yutaroさんは、Crest Gaming ZstのVALORANT部門に所属している現役のプロゲーマーです。国内大会の出場などVALORANTで活躍しているプレイヤーです。
そんなyutaroさんがゲームで使用しているデバイスについて、気になったことはありませんか?
今回は普段使用しているデバイスについて、マウスパッド・キーボード・感度設定・Settingsを調査したので1つ1つ紹介していきます。
yutaro(ゆうたろう)とは?
プロフィール
| ハンドルネーム | yutaro (ゆうたろう) |
| 本名 | 非公開 |
| 性別 | 男性 |
| 国籍・出身 | 日本 ウクライナ |
| 誕生日 | 非公開 |
| ゲーム | VALORANT |
| 所属 | Crest Gaming Zst |
| SNS | Twitch Twitter |
yutaroさんは、Crest Gaming ZstのVALORANT部門に所属している現役のプロゲーマーです。18歳の若手プレイヤーで、競技活動はまだ始めたばかりです。現在は「Crest Gaming Zst」に所属して活動しています。
これまでの経歴
個人的なエピソードとキャラクター
- 成長と舞台での試練:経験を積む若手の軌跡
yutaro選手は、例えば 2025 年の “Challengers 2025 Japan: Split 2 Advance Stage” や “Split 3 Advance Stage” に出場しており、ピーク視聴数も11万人以上を記録する試合に登場しています。これらの経験は、競技者として「注目される舞台に立つ」というステップを意味しており、彼にとって大きな転機となっています。しかし、その一方で統計的な安定という点では、まだ伸びしろを残しているというのが現時点の印象です。
- プレイスタイルと役割意識:貢献重視のプレイヤー
yutaro選手のプレイスタイルをデータから眺めると、例えば Killjoy・Raze・Deadlock・Vyse など使用エージェントに幅があり、ラウンドごとに平均ダメージが 200 を超える場面もあるなど、“爆発力”を見せるラウンドもあります。ただし、彼自身のプレイには「チームの勝利を意識した動き」「味方との連携を重視する立ち回り」という特徴も見られます。つまり、ただキルを稼ぐだけでなく、ラウンドをつくる・流れを作るという役割を自覚している選手という印象があります。
- 人柄・信念:謙虚さと成長を止めないマインド
yutaro選手の人柄を語る中で感じられるのは、「目立つ結果以上に、自分を磨き続ける姿勢」「環境を変えても挑戦をやめない意志」です。若手でありながら注目の舞台に立ってきたこと自体、彼が“舞台を選び、場を掴む”という覚悟を持っている証と言えるでしょう。
さらに、彼には“チームの勝利”“仲間とともに作る勝利”という価値観が根底にあるように思われます。目立つ個人成績よりも「チームが勝つために動く」という視点を持つことで、プロ選手としての信頼を得ていると感じられます。
主にTwitterでライブ配信活動を行っています。たまにライブ配信を行っているので、Twitterで告知をチェックしてみてください。現在のTwitchのフォロワー数は数百人です。
yutaroさんのTwitterで投稿されていた動画で「VALORANTクリップ動画」です。ぜひプレイをご覧ください。
yutaroの使用デバイス一覧
マウスパッド:ARTISAN 零 XSOFT
ARTISAN
¥6,330 (2025/11/03 02:51時点 | Amazon調べ)
ポチップ
ARTISAN 零 FX XSOFT XLは、ARTISAN社が出しているゲーミングマウスパッドです。軽快な滑りでシャープな操作感で人気が上昇しているマウスパッド。
滑りやすく、止まりやすい、FPSゲームのエイムにぴったりです。レビュー評価も高いのでハズレ無しです。
キーボード:Wooting 60HE
Wooting
¥35,000 (2025/10/30 14:23時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Wooting 60 HEは、60キーのコンパクトなゲーミングキーボードです。徐々にプロの使用率も上がってきています。
離した瞬間にキーがリリースされるラピッドトリガー機能はデバイスチートと言われるほどの性能に仕上がっています。ガチでゲームに勝ちたい方は購入必須です。
VALORANT感度・設定
マウス設定・感度
| DPI | 1600 |
| eDPI | 320 |
| ポーリングレート | 1000Hz |
| 照準感度 | 0.2 |
| スコープ感度 | 1 |
| ADS感度 | 1 |
eDPIとは?
eDPI(Effective Dots Per Inch)とは、マウスのDPI(解像度)とゲーム内感度を掛け合わせた数値であり、実際にゲーム内でどれだけマウスの動きが反映されるかを示します。
この値が高ければ「ハイセンシ(高感度)」、低ければ「ローセンシ(低感度)」と呼ばれますが、DPIやゲーム内感度のどちらか一方が高くてもeDPI全体が高くなるわけではなく、両方のバランスが重要です。
【計算式】eDPI=マウスDPI×ゲーム内感度
感度を確認したい方は「VALORANT 振り向き計算ツール」
他のプロゲーマーの感度を知りたい方は「VALORANTプロゲーマーの感度一覧」
ポーリングレートとは?
ポーリングレート(Polling Rate)とは、マウスが1秒間に何回コンピュータに情報を送信するかを示す頻度のことです。単位はHzで表されます。例えば、マウスのポーリングレートが1000Hzであれば、1秒間に1000回(つまり1ミリ秒ごと)コンピュータへ位置情報やクリック情報を送信していることになります。
例:500Hz → 1秒間に500回(約2msごと)データを送信
例:1000Hz → 1秒間に1000回(1msごと)データを送信
まとめ