Seoldamさんは、RIDDLEのVALORANT部門に所属している現役のプロゲーマーです。韓国最強のジェット使いと言われるほどの実力を持っており、注目を集めています。
そんなSeoldamさんがゲームで使用しているデバイスについて、気になったことはありませんか?
今回は普段使用しているデバイスについて、マウス・マウスパッド・キーボード・モニター・ヘッドホン・イヤホン・マイク・PCスペック・感度設定キー配置・ビデオ設定・クロスヘア・Settingsを調査したので1つ1つ紹介していきます。
Seoldam(ソルダム)とは?
プロフィール
Seoldamさんは、RIDDLEのVALORANTのプロゲーマーです。韓国出身の選手で元々北海道の「NORTHEPTION」に所属しており、VCT 2021 Japanでは3位と5位に入賞する貢献をしていました。可愛いお顔も推しポイントです。
これまでの経歴
これまでのチーム遍歴
- Northeption(2021年2月6日 - 2021年11月30日)
- Crazy Raccoon(ストリーマーとして、2022年3月19日 - 2022年10月24日)
- DetonatioN FocusMe(2022年10月24日 - 2023年9月11日)
- RIDDLE(2023年12月1日 - 現在)
主な実績
- 2025年10月22日: VCT Ascension Pacific 2025 9–10位(賞金 $6,000)
- 2025年8月24日: VALORANT Challengers 2025 Japan: Season Finals 優勝(賞金 $20,413.85)
- 2025年5月18日: VALORANT Challengers 2025 Japan: Split 2 優勝(賞金 $13,732.02)
- 2025年2月18日: VALORANT Challengers 2025 Japan: Split 1 優勝(賞金 $6,589.09)
- 2024年9月27日: VCT Ascension Pacific 2024 4位(賞金 $10,000)
- 2024年7月28日: VALORANT Challengers 2024 Japan: Split 2 優勝(賞金 $12,974.88)
- 2023年2月13日: VCT 2023: LOCK//IN São Paulo 出場(賞金 $5,000)
- 2021年11月15日: National ShotVAL Pride 3–4位(賞金 $3,377.92)
- 2021年8月15日: VCT 2021: Japan Stage 3 Challengers Playoffs 3位(賞金 $1,824.13)
- 2021年1月23日: VALORANT AllStar Invitational 準優勝(賞金 $1,809.07)
個人的なエピソードとキャラクター
- 成長と転機:舞台経験・実績・適応の軌跡
Seoldamにとって特に重要な転機のひとつは、2022年10月に日本のトップ組織 DetonatioN FocusMe に加入したことです。日本リーグでフランチャイズ化された大会(VCT Pacific など)での出場経験を積むことで、彼の成長ペースは大きく加速しました。また、2023~2024年にかけてチームを変え、2023年12月には日本のチーム RIDDLE ORDER へ加入しています。日本リージョンでの固着と、国際舞台への挑戦の両方を視野に入れた動きと言えます。一方で、こうした環境変化には苦難も伴いました。特に、VCT 2023 Pacific League では出場機会が限られたり、試合内容が振るわなかった時期もあり、「実績を残すだけでなく、自分の立ち位置を再定義する」という課題を抱えていたことも報じられています。
- プレイスタイルと役割意識:機械的精度+勝利への意思
Seoldamの特徴的なプレイスタイルとしてまず挙げられるのは「爆発的な機械的スキル」です。YouTube などのハイライトで “Korean Jett” として紹介されることもあり、彼がジェットやラッシュ系のエージェントを自在に使いこなしてきた実績があります。また、彼の役割意識として印象深いのは「環境・役割が変わっても、自分の持ち味を活かしながら勝利を目指す」という点です。デュエリストから支援役へ、また新しいチームでの戦術理解など、変化に応じて自身を最適化する動きが見られます。これにより、“個の能力”と“チームへの貢献”がバランスされた選手像が浮かび上がります。
- 人柄・信念:謙虚さ・勝利への責任・環境を選び続けるマインド
Seoldamの人柄としてまず目立つのは「若くして実力を示しながらも、勝利・結果を当然とは考えず、更なる上を目指す姿勢」です。自身のSNSでも「人生の大きな転換点なので、いつも甘えず感謝しながら頑張ります」といった言葉を残しています。また、環境を転々としながらも活路を見出してきた彼には、“自らを選び・変化を受け入れる”というマインドがあります。これは、与えられた場でただ戦うのではなく、自分を活かせる環境を探し、そこに飛び込んできたという意思の表れです。
Crazy Raccoonでストリーマーとして活躍し、2022年10月24日にDetonatioN FocusMeで競技シーンに復活して、再びVALORANTを盛り上げてくれています。現在は「RIDDLE」のVALORANT部門に加入して活躍を続けています。VALORANTとApex Legendsの2つのFPSでランク1位を取るほどの実力者なので、今後に期待です。
Seoldamさんのプレイスタイルは、リスクを恐れない大胆なピークと、卓越した反射神経を活かした“ハイリスク・ハイリターン型”のアグレッシブプレイが特徴です。特にジェットを中心としたエージェント運用においては、瞬間的な判断と的確な射撃でラウンドを一瞬で制することが多く、その爆発力は世界的にも評価されています。
現在はTwitchで配信、YouTudeで動画投稿を行っています。Twitchのフォロワーは26万人、YouTubeの登録者数は29万人を超えています。いつも配信を行っているので、ぜひ遊びに行ってみてください。
Seoldamさんが自身で2022年のまとめクリップを作っていたので、圧巻のプレイをぜひご覧ください。
Seoldamの使用デバイス一覧
マウス:Logicool G PRO X SUPERLIGHT 2 BLACK
Logicool G(ロジクール G)
¥22,850 (2025/10/30 18:34時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Logicool G PRO X SUPERLIGHT 2は、旧モデルよりさらに改良されたLogicool史上最軽量の60gのゲーミングマウスです。500IPS以上のトラッキングと最大32,000DPIのパフォーマンス。
ポーリングレート2000Hzで、バッテリーは最長95時間使用可能。ワイヤレス充電のPOWERPLAYにも対応しているので、置くだけ充電もできます。
以前使用していたマウス情報
以前使用していたマウス①:FnaticGear Lamzu MAYA 8K
Fnatic
¥16,609 (2025/11/03 00:01時点 | Amazon調べ)
ポチップ
FnaticGear Lamzu MAYA 8Kは、小型の手に適したユニバーサルサイズで、つかみ持ちやつまみ持ちに最適なゲーミングマウスです。
約45gの軽量設計で、長時間の使用でも疲れにくく、操作も快適。最新のPixArt 3950センサーが搭載され、高精度なトラッキングが可能です。
以前使用していたマウス②:Logicool G PRO X SUPERLIGHT 2 WHITE
Logicool G(ロジクール G)
¥23,136 (2025/11/03 00:01時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Logicool G PRO X SUPERLIGHT 2は、旧モデルよりさらに改良されたLogicool史上最軽量の60gのゲーミングマウスです。500IPS以上のトラッキングと最大32,000DPIのパフォーマンス。
ポーリングレート2000Hzで、バッテリーは最長95時間使用可能。ワイヤレス充電のPOWERPLAYにも対応しているので、置くだけ充電もできます。
以前使用していたマウス③:VAXEE XE ホワイトWireless
ポチップ
VAXEE XE ホワイトWirelessは、1アカウントにつき1台しか購入ができないモデルです。
Amazonなどの大手ショッピングサイトでは購入できないマウスなので、在庫切れに注意して早めに購入することをお勧めします。
以前使用していたマウス④:Razer Viper Mini Signature Edition
ポチップ
RAZER VIPER MINI SIGNATURE EDITIONは、最高の軽量かつ高性能のゲーミングマウスです。耐久性に優れ、プラスチックよりも硬いながらもチタンよりも軽量です。
パフォーマンスに妥協することなく、素材の入念な選択と計算された重量の最適化により、かつてないほどの優れた動きと操作感を実現しています。
以前使用していたマウス⑤:G-wolves HTS Plus 4K
G-Wolves
¥33,000 (2025/11/06 05:54時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Hati S Plusは、FPS用の無邪気な最高性能のマウスとして設計されたゲーミングマウスです。左右対称モデルで47グラムと軽量です。
利用するプレイヤーは一貫した高速なマウス操作ができるので、プロゲーマーに最適です。
以前使用していたマウス⑥:Logicool G PRO X SUPERLIGHT RED
¥15,800 (2025/10/31 20:43時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Logicool G PRO X SUPERLIGHTは、プロゲーマー向けに開発された超軽量ワイヤレスマウスです。重量が約63gと非常に軽いため、長時間のゲームプレイでも手首の負担を軽減することができます。
また、プロゲーマーからのフィードバックを元に設計された新しいヒーローセンサーで、高速かつ正確なトラッキングが可能です。
以前使用していたマウス⑦:FinalMouse Starlight-12 ペガサス
FinalMouse
¥122,000 (2025/11/06 05:32時点 | Amazon調べ)
ポチップ
FinalMouse Starlight-12 ペガサスは、最大20,000の解像度を持つ業界トップクラスのゲーミングマウスです。マウスに描かれた模様がオシャレです。
ハイエンドの充電式Jauchリチウムイオンバッテリーを使用して、連続バッテリー寿命は約160時間で平均3週間連続使用することができます。
以前使用していたマウス⑧:Razer DeathAdder V3 Pro BLACK
¥19,300 (2025/11/06 03:34時点 | Amazon調べ)
ポチップ
DeathAdder V3 Proは、Razer社のゲーミングマウスです。トップレベルのesportsプロゲーマーとの共同開発により持ちやすく正確なマウス操作を実現。
二重クリックの問題を排除しながら、耐クリック回数を9,000万回に改善。ディレイなしのわずか0.2msのアクチュエーションを備えています。
以前使用していたマウス⑨:Logicool G G903h
Logicool G(ロジクール G)
¥13,582 (2025/11/06 06:17時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Logicool G G903hは、最長180時間のゲームプレイで長時間使用に耐えられるワイヤレスゲーミングマウスです。
カスタマイズ可能なボタンレイアウトにより、左利きまたは右利き用に調節可能。POWERPLAYワイヤレス充電システムで充電もできます。
以前使用していたマウス⑩:Logicool G PRO G-PPD-002
Logicool|ロジクール
¥14,200 (2025/11/06 05:32時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Logicool G PRO LIGHTSPEEDは、ゲーミングマウスの中で高い人気を誇るワイヤレスマウスです。軽量かつコンパクトなデザインでありながら、100 - 25,000DPIまでの高精度なトラッキングを行うことができます。
プロゲーマーにも愛用者が多く、高い性能が求められるeスポーツ競技でも活用されています。
マウスパッド: LETHAL GAMING GEAR Saturn Pro
Lethal Gaming Gear
¥7,920 (2025/11/05 23:23時点 | Amazon調べ)
ポチップ
LETHAL GAMING GEAR Saturn Proは、マウスコントロールを簡単にするゲーミングマウスパッドです。ベースの硬さや柔らかさを選択して、パッドの感覚をカスタマイズ可能。
表面自体はほとんど滑らかですが、軽い質感です。本格的なポロンベースとステッチエッジが特徴です。
以前使用していたマウスパッド情報
以前使用していたマウスパッド①:Razer Gigantus Elite
ポチップ
Razer Gigantus Eliteは、置いた場所の状態に関わらず安定感のあるマウスパッドです。
でこぼこの無いフラットなクロスでマウスの動きを正確にトラッキングで可能で、esportsアスリートが必要とする高い精度になっています。
以前使用していたマウス②:Razer Gigantus V2
Razer|レイザー
¥2,480 (2025/11/06 00:32時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Razer Gigantus V2 LはRazerの大型マウスパッドです。このマウスパッドは、PCゲームに最適なサイズで450mm x 400mmと大きいです。
厚さは4mmあり、滑り止めのゴム裏面があるので、マウスパッドが動かないように設計されています。
以前使用していたマウス③:VAXEE PA Black
ポチップ
VAXEE PA Blackは、シンプルなブラック色のみのデザインで、主張が少ないのでどんなデスク環境にもマッチしたマウスパッドです。
VAXEE社は1つ1つ手作業で検査を行なっているため、製品クオリティが非常に高いことで有名です。
以前使用していたマウス④:SteelSeries QCK heavy
SteelSeries
¥2,382 (2025/10/30 16:16時点 | Amazon調べ)
ポチップ
QcK Heavyは、SteelSeriesのゲーミングマウスパッドです。マウスも製造している会社なので相性も抜群です。
少し大きめのサイズ感で、ノンスリップ素材なので安定感のあるマウス操作ができるようになっています。
以前使用していたマウス④:Logicool G G640r
¥3,950 (2025/11/04 22:54時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Logicool G G640rは、Logicool社が出しているゲーミングマウスパッドです。比較的安価なので購入しやすいです。
ゲーミングマウスのセンサーに最適化された表面加工で、高速移動や急停止するマウスの精度が抜群。FPSなど大幅にマウスを動かすゲームに最適です。
キーボード:Wooting 80HE
Wooting
¥45,000 (2025/11/03 15:51時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Wooting 80HEは、アナログ入力対応の高性能テンキーレスゲーミングキーボードです。ラピッドトリガーを搭載しており、0.1mm単位でアクチュエーションポイントを調整できます。
キーごとの入力深度調整が可能で、Lekkerスイッチにより正確でカスタマイズ性の高い操作を実現。RGBバックライトや耐久性にも優れ、ゲーマーやクリエイターに最適です。
その他のキーボード:SteelSeries Apex Pro TKL
SteelSeries
¥26,500 (2025/11/03 00:01時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Apex Pro TKLは、SteelSeriesのゲーミングキーボードです。1億回のキープレスに耐える独自スイッチOmniPoint 2.0を採用。
キーストロークの作動距離を約0.1mm単位で調整可能。羽のように軽い0.2mmのタッチも確実な3.8mmも、自由に選択できます。
以前使用していたキーボード情報
以前使用していたキーボード①:Wooting 60HE
Wooting
¥36,135 (2025/11/04 21:39時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Wooting 60HEは、60キーのコンパクトなゲーミングキーボードです。徐々にプロの使用率も上がってきています。
離した瞬間にキーがリリースされるラピッドトリガー機能はデバイスチートと言われるほどの性能に仕上がっています。ガチでゲームに勝ちたい方は購入必須です。
以前使用していたキーボード②:Yuki Aim Polar 65
ポチップ
Yuki Aim Polar 65は、最先端の技術を搭載したコンパクトな65%サイズのゲーミングキーボードです。剣の柄がおしゃれです。
超高速で連続入力も可能なホールエフェクト・マグネティック・スイッチと連続ラピッドトリガー機能を搭載。高速入力が可能です。
以前使用していたキーボード③:Razer Huntsman V3 Pro TKL
Razer(レイザー)
¥38,300 (2025/10/30 08:50時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Razer Huntsman V3 Pro TKLは、超高速連打を可能にするラピッドトリガーモードを備えたゲーミングキーボードです。
軽い押下圧により応答が非常に早いため、かつてないほど素早く操作することができます。レザーレット製リストレストは、人間工学に基づき、手首をしっかりサポートしてくれます。
モニター:BenQ ZOWIE XL2566K
ベンキュージャパン
¥70,900 (2025/11/06 04:08時点 | Amazon調べ)
ポチップ
ZOWIE XL2566Kは、BenQ社のゲーミングキーボードです。価格は高いですが、その分性能はかなり高いです。
リフレッシュレートは360Hzと非常に高く、最高レベルの滑らかさと応答速度で撃ち負けない性能になっています。
以前使用していたモニター情報
以前使用していたモニター:BenQ ZOWIE XL2546K
BenQ Japan|ベンキュージャパン
¥80,300 (2025/11/05 16:30時点 | Amazon調べ)
ポチップ
BenQ ZOWIE XL2546は、ゲームに特化した24.5インチのゲーミングモニターです。240Hzのリフレッシュレートと0.5msの応答速度で、FPSなどのゲームに最適です。また、モーションブラーを防ぐために専用のDyAcテクノロジーがついているので、プロゲーマーからも人気です。
eスポーツ大会でもよく使用されています。その理由は、ゲーム中の動きが滑らかで、敵を確認するための画像がクリアなので、ゲームでアドバンテージを得られるからです。
ヘッドホン:Logicool G PRO X
Logicool|ロジクール
¥21,736 (2025/11/06 05:54時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Logicool G PRO Xは、Logicool社が出しているゲーミングヘッドセットです。
高度なノイズ調整、圧縮、ディエッサーが搭載された脱着式マイクがついています。eSportsの競技シーンで欠かせない存在です。
イヤホン:Apple EarPods
Apple(アップル)
¥2,668 (2025/11/05 03:49時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Apple Earpodsは、iPhoneと一緒についてくるイヤホンです。iPhoneユーザーじゃなくても簡単に購入可能。
Apple EarPodsは直接差し込むだけで利用することができます。iPhoneの付属品なので音質が良いです。
マイク:Blue Yeti
Logicool|ロジクール
¥13,900 (2025/11/03 00:01時点 | Amazon調べ)
ポチップ
BLUE YETIは、Logicoolが出している高音質な録音が可能なUSBマイクです。4つの録音パターンを備えており、指向性を選択できるため、様々な音源に対応できます。
また、BLUE YETIのマイクは高感度な割にノイズが少ないので、クリアに音声を録ることができます。
PCスペック
SeoldamさんはTwitch上でゲーミングパソコンのスペックを公開していました。以下にまとめています。
| PCパーツ | 製品名 |
|---|
| CPU | AMD 5800X |
| GPU | GeForce RTX 3070 |
同様のスペックでゲームを行いたい方は、自分でパーツを買って組み立てることもできますが、難易度が高いです。初心者の方におすすめなのは全てのパーツを組み立てた状態で販売しているGALLERIAのゲーミングパソコンです。確認してみてください!
ポチップ
VALORANT感度・設定
マウス設定・感度
| DPI | 1600 |
| eDPI | 240 |
| ポーリングレート | 1000Hz |
| 照準感度 | 0.15 |
| スコープ感度 | 1.1 |
| ADS感度 | 1 |
ポーリングレートとは?
ポーリングレート(Polling Rate)とは、マウスが1秒間に何回コンピュータに情報を送信するかを示す頻度のことです。単位はHzで表されます。例えば、マウスのポーリングレートが1000Hzであれば、1秒間に1000回(つまり1ミリ秒ごと)コンピュータへ位置情報やクリック情報を送信していることになります。
例:500Hz → 1秒間に500回(約2msごと)データを送信
例:1000Hz → 1秒間に1000回(1msごと)データを送信
eDPIとは?
eDPI(Effective Dots Per Inch)とは、マウスのDPI(解像度)とゲーム内感度を掛け合わせた数値であり、実際にゲーム内でどれだけマウスの動きが反映されるかを示します。
この値が高ければ「ハイセンシ(高感度)」、低ければ「ローセンシ(低感度)」と呼ばれますが、DPIやゲーム内感度のどちらか一方が高くてもeDPI全体が高くなるわけではなく、両方のバランスが重要です。
【計算式】eDPI=マウスDPI×ゲーム内感度
感度を確認したい方は「VALORANT 振り向き計算ツール」
他のプロゲーマーの感度を知りたい方は「VALORANTプロゲーマーの感度一覧」
ビデオ設定
| ウィンドウモード | フルスクリーン |
| 解像度 | 1920x1080 16:9 |
| リフレッシュレート上限 | 360Hz |
| マルチスレッドレンダリング | オン |
| マテリアル | 低 |
| テクスチャー | 低 |
| ディテール | 低 |
| UI | 低 |
| ビネット | オフ |
| VSync | オフ |
| アンチエイリアス | なし |
| 異方性フィルタリング | 1x |
| 明瞭度を上げる | オフ |
| シャープネスの動的補正 | オフ |
| ブルーム | オフ |
| ディストーション | オフ |
| 一人称視点の陰影 | オフ |
キー設定
| 歩く | 左Shift |
| ジャンプ | スペース |
| しゃがむ | 左Ctrl |
| プライマリ武器を使用 | 1 |
| セカンダリ武器を使用 | 2 |
| 近接武器を使用 | 3 |
| スパイクを装備 | 4 |
| オブジェクトを使用 | F |
| スパイクを使用 | 4 |
| アビリティー1を使用 / 装備 | C |
| アビリティー2を使用 / 装備 | Q |
| アビリティー3を使用 / 装備 | E |
| アルティメットアビリティーを使用 / 装備 | X |
クロスヘア設定
コード
0;P;h;0;0l;3;0o;2;0a;1;0f;0;1b;0
| クロスヘアの色 | ホワイト |
| 輪郭 | オフ |
| 輪郭の不透明度 | 0 |
| 輪郭の厚さ | 0 |
| センタードット | オフ |
| センタードットの不透明度 | 0 |
| センタードットのサイズ | 0 |
| インナーラインを表示 | オン |
| インナーラインの不透明度 | 1 |
| インナーラインの長さ | 3 |
| インナーラインの厚さ | 2 |
| インナーライン オフセット | 2 |
| アウターラインの表示 | オフ |
| アウターラインの不透明度 | 0 |
| アウターラインの長さ | 0 |
| アウターラインの厚さ | 0 |
| アウターライン オフセット | 0 |
| 射撃誤差のクロスヘアフェード | オフ |
| 移動エラー | オフ |
| 射撃エラー | オフ |
ミニマップ設定
| 回転 | 回転 |
| 固定される方向 | 自陣に合わせる |
| プレイヤーを中央に固定 | オン |
| ミニマップサイズ | 1.1 |
| ミニマップズーム | 0.9 |
| 視界表示 | オン |
| マップの区画名の表示 | 常に表示 |
モニター設定
| DyAc | 高 |
| ブラックイコライザー | 15 |
| 色の鮮やかさ | 10 |
| ブルーライト軽減 | 0 |
| 画像モード | 標準 |
| 輝度 | 100 |
| コントラスト | 50 |
| シャープネス | 7 |
| ガンマ | 3 |
| 色温度 | ユーザー設定 |
| R | 100 |
| G | 100 |
| B | 100 |
| AMA | 高 |
Apex Legends 感度・設定
マウス設定・感度
| DPI | 800 |
| eDPI | 1440 |
| ポーリングレート | 1000Hz |
| ゲーム内感度 | 1.8 |
| エイム時感度 | 1.2 |
| マウス加速 | オフ |
| マウス反転 | オフ |
| ライティングエフェクト | オン |
まとめ