YukaFさんは、FnaticのApex Legends部門に所属している現役のプロゲーマーです。日本が誇るApex Legendsの天才プレイヤーです。Apex界を引っ張る存在です。
そんなYukaFさんがゲームで使用しているデバイスについて、気になったことはありませんか?
今回は普段使用しているデバイスについて、マウス・キーボード・マウスパッド・モニター・ヘッドホン・感度設定・キー配置・Settingsを調査したので1つ1つ紹介していきます。
YukaF(ゆか)とは?
プロフィール
YukaFさんは、Fnaticに所属しているApex Legendsのプロゲーマーです。2021年のALGSプレシーズンでは優勝となり、そこからプロゲーマーとしての歩みが始まりました。これまで複数のチームを経て、現在は「Fanatic」に所属してALGSの大会にも参加しています。
これまでの経歴
これまでのチーム遍歴
- Team Northeption(2021年1月16日 – 2021年7月15日)
- GameWith(2021年12月28日 – 2022年5月26日)
- BAKAGAKI(2022年5月26日 – 2022年6月29日)
- Fnatic(2022年6月29日 – 現在)
主な実績
- 2025年7月13日: ALGS: 2025 Midseason Playoffs 10位(賞金 $40,000)
- 2025年2月2日: ALGS: 2025 Championship 10位(賞金 $40,000)
- 2024年9月1日: ALGS: 2024 Split 2 Playoffs 6位(賞金 $50,000)
- 2024年7月7日: ALGS: 2024 Split 2 Pro League - APAC North 優勝(賞金 $20,000)
- 2024年5月5日: ALGS: 2024 Split 1 Playoffs 3位(賞金 $105,000)
- 2024年3月9日: ALGS: 2024 Split 1 Pro League - APAC North 優勝(賞金 $20,000)
- 2023年5月6日: ALGS: 2023 Split 2 Pro League - APAC North 優勝(賞金 $20,000)
- 2023年2月5日: ALGS: 2023 Split 1 Playoffs 8位(賞金 $30,000)
- 2022年12月11日: ALGS: 2022 Split 1 Pro League - APAC North 優勝(賞金 $20,000)
- 2022年7月10日: ALGS: 2022 Championship 4位(賞金 $160,000)
個人的エピソード・キャラクター
- 成長と転機:舞台経験と覚悟
YukaFの選手としての成長には、いくつか明確な転機があります。まず、彼が所属した世界的な e スポーツ組織 Fnaticで活動を続けていることが、国際舞台を意識した挑戦の象徴と言えます。また、彼の統計や出場大会から、単に出場しているだけでなく実績に裏付けられたプレイヤーであることが確認できます。例えば、賞金総額が18万ドルを超えていたという記録もあります。
さらに、コミュニティ上では「彼自身、優勝を掴むためには“すべて”が足りていない」と言うほど自覚のある発言をしたという記録があります。これは、結果だけで満足せず、次のステージを見据えた強い覚悟があることを示しています。
- プレイスタイルと役割意識:爆発力と洗練された動き
YukaF選手のプレイスタイルは、特に「動き(ムーブメント)」と「エイム(Aim)」の両立が高く評価されています。コミュニティ上では「彼は世界トップクラスのムーブプレイヤーである」と言われるほど、その機動性・壁バウンド・タップストレイフなどが目立ちます。具体的には、1対1の場面で瞬時に有利を作るムーブ、疲労バウンド/タップストレイフといった高度なテクニックを実戦で安定的に使いこなす点が、多くの反響を呼んでいます。ただ単に個人的な技術が秀でているだけではなく、彼は「チームで勝つためにどう動くか」を意識してプレイしてきたようです。例えば、ムーブの隙間を使って引き付け・味方が動きやすい流れを作る・ラウンドを勝ちに導くための立ち回りといった要素も、プレイから読み取れます。
- 人柄・信念:謙虚さと勝利への探求、そしてクリエイティブな視点
YukaFの人柄において印象的なのは、彼が自身の技量や実績に甘んじず「まだ上がある」「もっと強くなれる」という言葉を公言していたことです。例えば、「優勝を掴むためには“すべて”が足りていない」という明快な自覚を示した発言があります。また、彼は大会や配信、ソーシャル上でも“楽しんでやる”という姿勢を見せており、チーム・仲間・環境を大切にする選手でもあります。Reddit では「彼を見ていると“観ていて楽しい”という声も多く、プレイだけでなく人間性も支持されている」という評価があります。さらに、若年ながら環境や役割を自ら選び・変えてきたという背景もあり、“変化を受け入れ成長を続ける”というマインドを彼のキャラクターに刻み込んでいます。これは、才能だけでなく“選手としての成熟”をも感じさせる要素です。
YukaFさんのプレイスタイルは、高いキャラクターコントロール技術と戦術的な立ち回りが特徴であり、特に2024年に入ってから、新生FnaticとなったことでALGS 2024 Split 1とSplit 2ではAPCA Northで優勝。札幌で開かれた2024 Championshipでは惜しくも10位でしたが、まだまだ若い選手なので、今後Apex Legendsでの大活躍に期待です。現在も大会に向けて日々練習を行っています。
YukaFさんは競技シーンではタップストレイフを中心としたキャラコンが得意で、プロの中でも非常に上手いので「世界No.1のキャラコン」と言われています。チームのIGLもやりながら、火力を出すアタッカーを務めています。
その実力を素晴らしく、以前は大会でたったの4試合で終わらせてしまったこともあります。大活躍のFnaticのプレイ動画をぜひご覧ください。
YukaFの使用デバイス一覧
マウス:Endgame Gear OP1w 4K
ENDGAME GEAR
¥14,800 (2025/10/24 09:16時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Endgame Gear OP1w 4Kは、4000Hzポーリングレート対応のUSBドングルを標準装備したゲーミングマウスです。MCU「Nuvoton M483」の高速USB通信により、4000Hzでもセンサー/クリック遅延を極限まで抑えことができます。
ワイヤレスマウスの業界水準を押し上げる、平均310マイクロ秒以下のクリック遅延を実現。「GX スピードモード」にするとさらに1ミリ秒速くなり、ゲームの重要な場面で強力なアドバンテージになります。
その他のマウス:Logicool G PRO X SUPERLIGHT 2 WHITE
Logicool G(ロジクール G)
¥23,800 (2025/10/22 23:25時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Logicool G PRO X SUPERLIGHT 2は、旧モデルよりさらに改良されたLogicool史上最軽量の60gのゲーミングマウスです。500IPS以上のトラッキングと最大32,000DPIのパフォーマンス。
ポーリングレート2000Hzで、バッテリーは最長95時間使用可能。ワイヤレス充電のPOWERPLAYにも対応しているので、置くだけ充電もできます。
以前使用していたマウス情報
以前使用していたマウス①:G-Wolves HTS Plus HTS+ 8K
G-Wolves
¥25,980 (2025/10/24 09:16時点 | Amazon調べ)
ポチップ
G-Wolves HTS Plus HTS+ 8Kは、最先端の8Kポーリングレートワイヤレス通信技術を搭載したゲーミングマウスです。遅延を感じさせない滑らかな操作感。
ダブルクリックを効果的に減少させ、HTS Plus 4Kのスイッチに比べて圧倒的に快適な操作感を実現。指先に感じるその軽やかなクリック感は、長時間の使用でも疲れにくい設計になっています。
以前使用していたマウス②:ENDGAME GEAR OP1we
エンドゲームギア(Endgame Gear)
¥13,480 (2025/10/24 09:16時点 | Amazon調べ)
ポチップ
ENDGAME GEAR OP1weは、小型フォルムが様々な手にフィットする、つかみ持ち特化のワイヤレスマウスです。ハイブリッドなスケートデザインを採用。
メインスイッチを簡単に変更できるスクリューデザインを採用。より軽いクリック感のKailh GOスイッチに変更することができます。
以前使用していたマウス③:FnaticGear Lamzu MAYA 8K
Fnatic
¥16,609 (2025/10/21 06:07時点 | Amazon調べ)
ポチップ
FnaticGear Lamzu MAYA 8Kは、小型の手に適したユニバーサルサイズで、つかみ持ちやつまみ持ちに最適なゲーミングマウスです。
約45gの軽量設計で、長時間の使用でも疲れにくく、操作も快適。最新のPixArt 3950センサーが搭載され、高精度なトラッキングが可能です。
以前使用していたマウス④:Ninjutso Sora V2 WHITE
Ninjutso
¥15,980 (2025/10/22 23:34時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Ninjutso Sora V2は、重量わずか39gで穴のない世界最軽量のワイヤレスゲーミングマウスです。最大8000Hzのポーリングレートになっています。
また、穴がないため、穴のあるマウスよりもマウスの内部にホコリやゴミが入りにくく、お手入れも簡単です。
以前使用していたマウス⑤:Arbiter Studio AKITSU Carbon Fiber 8K Wireless
ポチップ
Arbiter Studio AKITSU Carbon Fiber 8K Wirelessは、究極のカーボンファイバー製ワイヤレスゲーミングマウスです。最大60時間の連続使用時間。
革新的な技術を駆使したカーボンファイバー複合素材を採用し、比類なき軽量性能「38g」を実現しながら、優れた強度と耐久性を兼ね備えています。
以前使用していたマウス⑥:Razer Viper V3 Pro WHITE
Razer(レイザー)
¥23,000 (2025/10/20 21:56時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Razer Viper V3 Pro WHITEは、完璧なバランスの超軽量デザインになっているゲーミングマウスです。最大8000Hzのポーリングレートを実現しています。
接続性能を追求し、ドングル設計を最適化。ノイズの多いトーナメント環境でもスムーズで信頼性の高い最高のワイヤレス性能になっています。
以前使用していたマウス⑦:Lamzu Maya
Lamzu|ラムズ
¥10,480 (2025/10/24 05:07時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Lamzu Mayaは、重量はわずか45gになっているゲーミングマウスです。高度なPAW3395センサーを搭載し、26000DPIに調整可能なため、ゲームプレイ中の正確な位置決めとトラッキングが可能。
Lamzu Mayaは左右対称のデザインで、利き手に関係なく快適なグリップと正確なコントロールを実現しています。
以前使用していたマウス⑧:G-WOLVES Hati S Plus
G-Wolves
¥33,000 (2025/10/22 23:02時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Hati S Plusは、FPS用の無邪気な最高性能のマウスとして設計されたゲーミングマウスです。左右対称モデルで47グラムと軽量です。
利用するプレイヤーは一貫した高速なマウス操作ができるので、TOPプレイヤーのYukaFさんに最適です。
以前使用していたマウス⑨:Xtrfy M42 RGB Wireless
Xtrfy(エクストリファイ)
¥7,413 (2025/10/24 09:16時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Xtrfy M42 RGB Wirelessは、汎用性の高い左右対称デザインが特徴的な超軽量ゲーミングマウスです。
バッテリーを前方、後方に移動して、的確にバランスの取れたマウスです。妥協のないスピードと安定性を確保しています。
以前使用していたマウス⑩:BenQ ZOWIE ZA13-C
ベンキュージャパン
¥14,390 (2025/10/24 09:16時点 | Amazon調べ)
ポチップ
ZOWIE ZA13-Cは、BenQ社の左右対象ゲーミングマウスです。マウスの利用遍歴を見ると左右対称のマウスが好みみたいですね。
優れたプロファイルと最新機能を備えているので、ユーザーコントロールとピンポイントのマウス精度を実現しています。
マウスソール:Esports Tiger Arc1
ESPTIGER
¥1,500 (2025/10/24 09:16時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Esports Tiger Arc1は、Arcは純度の高いPTFE(フッ素樹脂)を採用し、滑りを重視した仕様のマウスソールです。プロ選手からコアゲーマーまで幅広いユーザーに愛用されています。
上下方向で滑りに変化の少ない使用感、布製マウスパッドでは沈み込みやすく止めやすい作りになっています。
以前使用していたマウスソール情報
以前使用していたマウスソール①:Xtrfy M8 WIRELESS GLASS SKATES
ポチップ
Xtrfy M8 WIRELESS GLASS SKATESは、「より滑らかに。もっと速く。より丈夫に。」をコンセプトにしたマウスソールです。
強度の高いアルミノシリケートガラスで作られ、マウスに超低摩擦かつ安定した滑りを実現しています。
以前使用していたマウスソール②:X-raypad Jade Speed
ポチップ
X-raypad Jade Speedは、なめらかな滑りを実現する直径 6.5mmのマウスソールです。どんなマウスにも使えるユニバーサルドットタイプ。
滑らかで平らな表面、正確なフィット感で、マウスをよりスムーズに動かすことができます。
マウスパッド:AbyssGaming 紅玉
ポチップ
AbyssGaming 紅玉は、2mm高透明度激薄ガラスで 鷲屋(@washiya0)氏のイラストの美しさをそのまま再現したゲーミングマウスパッドです。
また、コーティング処理によりガラス独自の滑りを保ちつつ止めやすさや切り替えもしやすく仕上げられています。
その他のマウスパッド:Padsmith Empress V2
ポチップ
Padsmith Empress V2は、スピードとコントロールの完璧なバランスを実現したゲーミングガラスマウスパッドです。多層マイクロテクスチャ加工のガラス表面。
快適さを追求した2mm厚の薄型設計で、3色展開で、それぞれ異なるサイズをご用意しています。
以前使用していたマウスパッド情報
以前使用していたマウスパッド①:ARTISAN 疾風 乙 SOFT
ARTISAN
¥8,216 (2025/10/24 00:03時点 | Amazon調べ)
ポチップ
疾風 乙 SOFTは、ARTISANのゲーミングマウスパッドです。安定した滑りと、精密なポインティングを可能です。
疾風はARTISANのハイエンドシリーズでは一番の人気モデルになっています。軽快な滑りと速い初動。氷の上のような滑りではなくコントローラブルな速い滑りがあります。
以前使用していたマウスパッド②:ARTISAN キ83 XSOFT XL
ARTISAN
¥7,995 (2025/10/24 09:16時点 | Amazon調べ)
ポチップ
ARTISAN キ83 XSOFTは、どの方向にもスムーズな滑りのバランスモデルのゲーミングマウスパッドです。適度な滑り出しとブレーキで、異方向へのエイミングをサポート。
上下左右・斜めといった全方向の滑り差を押さえることを目指し、六角形の織りパターンを採用した新滑走面になっています。
以前使用していたマウスパッド③:WALLHACK MO-001
SkyPAD
¥9,000 (2025/10/22 23:34時点 | Amazon調べ)
ポチップ
WALLHACK MO-001は、スピードと精度を重視したデザインのゲーミングマウスパッドです。高性能ウレタンフォームベースが快適で安定した操作が可能。
ソフトパッドの表面はプレミアムマイクロファイバークロスで作られており、驚くほど滑らかな手触りで、マウスに優しく快適な滑りになっています。
以前使用していたマウスパッド④:Wallhack/SkyPAD SP-004 Hatsune Miku
ポチップ
Wallhack/SkyPAD SP-004 Hatsune Mikuは、初音ミクとWALLHACKのコラボレーションとして、イラストレーター美和野らぐさんの描き下ろしのゲーミングマウスパッドです。
ケイ酸塩ガラスを用いた独自の設計で精密なトラッキング性能を実現し、裏面全体に取り付けられた 60A シリコンベースがマウスパッド本体を強力にホールドします。
以前使用していたマウスパッド⑤:ARTISAN 疾風 乙 MID XL
ポチップ
疾風 乙 MID XLは、ARTISANのゲーミングマウスパッドです。安定した滑りと、精密なポインティングを可能です。
疾風はARTISANのハイエンドシリーズでは一番の人気モデルになっています。軽快な滑りと速い初動。氷の上のような滑りではなくコントローラブルな速い滑りがあります。
以前使用していたマウスパッド⑥:X-raypad Aqua Control Pro
ポチップ
X-raypad Aqua Control Pro Midは、美しいネオンレインボーカラーのゲーミングマウスパッドです。コーティングマットのような滑らかなマイクロコントロールを実現。
激しいゲーム中も吸盤のようにデスクにグリップし、より強いクッション性とグリップ力を発揮してくれます。
以前使用していたマウスパッド⑦:X-Raypad Aqua Control II White XL
ノーブランド品
¥6,580 (2025/10/24 09:16時点 | Amazon調べ)
ポチップ
X-Raypad Aqua Control II White XLは、スムーズな表面と心地よい柔らかさが特徴的なゲーミングマウスパッドです。
パッド表面の滑りと止めでは非常に素直な挙動なので、しっかりとマウスをコントロールすることができます。
以前使用していたマウスパッド⑧:ARTISAN 零 FX SOFT XL
ARTISAN
¥6,000 (2025/10/19 15:10時点 | Amazon調べ)
ポチップ
ARTISAN 零 FX SOFT XLは、ARTISAN社が出しているゲーミングマウスパッドです。
滑りやすく、止まりやすい、FPSゲームのエイムにぴったりです。レビュー評価も高いのでハズレ無しです。
キーボード:Wooting 60HE
Wooting
¥35,000 (2025/10/20 17:32時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Wooting 60 HEは、60キーのコンパクトなゲーミングキーボードです。徐々にプロの使用率も上がってきています。
離した瞬間にキーがリリースされるラピッドトリガー機能はデバイスチートと言われるほどの性能に仕上がっています。ガチでゲームに勝ちたい方は購入必須です。
以前使用していたキーボード情報
以前使用していたキーボード①:SteelSeries Apex Pro TKL
SteelSeries
¥26,990 (2025/10/24 10:44時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Apex Pro TKLは、SteelSeriesのゲーミングキーボードです。1億回のキープレスに耐える独自スイッチOmniPoint 2.0を採用。
キーストロークの作動距離を約0.1mm単位で調整可能。羽のように軽い0.2mmのタッチも確実な3.8mmも、自由に選択できます。
以前使用していたキーボード②:Ducky One 2 Mini Pure White
ポチップ
Ducky One 2 Mini Pureは、高い人気を誇るメカニカルキーボードです。コンパクトで白い外観、柔らかい打鍵感と耐久性に優れていて、滑らかにタイピングができます。
また、バックライトを搭載しているので、様々なカラーリングでキーボードのイメージを変えることができます。とてもお洒落です。
モニター:SONY INZONE M10S
SONY(ソニー)
¥159,000 (2025/10/21 05:58時点 | Amazon調べ)
ポチップ
INZONE M10Sは、プロeスポーツチームFnaticと共同開発したゲーミングモニターです。480Hzのリフレッシュレートで敵の素早い発見と正確な追随が可能。
自発光有機ELパネルによる優れたコントラストと輝度で敵の存在を見落とさない。24.5インチモード搭載で一目で画面全体を捉えることができます。
以前使用していたモニター情報
以前使用していたモニター:BenQ ZOWIE XL2546K
BenQ Japan|ベンキュージャパン
¥38,500 (2025/10/21 07:01時点 | Amazon調べ)
ポチップ
BenQ ZOWIE XL2546Kは、ゲームに特化した24.5インチのゲーミングモニターです。240Hzのリフレッシュレートと0.5msの応答速度で、FPSなどのゲームに最適です。また、モーションブラーを防ぐことができます。
ゲーム中の動きが滑らかで敵を確認しやすいので、ゲームでアドバンテージとなることからeスポーツ大会でもよく使用されています。プロ仕様ですが、初心者から幅広い方におすすめのゲーミングモニターです。
ヘッドホン:Logicool G G-PHS-003
Logicool|ロジクール
¥14,680 (2025/10/22 23:26時点 | Amazon調べ)
ポチップ
G-PHS-003は、Logiool社のゲーミングヘッドセットです。eスポーツプロ選手と共同で開発したプロレベルのパフォーマンス。
リアルタイム音声フィルターによってノイズ リダクション、圧縮、ディエッサーが付属。アルミ製フォークと堅牢なスチール製フレーム ヘッドバンドを備えて快適に使えます。
アームカバー:Kuzubox Sleeve
こちらは非売品の商品となっています。
以前使用していたアームカバー情報
以前使用していたアームカバー①:Pulsar Gaming Gears eS
ポチップ
Pulsar Gaming Gears eSは、薄手の冷感素材を使用し、プロフェッショナルに快適なフィット感を提供するアームスリーブです。
伸縮性に優れ、長時間の着用でも疲れにくい。シームレス加工を施し、ソフトで耐久性に優れた装着感を実現しています。
以前使用していたアームカバー②:CW-X HUY421 IV S
CW-X(シーダブリューエックス/ワコール)
¥2,026 (2025/10/24 09:16時点 | Amazon調べ)
ポチップ
CW-X HUY421 IV Sは、フィット感があり、吸汗速乾性のよいアームカバーです。UVカット率90%以上で抗菌防臭になっています。
eスポーツにもおすすめな製品で、前腕部とマウスパッドとの滑りを滑らかにするので非常にスムーズなマウス操作ができます。
PCスペック
YukaFさんはゲーミングパソコンのスペックをTwitch上で公開していました。以下にまとめています。
| PCパーツ | 製品名 |
|---|
| CPU | Ryzen9 5900X |
| GPU | RTX4090 i9-14900K |
同様のスペックでゲームを行いたい方は、自分でパーツを買って組み立てることもできますが、難易度が高いです。初心者の方におすすめなのは全てのパーツを組み立てた状態で販売しているGALLERIAのゲーミングパソコンです。確認してみてください!
ポチップ
Apex Legends 感度・設定
マウス設定・感度
| DPI | 1600 |
| eDPI | 864 |
| ポーリングレート | 4000Hz |
| ゲーム内感度 | 0.54 |
| エイム時感度 | 1.0 |
| マウス加速 | オフ |
| マウス反転 | オフ |
| ライティングエフェクト | オフ |
eDPIとは?
eDPI(Effective Dots Per Inch)とは、マウスのDPI(解像度)とゲーム内感度を掛け合わせた数値であり、実際にゲーム内でどれだけマウスの動きが反映されるかを示します。
この値が高ければ「ハイセンシ(高感度)」、低ければ「ローセンシ(低感度)」と呼ばれますが、DPIやゲーム内感度のどちらか一方が高くてもeDPI全体が高くなるわけではなく、両方のバランスが重要です。
【計算式】eDPI=マウスDPI×ゲーム内感度
他のプロゲーマーの感度を知りたい方は「Apex Legendsプロゲーマーの感度一覧」
ポーリングレートとは?
ポーリングレート(Polling Rate)とは、マウスが1秒間に何回コンピュータに情報を送信するかを示す頻度のことです。単位はHzで表されます。例えば、マウスのポーリングレートが1000Hzであれば、1秒間に1000回(つまり1ミリ秒ごと)コンピュータへ位置情報やクリック情報を送信していることになります。
例:500Hz → 1秒間に500回(約2msごと)データを送信
例:1000Hz → 1秒間に1000回(1msごと)データを送信
レティクル設定
スコープ設定
| 1倍スコープ/アイアンサイト | 1.0 |
| 2倍スコープ | 1.0 |
| 3倍スコープ | 1.0 |
| 4倍スコープ | 1.0 |
| 6倍スコープ | 1.0 |
| 8倍スコープ | 1.0 |
| 10倍スコープ | 1.0 |
キー設定
| 前進 | W / マウスホイール上 |
| 後退 | S |
| 右へ移動 | A |
| 左へ移動 | D |
| スプリント | 左Shift |
| ジャンプ | スペース / マウスホイール下 |
| しゃがみ(切り替え) | M |
| しゃがみ(ホールド) | 左CTRL / C |
| 戦術アビリティ | Q |
| アルティメットアビリティ | Z |
| アクション/拾う | F |
| アクションボタンの別設定 | マウスサイドボタン5 |
| インベントリ | TAB/I |
| マップ | N |
| 攻撃 | 左クリック |
| 射撃モード切り替え | B |
| 照準器エイム(切り替え) | 右クリック |
| 照準器エイム(ホールド) | - |
| 格闘 | V |
| リロード | R |
| 武器切り替え | 4 |
| 武器1を装備 | 3 |
| 武器2を装備 | 5 |
| 武器を収める | X |
| グレネード装備 | T |
| サバイバルアイテムを装備 | 6 |
| 装備中の回復アイテムを使用 | |
| 注射器を使用 | 1 |
| 医療キットを使用 | 2 |
| シールドセルを使用 | マウスサイドボタン4 |
| シールドバッテリーを使用 | LALT |
| フェニックスキットを使用 | Y |
| ジブラルタルシールド切り替え | H |
| 武器を見る | G |
| ピン | E |
ビデオ設定
| ウィンドウモード | フルスクリーン |
| アスペクト比 | 16:10 |
| 解像度 | 1728x1080 |
| 明るさ | 50 |
| 視界(視野角) | 110 |
| FOVアビリティ・スケーリング | 無効 |
| スプリント時の視点のゆれ | 小 |
| 垂直同期 | 無効 |
| NVIDIA Reflex | 無効 |
| 解像度適応の目標FPS | 0 |
| アンチエイリアス | なし |
| テクスチャストリーミング割り当て | 最低 |
| テクスチャフィルタリング | バイリニア |
| アンビエントオクルージョン品質 | 無効 |
| サンシャドウ範囲 | 低 |
| サンシャドウディテール | 低 |
| スポットシャドウディテール | 無効 |
| 空間光 | 無効 |
| ダイナミックスポットディテール | 無効 |
| モデルディテール | 低 |
| エフェクトディテール | 低 |
| 衝撃マーク | 無効 |
| ラグドール | 低 |
モニター設定
| DyAc | Premium |
| ブラックイコライザー | 6 |
| 色の鮮やかさ | 12 |
| ブルーライト軽減 | 0 |
| 画像モード | 標準 |
| 輝度 | 100 |
| コントラスト | 70 |
| シャープネス | 80 |
| ガンマ | 2.6 |
| 色温度 | ユーザー設定 |
| AMA | premium |
まとめ