Lible_Aceさんは、FnaticのApex Legends部門に所属して活躍するプロゲーマーです。キーボード&マウスプレイヤーでTOPクラスに上手いと言われている最強プレイヤーです。
そんなLible_Aceさんがゲームで使用しているデバイスについて、気になったことはありませんか?
今回は普段使用しているデバイスについて調査したので、マウス・マウスパッド・キーボード・モニター・ヘッドホン・イヤホン・マイク・PCスペック・感度設定・キー配置・ビデオ設定・Settingsなど1つ1つ紹介していきます。
Lible_Ace(リブルエース)とは?
プロフィール
ハンドルネーム | Lible_Ace (リブルエース) |
本名 | 非公開 |
性別 | 男性 |
国籍・出身 | 日本🇯🇵 |
誕生日 | 2005年8月19日 |
ゲーム | Apex Legends |
所属 | Fnatic |
SNS | Twitch Twitter YouTube |
Lible_Aceさんは、FnaticのApex Legends部門に所属して活躍するプロゲーマーです。Apex Legendsの中でキーボード&マウスでのプレイがトップクラスに上手いと有名で、これまでもシーズンでもずっとプレデターを維持するほど高いプレイングスキルを持っています。配信でも毎回神プレイが飛び出します。
これまでの経歴
これまでのチーム遍歴
- Mirage Esports(2021年9月1日 - 2021年)
- Diaz(2024年4月21日 - 2024年5月14日)
- AREA310(2024年5月31日 - 2024年8月31日)
- Meteor(2024年9月6日 - 2025年2月28日)
- Fnatic(2025年3月6日 - 現在)
主な実績
- 2025年6月14日: ALGS: 2025 Split 1 Pro League - APAC North 6位(賞金 $6,000)
- 2025年5月4日: ALGS: 2025 Open 26位(賞金 $2,500)
- 2025年2月2日: ALGS: 2024 Championship 40位
- 2024年12月14日: BLGS: 2024 Regional Finals - APAC North 準優勝(賞金 $20,000)
- 2024年12月9日: BLGS: 2024 Qualifier #4 - APAC North 5位
- 2024年11月27日: FFL - REBOOT #6 9位
- 2024年11月25日: BLGS: 2024 Qualifier #3 - APAC North 4位
- 2024年9月8日: ALGS: 2024 Last Chance Qualifier - APAC North 準優勝
- 2024年7月7日: ALGS: 2024 Split 2 Pro League - APAC North 27位(賞金 $1,500)
- 2024年3月9日: ALGS: 2024 Split 1 Pro League - APAC North 24位(賞金 $1,500)
個人的エピソードとキャラクター
- 初期から機械的強者として成長
2005年生まれ、2021年から競技シーンに参戦。201?年に1v1で注目された後、数チームを渡り歩きながら、Fnatic加入に至る成長ストーリーがあります。
- 配信にも熱心
Twitchで日々配信を行い、YouTubeでは1v1やPLシーンのハイライト動画が人気。視聴者数も伸びており、ファンとの繋がりを大切にしています。
- チームメイトからの評価
Redditでは、「FnaticにとってYukaFと並ぶ顔」であり、「動きの精度と落ち着きが光る」と高く評価されています。
Apex Legendsの1v1トーナメントで、アメリカや北欧から来ている最強プレイヤー達を倒しきり、優勝を勝ち取って非常に注目されたプレイヤーです。おそらく日本の中でもトップ層に入るほどの実力です。そして、キーマウなのに非常に精度の高いエイムが魅力で、中距離の敵をワンマガジンで溶かしていきます。
現在はTwitchでApex Lengendsを中心に配信していて、その中での切り抜きをYouTubeに投稿をしています。1v1トーナメントでの活躍が話題となり、Twitchのフォロワー数は3万人、YouTubeの登録者数は1万人を超えています。ぜひ1度見に行ってみてください。
Lible_AceさんのYouTubeで最も再生されている動画は「プレイの切り抜き動画」です。ぜひご覧ください。
Lible_Aceの使用デバイス一覧
マウス:Finalmouse UltralightX Prophecy Scream
ポチップ
Finalmouse UltralightX Prophecy Screamは、ブランド10周年を記念して放つプレミアム限定モデル「ULX Prophecy」です。Smallサイズでわずか33グラムという驚異的な軽さを実現。
長時間の使用でも手首や指先に負担をかけにくく、まるで“空気のような”操作感で、プレイ中の集中力を最大限に引き出します。
以前使用していたマウス情報
以前使用していたマウス①:Vancer Arbiter Studio AKITSU
ポチップ
Vancer Arbiter Studio AKITSUは、究極のカーボンファイバー製ワイヤレスゲーミングマウスです。38gの超軽量左右対称デザイン。
革新的な技術を駆使したカーボンファイバー複合素材を採用し、比類なき軽量性能「38g」を実現しながら、優れた強度と耐久性を兼ね備えています。
以前使用していたマウス②:ASUS ROG HARPE ACE MINI
ASUS
¥18,645 (2025/06/22 20:26時点 | Amazon調べ)
ポチップ
ASUS ROG HARPE ACE MINIは、重量「49g」は、大手デバイスメーカーの中で最も軽量でASUSの無線ゲーミングマウスです。
表面コーティングが滑らかになっているため、Harpe Aceと比べて手に馴染むように作られています。
以前使用していたマウス③:ATK Blazing Sky F1 Ultimate
リンクスインターナショナル
¥11,800 (2025/06/22 20:26時点 | Amazon調べ)
ポチップ
ATK Blazing Sky F1 Ultimateは、わずか約38 gの超軽量ワイヤレスゲーミングマウスです。有線/無線ともに最大8000 Hzポーリングレート対応。
穴がなく滑らかで握りやすいフォルムに2つのサイドボタンを搭載。オムロン製オプティカルマイクロスイッチにより、抜群の反応速度と耐久性を実現しています。
以前使用していたマウス④:Lamzu Maya
Lamzu|ラムズ
¥21,400 (2025/06/22 20:26時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Lamzu Mayaは、重量はわずか45gになっているゲーミングマウスです。高度なPAW3395センサーを搭載し、26000DPIに調整可能なため、ゲームプレイ中の正確な位置決めとトラッキングが可能。
Lamzu Mayaは左右対称のデザインで、利き手に関係なく快適なグリップと正確なコントロールを実現しています。
以前使用していたマウス⑤:VGN Dragonfly F1
ポチップ
VGN Dragonfly F1 MOBAは、Zowie S2とLogicool G PRO X Superlightを合体したようなゲーミングマウスです。4000Hzにも対応しています。
トンボのマークがついているのがトレードマークで、軽くてバッテリーも長持ちするのが特徴です。
以前使用していたマウス⑥:Glorious Model O-
ポチップ
Model O-は、Glorious社のゲーミングマウスです。高い耐久性と強度をほこるハニカムシェル構造になっています。
2000万回の耐久性と品質管理に優れたオムロン製スイッチを採用しており、安定した操作でゲームをプレイできます。
マウスソール:X-raypad Jade
ポチップ
X-raypad Jade Speedは、なめらかな滑りを実現する直径 6.5mmのマウスソールです。どんなマウスにも使えるユニバーサルドットタイプ。
滑らかで平らな表面、正確なフィット感で、マウスをよりスムーズに動かすことができます。
以前使用していたマウスソール情報
以前使用していたマウスソール:ESPTIGER ICE
EsportsTiger
¥1,600 (2025/06/22 20:26時点 | Amazon調べ)
ポチップ
ESPTIGER ICEは、ICEは純PTFE(フッ素樹脂)を採用し、ESPTIGER史上最も滑るソールです。円形丸形、汎用ソール、40粒入り、直径7.0~7.1mm、厚み0.7-0.85mm。
上下方向で滑りに変化の少ない使用感、布製マウスパッドでは沈み込みやすく止めやすい作りになっています。
マウスグリップ:X-raypad Cicada Wings V2
ポチップ
X-raypad Cicada Wings V2は、グリップ力と肌触りが向上し、快適な感触を実現したマウスソールです。0.22mmの超薄型で、グリップテープを貼っていると感じないほどの薄さ。
厚さ0.22mmの極薄ポロンを採用はそのままに、薄さを維持しながら、指の接触面積を広げ、フィット感を向上させています。
マウスパッド:WALLHACK SP-004
SkyPAD
¥19,500 (2025/06/22 05:28時点 | Amazon調べ)
ポチップ
WALLHACK SP-004は、最高のトラッキング精度を追求してデザインされたガラス製マウスパッドです。
表面はより摩擦感が増えたことでコントロール寄りになり、裏面には前世代では四隅にゴムラバーが付いていましたが、SP-004では裏面全体がシリコンラバーになったことで操作時の安定感が増しています。
以前使用していたマウスパッド情報
以前使用していたマウスパッド①:SkyPAD Wallhack SY-001
SkyPAD
¥8,798 (2025/06/22 20:18時点 | Amazon調べ)
ポチップ
SkyPAD Wallhackは、日本製のPoronベースの上にピケ ニット生地を使用して設計されたゲーミングマウスパッドです。安定した信頼性の高いゲームプレイを実現。
コントロール重視のプレイに最適なこのパッドは、正確性を重視したアクションを必要とするゲーマー向けに調整されています。
以前使用していたマウスパッド②:SkyPAD 3.0 XL WHITE
SkyPAD|スカイパッド
¥16,500 (2025/06/22 05:28時点 | Amazon調べ)
ポチップ
SkyPAD 3.0 XLは、SkyPAD社のゲーミングマウスパッドです。ガラスで作られているため、レーザーや光学式のマウスに最適です。
ガラス製のため耐久性も高く、汚れに対しても強いのが魅力的です。精度とスピードも旧世代商品から向上しています。
キーボード:Wooting 60HE
Wooting
¥34,850 (2025/06/23 00:35時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Wooting 60HEは、60キーのコンパクトなゲーミングキーボードです。徐々にプロの使用率も上がってきています。
離した瞬間にキーがリリースされるラピッドトリガー機能はデバイスチートと言われるほどの性能に仕上がっています。ガチでゲームに勝ちたい方は購入必須です。
以前使用していたキーボード情報
以前使用していたキーボード①:Sikakeyb Castle HM66
ノーブランド品
¥29,800 (2025/06/22 20:26時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Sikakeyb Castle HM66は、ラピッドトリガーが0.01mmまで対応したゲーミングキーボードです。デッドゾーン無しで究極の精度を提供。
驚異の8000HzポーリングレートとType-Cインターフェース搭載で、他にない超高速応答を体験。標準66キーで快適な操作性を実現しています。
以前使用していたキーボード②:Razer Huntsman Mini
Razer(レイザー)
¥18,980 (2025/06/22 20:26時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Razer Huntsman Miniは、性能はそのままにホワイトの配色になった小型ゲーミングキーボードです。
優れた耐久設計のため劣化により光沢が損なわれたり、長時間の使用で印字が摩損したりすることもありません。
モニター:INZONE M10S
SONY(ソニー)
¥159,000 (2025/06/24 01:46時点 | Amazon調べ)
ポチップ
INZONE M10Sは、プロeスポーツチームFnaticと共同開発したゲーミングモニターです。480Hzのリフレッシュレートで敵の素早い発見と正確な追随が可能。
自発光有機ELパネルによる優れたコントラストと輝度で敵の存在を見落とさない。24.5インチモード搭載で一目で画面全体を捉えることができます。
以前使用していたモニター情報
以前使用していたモニター:BenQ ZOWIE XL2546K
BenQ Japan|ベンキュージャパン
¥51,000 (2025/06/25 14:49時点 | Amazon調べ)
ポチップ
BenQ ZOWIE XL2546Kは、ゲームに特化した24.5インチのゲーミングモニターです。240Hzのリフレッシュレートと0.5msの応答速度で、FPSなどのゲームに最適です。また、モーションブラーを防ぐために専用のDyAcテクノロジーがついているので、プロゲーマーからも人気です。
eスポーツ大会でもよく使用されています。その理由は、ゲーム中の動きが滑らかで、敵を確認するための画像がクリアなので、ゲームでアドバンテージを得られるからです。
ヘッドホン:SHURE SRH840A-A
SHURE
¥26,000 (2025/06/22 20:26時点 | Amazon調べ)
ポチップ
SHURE SRH840A-Aは、豊かな低域・クリアな中音域が魅力的なスタジオヘッドホンです。耳全体を快適に包み込み、バックグラウンドノイズを低減。
人間工学に基づいたフィット感のあるプレミアムパッド入りヘッドバンドは、長時間にわたって優れた快適性を発揮します。
以前使用していたヘッドホン情報
以前使用していたヘッドホン:Audio Technica ATH-G1
Audio Technica(オーディオテクニカ)
¥21,800 (2025/06/22 20:26時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Audio Technica ATH-G1は、精密なエンジニアリングで作られたゲーミングヘッドセットです。ゲームに適した高音質サウンドを実現。
プロフェッショナルマイクロホン、ビデオ会議やビジネスチャットにも最適で、通気性に優れたヘッドパッドとイヤパッドを備えた快適な仕上がりになっています。
イヤホン:HiFiGo Kinera Celest PhoenixCall
HiFiGo
¥19,842 (2025/06/22 20:26時点 | Amazon調べ)
ポチップ
HiFiGo Kinera Celest PhoenixCallは、全体的に明るいサウンドで、深くて弾力のある低音があり、より穏やかでリラックスしたサウンドを実現するインイア式のイヤホンです。
デザインは伝統的な模様とモダンなデザインを組み合わせており、幸福で豊かで平和な生活に対する人々のビジョンと、偉大な美徳を担い、すべての川を受け入れるという道徳を表しています。
マイク:HyperX QuadCast S
HyperX|ハイパーエックス
¥21,300 (2025/06/29 01:30時点 | Amazon調べ)
ポチップ
HyperX QuadCast Sは、HyperX社が出しているコンデンサーマイクです。4パターンでサウンドの極性を変更できます。
LEDがついているので、マイクの状態がすぐにわかります。ミュートもワンタッチで操作できます。
ミックスアンプ:Astro MixAmp Pro
ASTRO Gaming|アストロ ゲーミング
¥14,886 (2025/06/27 00:53時点 | Amazon調べ)
ポチップ
ASTRO Gaming MixAmp Proは、ゲーマーのための高品質なオーディオアンプです。PS4、Xbox One、PCなどの主要なプラットフォームに対応しています。
オーディオコントロールのための様々な機能がついており、ゲームや音楽をよりリッチにしてくれます。
PCスペック
Lible_AceさんはゲーミングパソコンのスペックをTwitchで公開していました。以下にまとめています。
PCパーツ | 製品名 |
---|
CPU | AMD Ryzen 7 7800x3d |
GPU | GeForce RTX 4080 |
メモリ | 32GB |
同様のスペックでゲームを行いたい方は、自分でパーツを買って組み立てることもできますが、難易度が高いです。初心者の方におすすめなのは全てのパーツを組み立てた状態で販売しているGALLERIAのゲーミングパソコンです。確認してみてください!
ガレリア(GALLERIA)
¥261,999 (2025/06/28 00:36時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Apex Legends 感度・設定
マウス設定・感度
DPI | 800 |
eDPI | 1040 |
ポーリングレート | 1000Hz |
ゲーム内感度 | 1.3 |
エイム時感度 | 1.0 |
マウス加速 | オフ |
マウス反転 | オフ |
ライティングエフェクト | オフ |
eDPIとは?
eDPI(Effective Dots Per Inch)とは、マウスのDPI(解像度)とゲーム内感度を掛け合わせた数値であり、実際にゲーム内でどれだけマウスの動きが反映されるかを示します。
この値が高ければ「ハイセンシ(高感度)」、低ければ「ローセンシ(低感度)」と呼ばれますが、DPIやゲーム内感度のどちらか一方が高くてもeDPI全体が高くなるわけではなく、両方のバランスが重要です。
【計算式】eDPI=マウスDPI×ゲーム内感度
他のプロゲーマーの感度を知りたい方は「Apex Legendsプロゲーマーの感度一覧」
ポーリングレートとは?
ポーリングレート(Polling Rate)とは、マウスが1秒間に何回コンピュータに情報を送信するかを示す頻度のことです。単位はHzで表されます。例えば、マウスのポーリングレートが1000Hzであれば、1秒間に1000回(つまり1ミリ秒ごと)コンピュータへ位置情報やクリック情報を送信していることになります。
例:500Hz → 1秒間に500回(約2msごと)データを送信
例:1000Hz → 1秒間に1000回(1msごと)データを送信
レティクル設定
キー設定
前進 | W / マウスホイール上 |
後退 | S |
左へ移動 | A |
右へ移動 | D |
スプリント | 左Shift |
ジャンプ | スペース |
しゃがみ(切り替え) | C |
しゃがみ(ホールド) | V |
戦術アビリティ | マウスサイドボタン5 |
アルティメットアビリティ | G |
アクション/拾う | F |
アクションボタンの別設定 | X |
インベントリ | TAB |
マップ | M |
攻撃 | 左クリック |
射撃モード切り替え | 5 |
照準器エイム(切り替え) | - |
照準器エイム(ホールド) | 右クリック |
格闘 | B |
リロード | R |
武器切り替え | Q |
武器1を装備 | - |
武器2を装備 | - |
武器を収める | マウスホイール下 |
グレネード装備 | E |
サバイバルアイテムを使用 | 3 |
装備中の回復アイテムを使用 | マウスサイドボタン4 |
注射器を使用 | - |
医療キットを使用 | 6 |
シールドセルを使用 | 7 |
シールドバッテリーを使用 | 8 |
フェニックスキットを使用 | 9 |
キャラクター固有アクション | H |
武器を見る | N |
ビデオ設定
ウィンドウモード | フルスクリーン |
アスペクト比 | 16:9 |
解像度 | 1920x1080 |
明るさ | 74 |
視界(視野角) | 110 |
FOVアビリティスケーリング | 無効 |
スプリント時の視点のゆれ | 小 |
垂直同期 | 無効 |
NVidia Reflex | 無効 |
解像度適応の目標FPS | 0 |
アンチエイリアス | なし |
テクスチャストリーミング割り当て | なし |
テクスチャフィルタリング | バイリニア |
アンビエントオクルージョン品質 | 無効 |
サンシャドウ範囲 | 低 |
サンシャドウディテール | 低 |
スポットシャドウディテール | 無効 |
空間光 | 無効 |
ダイナミックスポットディテール | 無効 |
モデルディテール | 低 |
マップディテール | 高 |
エフェクトディテール | 低 |
衝撃マーク | 無効 |
ラグドール | 低 |
モニター設定
DyAc | オフ |
ブラックイコライザー | 4 |
色の鮮やかさ | 10 |
ブルーライト軽減 | 0 |
画像モード | 標準 |
輝度 | 100 |
コントラスト | 55 |
シャープネス | 5 |
ガンマ | 1 |
色温度 | 標準 |
AMA | Premium |
VALORANT感度・設定
マウス設定・感度
DPI | 800 |
eDPI | 1440 |
ポーリングレート | 1000Hz |
照準感度 | 0.18 |
スコープ感度 | 1 |
Windows感度 | 6 |
eDPIとは?
eDPI(Effective Dots Per Inch)とは、マウスのDPI(解像度)とゲーム内感度を掛け合わせた数値であり、実際にゲーム内でどれだけマウスの動きが反映されるかを示します。
この値が高ければ「ハイセンシ(高感度)」、低ければ「ローセンシ(低感度)」と呼ばれますが、DPIやゲーム内感度のどちらか一方が高くてもeDPI全体が高くなるわけではなく、両方のバランスが重要です。
【計算式】eDPI=マウスDPI×ゲーム内感度
感度を確認したい方は「VALORANT 振り向き計算ツール」
他のプロゲーマーの感度を知りたい方は「VALORANTプロゲーマーの感度一覧」
ポーリングレートとは?
ポーリングレート(Polling Rate)とは、マウスが1秒間に何回コンピュータに情報を送信するかを示す頻度のことです。単位はHzで表されます。例えば、マウスのポーリングレートが1000Hzであれば、1秒間に1000回(つまり1ミリ秒ごと)コンピュータへ位置情報やクリック情報を送信していることになります。
例:500Hz → 1秒間に500回(約2msごと)データを送信
例:1000Hz → 1秒間に1000回(1msごと)データを送信
まとめ
Lible_Ace(リブルエース)の使用デバイスとは?