Logicool G PRO X G-PHS-003
Logicool|ロジクール
¥14,680 (2025/10/22 23:26時点 | Amazon調べ)
ポチップ
G-PHS-003 は、Logiool社のゲーミングヘッドセットです。eスポーツプロ選手と共同で開発したプロレベルのパフォーマンス。
リアルタイム音声フィルターによってノイズ リダクション、圧縮、ディエッサーが付属。 アルミ製フォークと堅牢なスチール製フレーム ヘッドバンドを備えて快適に使えます。
ゲーミングチェア:BACKFORCE for NAVI
ポチップ
BACKFORCE for NAVI は、BACKFORCE社のゲーミングチェアです。ヘッドレストにNAVIのロゴがステッチで入っています。
短い画面距離のための折りたたみ式アームレストを搭載。 長時間のゲームプレイにも耐えられる人間工学に即した作りになっています。
PCスペック
ZyppanさんはゲーミングパソコンのスペックをTwitch上で公開していました。以下にまとめています。
PCパーツ 製品名 CPU Intel Core i9-9900K GPU NVIDIA GeForce GTX 1080 Ti メモリ 16GB
同様のスペックでゲームを行いたい方は、自分でパーツを買って組み立てることもできますが、難易度が高いです。初心者の方におすすめなのは全てのパーツを組み立てた状態で販売しているGALLERIAのゲーミングパソコンです。確認してみてください!
ポチップ
VALORANT感度・設定
マウス設定・感度
DPI 800 eDPI 192 ポーリングレート 1000Hz 照準感度 0.24 スコープ感度 1 Windows感度 6
eDPIとは?
eDPI(Effective Dots Per Inch) とは、マウスのDPI(解像度)とゲーム内感度を掛け合わせた数値であり、実際にゲーム内でどれだけマウスの動きが反映されるかを示します。
この値が高ければ「ハイセンシ(高感度)」、低ければ「ローセンシ(低感度)」と呼ばれますが、DPIやゲーム内感度のどちらか一方が高くてもeDPI全体が高くなるわけではなく、両方のバランスが重要です。
【計算式】eDPI=マウスDPI×ゲーム内感度
感度を確認したい方は「VALORANT 振り向き計算ツール」 他のプロゲーマーの感度を知りたい方は「VALORANTプロゲーマーの感度一覧」
ポーリングレートとは?
ポーリングレート(Polling Rate)とは、マウスが1秒間に何回コンピュータに情報を送信するかを示す頻度 のことです。単位はHzで表されます。例えば、マウスのポーリングレートが1000Hz であれば、1秒間に1000回(つまり1ミリ秒ごと)コンピュータへ位置情報やクリック情報を送信していることになります。
例:500Hz → 1秒間に500回(約2msごと)データを送信 例:1000Hz → 1秒間に1000回(1msごと)データを送信
ビデオ設定
ウィンドウモード フルスクリーン 解像度 1920x1080 16:9 リフレッシュレート上限 240Hz マルチスレッドレンダリング オン マテリアル 低 テクスチャー 低 ディテール 低 UI 低 ビネット オフ VSync オフ アンチエイリアス なし 異方性フィルタリング 1x 明瞭度を上げる オフ ブルーム オフ ディストーション オフ 一人称視点の陰影 オフ
キー設定
歩く 左Shift ジャンプ スペース しゃがむ 左Ctrl プライマリ武器を使用 1 セカンダリ武器を使用 2 近接武器を使用 3 スパイクを装備 4 オブジェクトを使用 F スパイクを使用 4 アビリティー1を使用 / 装備 F アビリティー2を使用 / 装備 C アビリティー3を使用 / 装備 Q アルティメットアビリティーを使用 / 装備 X
クロスヘア設定
クロスヘアの色 ホワイト 輪郭 オフ 輪郭の不透明度 0 輪郭の厚さ 0 センタードット オフ センタードットの不透明度 0 センタードットのサイズ 0 インナーラインを表示 オン インナーラインの不透明度 1 インナーラインの長さ 4 インナーラインの厚さ 2 インナーライン オフセット 2 アウターラインの表示 オフ アウターラインの不透明度 0 アウターラインの長さ 0 アウターラインの厚さ 0 アウターライン オフセット 0 射撃誤差のクロスヘアフェード オフ 移動エラー オフ 射撃エラー オフ
ミニマップ設定
回転 回転 固定される方向 自陣に合わせる プレイヤーを中央に固定 オン ミニマップサイズ 1.2 ミニマップズーム 0.85 視界表示 オン マップの区画名の表示 常に表示
まとめ