Aaceさんは、FENNELのVALORANT部門に所属しているプロゲーマーです。VALORANTのChangers Japanに何度も出場経験のあるプレイヤーです。
そんなAaceさんがゲームで使用しているデバイスについて、気になったことはありませんか?
今回は普段使用しているデバイスについて、マウス・マウスパッド・キーボード・モニター・感度設定・キー配置・ビデオ設定・クロスヘア・Settingsなどを調査したので1つ1つ紹介していきます。
Aace(エース)とは?
プロフィール
| ハンドルネーム | Aace (エース) |
| 本名 | Souta Ito |
| 性別 | 男性 |
| 国籍・出身 | 日本🇯🇵 |
| 誕生日 | 2006年5月8日 |
| ゲーム | VALORANT |
| 所属 | FENNEL |
| SNS | Twitch Twitter |
Aaceさんは、FENNELのVALORANT部門に所属しているプロゲーマーです。VALORANTの競技シーンで活躍を続けていて、VALORANTのChangers Japanに何度も出場を経験しているプレイヤーです。これまで複数のチームを経て、現在は「FENNEL」に所属して活動を続けています。
これまでの経歴
これまでのチーム遍歴
- ZETA ACADEMY(2022年12月22日 – 2023年12月1日)
- RIDDLE(2023年12月1日 – 2024年10月5日)
- RIDDLE(Inactive)(2024年10月5日 – 2024年10月30日)
- FENNEL(2024年10月30日 – 現在)
主な実績
- 2025年8月24日: VALORANT Challengers 2025 Japan: Season Finals 準優勝(賞金 $6,804.62)
- 2025年7月30日: VALORANT Challengers 2025 Japan: Split 3 Main Stage 優勝(賞金 $13,505.62)
- 2025年5月18日: VALORANT Challengers 2025 Japan: Split 2 準優勝(賞金 $6,866.01)
- 2025年2月16日: VALORANT Challengers 2025 Japan: Split 1 4位(賞金 $658.91)
- 2024年9月27日: VCT Ascension Pacific 2024 4位(賞金 $10,000)
- 2024年7月28日: VALORANT Challengers 2024 Japan: Split 2 優勝(賞金 $12,974.88)
- 2024年5月7日: VALORANT Challengers 2024 Japan: Split 2 Advance Stage 通過
- 2024年1月24日: VALORANT Challengers 2024 Japan: Split 1 - Open Qualifier 出場
個人的なエピソードとキャラクター
- 成長と舞台での挑戦:経験を重ねた若手の軌跡
Aace 選手が本格的に注目を浴び始めたのは、国内チャレンジャーズ大会・リーグでの好成績や、国際に向けた挑戦を始めたあたりです。例えば、彼が所属チームで国内優勝を掴んだり、主要大会で好成績を残した実績があります。ただし、成功の裏には多くの試練もありました。「若さゆえの実戦経験の浅さ」「トップリーグ・国際レベルの環境変更」「役割やメンタル面での成長の要求」など、乗り越えるべき壁があったと思われます。
こうした経験が、Aace のキャラクターに「挑戦を続ける者」「学びながら上を目指す者」という輪郭を与えており、彼が“ただ才能がある若手”ではなく“成長し続ける選手”として捉えられる理由になっています。
- プレイスタイルと役割意識:爆発力と貢献のバランス
Aace のプレイスタイルには、まず“若さゆえの爆発力”が目立ちます。彼の最近の統計によれば、使用エージェント「Yoru」などで ACS(平均ダメージ)が 250 点を超えるラウンドがあり、K/D 1.20 といった数値も出ています。しかし、彼は決して“キルを量産するためだけの選手”ではなく、「チームにどう貢献するか」「勝利に向けて自分がどう動くか」を意識している点も特徴です。例えば、ラウンドの組み立て・味方との連携・立ち位置の選択といった“流れを作る動き”にも意欲を見せています。
- 人柄・信念:謙虚さと覚悟、そして未来を見据える姿勢
Aace 選手の人柄を語るうえで印象的なのは、「若くしてこの舞台に立てることを自覚しながらも、驕らずに挑戦を続けている」という点です。彼は自身の才能や結果に満足せず、「もっと上を目指したい」「成長し続けたい」という言葉を残しています。また、彼は“支えてくれるチーム・仲間・環境”への感謝を示す場面も多く、「個人の結果だけではなく、環境とともに勝つ」という意識を持っています。これは、勝利を“自らのもの”として捉えるのではなく、“チームのもの”として捉える姿勢であり、プロ選手としての信頼を生み出す要因です。
Aace選手は、2022年12月にZETA ACADEMYに加入し、プロとしてのキャリアをスタートさせました。その後、RIDDLEを経て、2024年10月にFENNELへ移籍。若干18歳ながらも、国内外の大会で活躍し、将来を期待される若手選手の一人です。
Aaceさんのプレイスタイルは、俊敏な反応速度と戦況を読む直感的な判断を武器に、ラウンドの流れを一気に変えるアグレッシブなタイプです。特にエントリー時の精度と決断力に優れており、少ないチャンスを確実にキルへとつなげる能力は国内でもトップクラスと評されています。
現在はTwitchで配信活動を行っています。大会で何度も出場していることもあり、Twitchのフォロワーは3万人を超えています。配信を見に行った方は彼のスーパープレイを見てみてください。
Aaceさんに関するYouTubeで特に再生数が多い動画「VCJで見せたキルクリップ動画」です。ぜひご覧ください。
Aaceの使用デバイス一覧
マウス:Razer Viper V3 Pro Faker Edition
Razer(レイザー)
¥31,780 (2025/11/05 18:04時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Razer Viper V3 Pro Faker Editionは、左右対称型ワイヤレスマウス「Viper V3 Pro」にプロゲーマー「Faker」選手とのコラボレーションモデルです。
世界トップクラスの e スポーツプロとコラボレーションして設計。完璧なバランスの超軽量デザインにより、目的に応じて素早く正確なフリックを可能にしています。
その他のマウス:Razer DeathAdder V4 Pro WHITE
Razer(レイザー)
¥28,980 (2025/11/05 18:05時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Razer DeathAdder V4 Proは、実績のある人間工学に基づいた形状を維持しながら、より速くタイトな動きを実現するゲーミングマウスです。
次世代ワイヤレスプラットフォームとプロトコルを採用し、超低レイテンシーと圧倒的な安定性を実現しています。1000Hzで最大150時間、8000Hzで 22時間、高パフォーマンスのゲームプレイを楽しむことができます。
以前使用していたマウス情報
以前使用していたマウス①:Razer DeathAdder V3 Pro Black
¥19,300 (2025/11/05 17:42時点 | Amazon調べ)
ポチップ
DeathAdder V3 Proは、Razer社のゲーミングマウスです。トップレベルのesportsプロゲーマーとの共同開発により持ちやすく正確なマウス操作を実現。
二重クリックの問題を排除しながら、耐クリック回数を9,000万回に改善。ディレイなしのわずか0.2msのアクチュエーションを備えています。
以前使用していたマウス②:Logicool G PRO X SUPERLIGHT 2
Logicool G(ロジクール G)
¥22,850 (2025/10/30 18:34時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Logicool G PRO X SUPERLIGHT 2は、旧モデルよりさらに改良されたLogicool史上最軽量の60gのゲーミングマウスです。500IPS以上のトラッキングと最大32,000DPIのパフォーマンス。
ポーリングレート2000Hzで、バッテリーは最長95時間使用可能。ワイヤレス充電のPOWERPLAYにも対応しているので、置くだけ充電もできます。
以前使用していたマウス③:Fnatic Gear Fnatic x LAMZU THORN
Fnatic x LAMZU
¥14,100 (2025/11/05 18:05時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Fnatic x LAMZU THORN Editionは、世界のトッププロが使用するプロフェッショナルグレードのゲーミングマウスです。オレンジの配色が可愛らしいです。
手の輪郭に沿う傾斜とどんな握り方にもフィットするエルゴノミックデザインを採用、長時間の使用でもリラックスした状態での操作をサポートしてくれています。
以前使用していたマウス④:FinalMouse Starlight Pro - Tenz
FinalMouse
¥28,800 (2025/11/05 17:39時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Starlight Pro - Tenz - Sは、FinalMouseが出しているゲーミングマウスです。連続バッテリー寿命は約160時間と長いです。
FinalMouseは製造数が限られているため、新商品を出してすぐに完売してしまうことがあります。
マウスパッド:ARTISAN 疾風 乙 XSOFT
ARTISAN
¥8,484 (2025/11/05 17:48時点 | Amazon調べ)
ポチップ
疾風 乙 XSOFTは、ARTISANのゲーミングマウスパッドです。安定した滑りと、精密なポインティングを可能です。
疾風はARTISANのハイエンドシリーズでは一番の人気モデルになっています。軽快な滑りと速い初動。氷の上のような滑りではなくコントローラブルな速い滑りがあります。
以前使用していたマウスパッド情報
以前使用していたマウスパッド①:ARTISAN 疾風 乙 XSOFT
ARTISAN
¥5,050 (2025/11/05 18:05時点 | Amazon調べ)
ポチップ
ARTISAN 疾風 乙 XSOFTは、より安定したスライディングとより正確なポインティングを可能にしたゲーミングマウスパッドです。従来の製品よりもスムーズな滑りと正確なポインティング。
滑り面に吸湿性・吸汗性がゼロの素材を使用しているため、長時間プレイしてもマウスの操作性に影響を与えない作りになっています。
以前使用していたマウスパッド②:BenQ ZOWIE G-SR-SE DEEP BLUE
¥19,800 (2025/11/04 21:39時点 | Amazon調べ)
ポチップ
ZOWIE G-SR-SEは、BENQ社のゲーミングマウスパッドです。DEEP BLUEカラーの製品です。
布製に柔らかいラバーベースで、動きが止まりやすくて緻密な動きができるため、ゲーマーに快適な仕様になっています。
キーボード:Razer Huntsman V3 Pro Mini
Razer(レイザー)
¥29,880 (2025/11/05 17:56時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Razer Huntsman V3 Pro Miniは、究極の速さを実現するラピッドトリガーモードを搭載したゲーミングキーボードです。60%サイズキーボードでコンパクト。
航空機用アルミニウムを採用した滑らかなブラッシュ金属仕上げの頑丈なキーボードケースは、高頻度の酷使にも耐えうる湾曲防止設計になっています。
その他のキーボード:Wooting 60HE
Wooting
¥36,135 (2025/11/04 21:39時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Wooting 60 HEは、60キーのコンパクトなゲーミングキーボードです。徐々にプロの使用率も上がってきています。
離した瞬間にキーがリリースされるラピッドトリガー機能はデバイスチートと言われるほどの性能に仕上がっています。ガチでゲームに勝ちたい方は購入必須です。
モニター:BenQ ZOWIE XL2566K
ベンキュージャパン
¥71,900 (2025/10/29 23:10時点 | Amazon調べ)
ポチップ
ZOWIE XL2566Kは、BenQ社のゲーミングキーボードです。価格は高いですが、その分性能はかなり高いです。
リフレッシュレートは360Hzと非常に高く、最高レベルの滑らかさと応答速度で撃ち負けない性能になっています。
VALORANT感度・設定
マウス設定・感度
| DPI | 400 |
| eDPI | 140 |
| ポーリングレート | 1000Hz |
| 照準感度 | 0.35 |
| スコープ感度 | 0.78 |
| ADS感度 | 0.64 |
| Windows感度 | 6 |
ポーリングレートとは?
ポーリングレート(Polling Rate)とは、マウスが1秒間に何回コンピュータに情報を送信するかを示す頻度のことです。単位はHzで表されます。例えば、マウスのポーリングレートが1000Hzであれば、1秒間に1000回(つまり1ミリ秒ごと)コンピュータへ位置情報やクリック情報を送信していることになります。
例:500Hz → 1秒間に500回(約2msごと)データを送信
例:1000Hz → 1秒間に1000回(1msごと)データを送信
eDPIとは?
eDPI(Effective Dots Per Inch)とは、マウスのDPI(解像度)とゲーム内感度を掛け合わせた数値であり、実際にゲーム内でどれだけマウスの動きが反映されるかを示します。
この値が高ければ「ハイセンシ(高感度)」、低ければ「ローセンシ(低感度)」と呼ばれますが、DPIやゲーム内感度のどちらか一方が高くてもeDPI全体が高くなるわけではなく、両方のバランスが重要です。
【計算式】eDPI=マウスDPI×ゲーム内感度
感度を確認したい方は「VALORANT 振り向き計算ツール」
他のプロゲーマーの感度を知りたい方は「VALORANTプロゲーマーの感度一覧」
ビデオ設定
| ウィンドウモード | フルスクリーン |
| 解像度 | 1920×1080 16:9 |
| リフレッシュレート上限 | 360Hz |
| マルチスレッドレンダリング | オン |
| マテリアル | 低 |
| テクスチャー | 低 |
| ディテール | 低 |
| UI | 低 |
| ビネット | オフ |
| VSync | オフ |
| アンチエイリアス | MSAA 2x |
| 異方性フィルタリング | 4x |
| 明瞭度を上げる | オフ |
| シャープネスの動的補正 | オン |
| ブルーム | オフ |
| ディストーション | オフ |
| 一人称視点の陰影 | オフ |
キー設定
| 歩く | 左Shift |
| ジャンプ | スペース / マウスホイール下 |
| しゃがむ | 左Ctrl |
| プライマリ武器を使用 | 1 |
| セカンダリ武器を使用 | 2 |
| 近接武器を使用 | 3 |
| スパイクを装備 | 4 |
| オブジェクトを使用 | E |
| スパイクを使用 | 4 |
| アビリティー1を使用 / 装備 | C |
| アビリティー2を使用 / 装備 | Q |
| アビリティー3を使用 / 装備 | マウスサイドボタン4 |
| アルティメットアビリティーを使用 / 装備 | F |
クロスヘア設定
コード
0;s;1;P;c;8;u;000000FF;h;0;b;1;f;0;0l;4;0o;0;0a;1;0f;0;1b;0
| クロスヘアの色 | ホワイト |
| 輪郭 | オフ |
| 輪郭の不透明度 | 0 |
| 輪郭の厚さ | 0 |
| センタードット | オフ |
| センタードットの不透明度 | 0 |
| センタードットのサイズ | 0 |
| インナーラインを表示 | オン |
| インナーラインの不透明度 | 1 |
| インナーラインの長さ | 3 |
| インナーラインの厚さ | 2 |
| インナーライン オフセット | 0 |
| アウターラインの表示 | オフ |
| アウターラインの不透明度 | 0 |
| アウターラインの長さ | 0 |
| アウターラインの厚さ | 0 |
| アウターライン オフセット | 0 |
| 射撃誤差のクロスヘアフェード | オフ |
| 移動エラー | オフ |
| 射撃エラー | オフ |
まとめ