somethingさんは、Paper RexのVALORANT部門に所属している現役のプロゲーマー です。VALORANTでの役割は主に攻撃面で、敵の重要プレイヤーを倒すことが多いです。
そんなsomethingさんがゲームで使用しているデバイスについて、気になったことはありませんか?
今回は普段使用しているデバイスについて、マウス・マウスパッド・キーボード・モニター・ヘッドホン・マイク・感度設定・キー配置設定・ビデオ設定・クロスヘア・Settingsを調査したので1つ1つ紹介していきます。
something(スミス)とは?
プロフィール
somethingさんは、Paper Rexに所属しているVALORANTのプロゲーマー です。ロシア出身の選手でVALORANT Champions Tour 2023 Masters Tokyoにも参加していました。これまでもいろいろなチームを渡り歩いてきたsomethingさんはエイム力が持ち味で、Mastersでも遺憾なく力が発揮 されていました。
これまでの経歴
これまでのチーム遍歴
Insomnia(2021年3月16日 - 2021年8月20日)
BLUE BEES(2021年9月16日 - 2022年5月7日)
Sengoku Gaming(2022年5月9日 - 2022年12月5日)
Paper Rex(2023年3月22日 - 現在)
主な実績
2024年12月22日: Spotlight Series Pacific 2024 優勝(賞金 $20,000 )
2024年8月11日: VALORANT Champions 2024 9-12位(賞金 $30,000 )
2024年7月20日: VCT 2024: Pacific Stage 2 3位(賞金 $40,000 )
2024年6月3日: VALORANT Masters Shanghai 2024 5-6位(賞金 $50,000 )
2024年3月23日: VALORANT Masters Madrid 2024 3位(賞金 $65,000 )
2023年12月10日: AfreecaTV VALORANT LEAGUE 2023 準優勝(賞金 $15,000 )
2023年8月26日: VALORANT Champions 2023 準優勝(賞金 $400,000 )
2023年5月28日: VCT 2023: Pacific League 優勝(賞金 $100,000 )
2023年2月20日: VALORANT Challengers 2023: Japan Split 1 4位(賞金 $3,023.66 )
2021年10月21日: UTAGE VALORANT Season 3 優勝(賞金 $2,894.69 )
エピソード
2023年には、something選手はPaper Rex(PRX)の一員としてVCT Pacificリーグに参戦。卓越したスキルと大胆なプレイスタイルでリーグ内で注目を集めました。2023年8月に開催されたVALORANT Champions 2023では、something選手はFUT Esportsとの試合で39キルを記録 するなど、驚異的なパフォーマンスを披露しました。この活躍により、PRXは上位進出を果たし、彼自身も世界トップクラスのデュエリストとしての地位を確立しています。
2024年2月から4月にかけて開催された「VCT 2024 Pacific Stage 1」において、個人の平均コンバットスコア(ACS)は224.7を記録 し、リーグ内でトップ10に入る活躍を見せました。
2024年8月には、韓国・ソウルと仁川で開催された「VALORANT Champions 2024」では、PRXはグループステージを突破し、プレーオフに進出しました。最終的に9位~12位という結果 となりましたが、something選手の個人技術とパフォーマンスは高く評価されました。
VALORANTの競技シーンでは、BLUE BEESやSengoku Gamingを経て、現在Paper Rexに所属しています。ロシアの最強プレイヤーとの呼び声高く、一時期はチートを疑われてしまったこともあるほどの実力 です。また、Sengoku Gamingに所属していたことで、日本の競技シーンで見たことがある方も多いプレイヤーなので、ぜひ応援してください。
普段はTwitchで配信 、YouTubeで動画投稿を行っています。Twitchのフォロワー数は16万人、YouTubeの登録者数は14万人 を超えています。いつも配信を行っているので、ぜひ遊びに行ってみてください。
somethingさんのYouTubeでたくさん再生されている動画は「FORSAKENとやっているVALORANTプレイ動画」 です。ぜひ圧巻のプレイをご覧ください。
somethingの使用デバイス一覧
マウス:Logicool G PRO X SUPERLIGHT 2 MAGENTA
Logicool G(ロジクール G)
¥24,182 (2025/03/25 02:31時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Logicool G PRO X SUPERLIGHT 2 は、旧モデルよりさらに改良されたLogicool史上最軽量の60gのゲーミングマウスです。500IPS以上のトラッキングと最大32,000DPIのパフォーマンス。
ポーリングレート2000Hzで、バッテリーは最長95時間使用可能。 ワイヤレス充電のPOWERPLAYにも対応しているので、置くだけ充電もできます。
以前使用していたマウス情報
以前使用していたマウス①:Logicool G PRO X SUPERLIGHT WHITE
¥16,309 (2025/03/26 23:25時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Logicool G PRO X SUPERLIGHT は、プロゲーマー向けに開発された超軽量ワイヤレスマウスです。重量が約63gと非常に軽い ため、長時間のゲームプレイでも手首の負担を軽減することができます。
また、プロゲーマーからのフィードバックを元に設計された新しいヒーローセンサーで、高速かつ正確なトラッキングが可能 です。
以前使用していたマウス②:FinalMouse Starlight Pro - Tenz
FinalMouse
¥43,800 (2025/03/23 03:45時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Starlight Pro - Tenz - S は、FinalMouseが出しているゲーミングマウスです。連続バッテリー寿命は約160時間と長いです。
FinalMouseは製造数が限られているため、新商品を出してすぐに完売してしまう ことがあります。
マウスソール:Esports Tiger ICE
EsportsTiger
¥1,200 (2025/03/23 21:31時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Esports Tiger ICE は、純PTFE(フッ素樹脂)を採用 したマウスの安定感とコントロール精度を向上させるマウスソールです。
エッジは緩やかなカーブを描くように処理 されており、柔らかい布製マウスパッドでもソールの引っ掛かりがなく快適に使うことができます。
マウスパッド:Pulsar PRX Something
ポチップ
Pulsar PRX Something は、Somethingさんとコラボして制作されたゲーミングマウスパッドです。高感度のゲームプレイのニーズに特化した新しい表面を開発。
マイクロステッチは動きのスピードと停止時の精度を最大限に引き出すよう細心の注意を払って設計されました。360° ほつれ防止のフラッシュエッジを採用しており、長時間の使用でも優れた耐久性を保ち、一貫したパフォーマンスになるように作られています。
以前使用していたマウスパッド情報
以前使用していたマウスパッド①:ARTISAN 零 SOFT
ARTISAN|アーチザン
¥5,610 (2025/03/24 04:38時点 | Amazon調べ)
ポチップ
ARTISAN 零 FX SOFT XL は、ARTISAN社が出しているゲーミングマウスパッドです。軽快な滑りでシャープな操作感で人気が上昇しているマウスパッド。
滑りやすく、止まりやすい、FPSゲームのエイムにぴったりです。レビュー評価も高いのでハズレ無しです。
以前使用していたマウスパッド②:BenQ Zowie G-SR
ベンキュージャパン
¥9,800 (2025/03/23 15:42時点 | Amazon調べ)
ポチップ
ZOWIE G-SR-SE は、BenQ社のゲーミングマウスパッドです。マウスの機動性、制動力に長けたバランスのいい操作性。
硬すぎず沈み込みすぎないちょうどよい柔らかさと、凹凸のない滑らかさによる快適な滑りが特徴 です。
以前使用していたマウスパッド③:Yuki Aim Oni Black
ポチップ
Yuki Aim Oni Black は、スクエア型のマウスパッドです。Aimの良い人しか持てないと言われている マウスパッドです。
WhiteとBlackがあり、somethingさんはBlackを好んで使っているようです。絵も可愛いのでおすすめです。
以前使用していたマウスパッド④:ARTISAN 零 SOFT XL
¥6,710 (2025/03/26 00:52時点 | Amazon調べ)
ポチップ
ARTISAN 零 FX SOFT XL は、ARTISAN社が出しているゲーミングマウスパッドです。軽快な滑りでシャープな操作感で人気が上昇しているマウスパッド。
滑りやすく、止まりやすい、FPSゲームのエイムにぴったり です。レビュー評価も高いのでハズレ無しです。
以前使用していたマウスパッド⑤:SteelSeries QcK Heavy
¥4,118 (2025/03/21 08:55時点 | Amazon調べ)
ポチップ
QcK He a vy は、SteelSeriesのゲーミングマウスパッドです。マウスも製造している会社なので相性も抜群です。
少し大きめのサイズ感で、ノンスリップ素材なので安定感のあるマウス操作 ができるようになっています。
以前使用していたマウスパッド⑥:BenQ ZOWIE G-SR-SE DEEP BLUE
¥14,422 (2025/03/26 23:26時点 | Amazon調べ)
ポチップ
ZOWIE G-SR-SE は、BENQ社のゲーミングマウスパッドです。DEEP BLUEカラーの製品 です。
布製に柔らかいラバーベース で、動きが止まりやすくて緻密な動きができるため、ゲーマーに快適な仕様になっています。
キーボード:Wooting 60 HE
Wooting
¥36,869 (2025/03/25 07:10時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Wooting 60 HE は、60キーのコンパクトなゲーミングキーボードです。徐々にプロの使用率も上がってきています。
離した瞬間にキーがリリースされるラピッドトリガー機能はデバイスチートと言われるほどの性能 に仕上がっています。ガチでゲームに勝ちたい方は購入必須です。
以前使用していたキーボード情報
以前使用していたキーボード①:Yuki Aim Polar 65 Keyboard Katana Edition
ポチップ
Yuki Aim Polar 65 は、最先端の技術を搭載したコンパクトな65%サイズのゲーミングキーボードです。剣の柄がおしゃれです。
超高速で連続入力も可能なホールエフェクト・マグネティック・スイッチと連続ラピッドトリガー機能を搭載。 高速入力が可能です。
以前使用していたキーボード②:HyperX Alloy Origins Core
ハイパーエックス(HyperX)
¥10,000 (2025/03/23 21:32時点 | Amazon調べ)
ポチップ
HyperX Alloy Origins Core は、メカニカルゲーミングキーボードです。メカニカルスイッチと航空機グレードのアルミボディーでできています。
3段階のキーボード角度調整と着脱式のUSB-Cケーブルで設置も自由自在 です。
以前使用していたキーボード③:HyperX Alloy FPS Pro
¥6,500 (2025/03/23 03:09時点 | Amazon調べ)
ポチップ
HyperX Alloy FPS Pro TKL は、デスクのスペースを最大限活かすことを望むFPSゲーマーのために設計されたゲーミングキーボードです。
1スイッチ当たり5000万回のキーストローク で、信頼性と耐久性に優れたCherry MX メカニカルキーを採用しています。
モニター:BenQ ZOWIE XL2566K
ベンキュージャパン
¥92,500 (2025/03/23 17:37時点 | Amazon調べ)
ポチップ
ZOWIE XL2566K は、BenQ社のゲーミングキーボードです。価格は高いですが、その分性能はかなり高いです。
リフレッシュレートは360Hzと非常に高く、最高レベルの滑らかさと応答速度 で撃ち負けない性能になっています。
以前使用していたモニター情報
以前使用していたモニター:BenQ ZOWIE XL2546K
BenQ Japan|ベンキュージャパン
¥51,900 (2025/03/25 22:35時点 | Amazon調べ)
ポチップ
BenQ ZOWIE XL2546 K は、ゲームに特化した24.5インチのゲーミングモニターです。240Hzのリフレッシュレートと0.5msの応答速度 で、FPSなどのゲームに最適です。また、モーションブラーを防ぐことができます。
ゲーム中の動きが滑らかで敵を確認しやすいので、ゲームでアドバンテージとなる ことからeスポーツ大会でもよく使用されています。
ヘッドホン:HyperX Cloud III
ハイパーエックス(HyperX)
¥19,780 (2025/03/20 22:41時点 | Amazon調べ)
ポチップ
HyperX Cloud Ⅲ は、HyperXならではの快適性と耐久性を集結した3代目のゲーミングヘッドセットです。最大120時間のバッテリーを搭載。
ヘッドセットは柔軟性が高く、アルミニウムフレーム構造 になっているため、移動やアクシデント、毎日の使用に耐える優れた耐久性を持っています。
以前使用していたヘッドホン情報
以前使用していたヘッドホン:Logicool G PRO X G-PHS-003
Logicool|ロジクール
¥13,182 (2025/03/26 15:28時点 | Amazon調べ)
ポチップ
G-PHS-003 は、Logiool社のゲーミングヘッドセットです。eスポーツプロ選手と共同で開発したプロレベルのパフォーマンス。
リアルタイム音声フィルターによってノイズ リダクション、圧縮、ディエッサーが付属 。 アルミ製フォークと堅牢なスチール製フレーム ヘッドバンドを備えて快適に使えます。
マイク:audio-technica AT2040
Audio Technica(オーディオテクニカ)
¥13,055 (2025/03/27 04:41時点 | Amazon調べ)
ポチップ
audio-technica AT2040 は、録りたい音にフォーカスできるハイパーカーディオイド特性のダイナミックマイクです。不要な音を拾わない一体型ショックマウント内蔵。
音響特性に優れた2種類の素材を組み合わせたウインドスクリーンを採用。 ポップノイズが気にならないため、マイクに近い距離での収音が可能になっています。
以前使用していたマイク情報
以前使用していたマイク:HyperX QuadCast
ハイパーエックス(HyperX)
¥14,850 (2025/03/21 08:53時点 | Amazon調べ)
ポチップ
HyperX QuadCast は、HyperX社が出しているコンデンサーマイクです。4パターンでサウンドの極性を変更 できます。
LEDがついているので、マイクの状態がすぐにわかります。ミュートもワンタッチで操作 できます。
VALORANT感度・設定
マウス設定・感度
DPI 800 eDPI 436 ポーリングレート 2000Hz 照準感度 0.545 スコープ感度 1.15 Windows感度 6
ポーリングレートとは?
ポーリングレート(Polling Rate)とは、マウスが1秒間に何回コンピュータに情報を送信するかを示す頻度 のことです。単位はHzで表されます。例えば、マウスのポーリングレートが1000Hz であれば、1秒間に1000回(つまり1ミリ秒ごと)コンピュータへ位置情報やクリック情報を送信していることになります。
例:500Hz → 1秒間に500回(約2msごと)データを送信 例:1000Hz → 1秒間に1000回(1msごと)データを送信
eDPIとは?
eDPI(Effective Dots Per Inch) とは、マウスのDPI(解像度)とゲーム内感度を掛け合わせた数値であり、実際にゲーム内でどれだけマウスの動きが反映されるかを示します。
この値が高ければ「ハイセンシ(高感度)」、低ければ「ローセンシ(低感度)」と呼ばれますが、DPIやゲーム内感度のどちらか一方が高くてもeDPI全体が高くなるわけではなく、両方のバランスが重要です。
【計算式】eDPI=マウスDPI×ゲーム内感度
感度を確認したい方は「VALORANT 振り向き計算ツール」 他のプロゲーマーの感度を知りたい方は「VALORANTプロゲーマーの感度一覧」
ビデオ設定
ウィンドウモード フルスクリーン 解像度 1920x1080 16:9 リフレッシュレート上限 360Hz マルチスレッドレンダリング オン マテリアル 低 テクスチャー 低 ディテール 低 UI 低 ビネット オフ VSync オフ アンチエイリアス 無し 異方性フィルタリング 1x 明瞭度を上げる オフ ブルーム オフ ディストーション オフ 一人称視点の陰影 オフ
キー設定
歩く 左Shift ジャンプ スペース / マウスホイール下 しゃがむ 左Ctrl プライマリ武器を使用 1 セカンダリ武器を使用 2 近接武器を使用 3 スパイクを装備 4 オブジェクトを使用 F スパイクを使用 4 アビリティー1を使用 / 装備 C アビリティー2を使用 / 装備 Q アビリティー3を使用 / 装備 E アルティメットアビリティーを使用 / 装備 X
クロスヘア設定
コード
0;P;o;0.619;d;1;f;0;s;0;0t;1;0l;0;0o;2;0a;1;0f;0;1b;0
クロスヘアの色 ホワイト 輪郭 オン 輪郭の不透明度 0.619 輪郭の厚さ 1 センタードット オン センタードットの不透明度 1 センタードットのサイズ 2 インナーラインを表示 オン インナーラインの不透明度 1 インナーラインの長さ 0 インナーラインの厚さ 1 インナーライン オフセット 2 アウターラインの表示 オフ アウターラインの不透明度 0 アウターラインの長さ 0 アウターラインの厚さ 0 アウターライン オフセット 0 射撃誤差のクロスヘアフェード オフ 移動エラー オン 射撃エラー オン
ミニマップ設定
回転 固定 固定される方向 自陣に合わせる プレイヤーを中央に固定 オフ ミニマップサイズ 1.2 ミニマップズーム 1 視界表示 オン マップの区画名の表示 常に表示
モニター設定
DyAc オフ ブラックイコライザー 13 色の鮮やかさ 10 ブルーライト軽減 0 画像モード FPS2 輝度 73 コントラスト 50 シャープネス 6 ガンマ 3 色温度 ユーザー設定 R 88 G 90 B 100 AMA 高
まとめ