s0mさんは、NRGのVALORANT部門に所属しているプロゲーマーです。大会での上位優勝や世界大会への出場経験もある経験豊富なプレイヤーです。
そんなs0mさんがゲームで使用しているデバイスについて、気になったことはありませんか?
今回は普段使用しているデバイスについて、マウス・マウスパッド・キーボード・モニター・ヘッドホン・マイク・PCスペック・感度設定・Settingsを調査したので1つ1つ紹介していきます。
s0m(ソム)とは?
引用:x.com
プロフィール
s0mさんは、NRGのVALORANT部門に所属しているプロゲーマーです。2020年頃にVALORANTの競技シーンに参戦し、ずっと「NRG」という1つのプロゲーマーチームに所属していました。VCT 2023: Masters Tokyoで4位入賞やVALORANT Champions 2023への出場など、世界と戦いながら実績を残してきたプレイヤーです。
これまでの経歴
これまでの経歴
- NRG(2020年10月7日 - 2023年9月14日)
- NRG(2024年5月30日 - 現在)
主な実績
- 2025年10月5日:VALORANT Champions 2025 優勝(賞金 $1,000,000)
- 2025年8月31日:VCT 2025: Americas Stage 2 準優勝(賞金 $65,000)
- 2025年7月11日:Esports World Cup 2025 ベスト8(賞金 $40,000)
- 2024年12月15日:SOOP VALORANT League 2024 優勝(賞金 $25,000)
- 2024年11月4日:SEN City Classic 2024 優勝(賞金 $10,000)
- 2023年8月13日:VALORANT Champions 2023 ベスト12(賞金 $30,000)
- 2023年6月21日:VALORANT Masters Tokyo 2023 4位(賞金 $75,000)
- 2023年5月28日:VCT 2023: Americas League 準優勝(賞金 $65,000)
- 2023年2月19日:VCT 2023: LOCK//IN São Paulo ベスト8(賞金 $25,000)
- 2022年6月24日:VCT 2022: North America Stage 2 Challengers 4位(賞金 $20,000)
個人的なエピソードとキャラクター
- CS:GO 時代から VALORANT へのシフト、そして自分らしさの確立
s0m はもともと Counter-Strike: Global Offensive(CS:GO)のシーンでも活動をしており、そのバックグラウンドを持って VALORANT に移行した選手です。Reddit では彼自身が、「子どものころ、常に “vibe を出す(盛り上げ役)” 存在であろうとしていたが、それが必ずしも良い方向には働かなかった」と振り返る発言が引用されており、キャラクターの一端が垣間見えます。
彼は若い頃、勢いやムードで場を盛り上げるタイプとして振る舞おうとしたが、その姿勢には時折ぶれもあったようです。移行期には、自身のスタイルを新しいゲーム環境に合わせつつも、元来の“存在感”“個性”を失わないように意識したようで、単なるキャリー型や目立ちたい型ではなく、“チームのムードや流れをつくる一因”という立ち位置も大事にしてきたように感じられます。
- 引き際とキャリアの見つめ直し:引退観やストリーミングへの展開
2025 年春、s0m はインタビューで、プロとしての今後、引退の可能性、プロシーンでの批判や期待の重さといったものと向き合っていることを語っています。彼は、プロとして続けることのプラス面とマイナス面の両方を意識しており、“終わり方”をどうするかということを、ある程度考えている様子もうかがえます。
たとえば、「今年は FNS の最後の年だから、思い切ってやりたい」「批判や期待の声も大きくなるけれど、それをどう受け止めるかが難しい」といった発言を残しており、彼のストイックさと同時に、人間的な揺れ・思考も感じられます。また、2023 年には一時 NRG から離れ、ストリーミング/コンテンツ制作に注力すると発表したこともあり、変化と挑戦を自ら仕掛ける選手像があります。
- 仲間との関係性と信頼の重視
s0m はチームメイトとの関係性を非常に重視するタイプだという印象を多く残します。NRG ではコアとして長く在籍し、組織的な変動期にあっても、彼自身は残留や復帰を選択するなど、信頼と縁を重んじる姿勢が見られました。プロ生活におけるスランプ期、チームの不調期なども経験していますが、本人は「チームで“同じページ”にいない状態」が最も難しい問題だと語っており、技術だけでなくコミュニケーション・信頼を維持することへの意識の高さがうかがえます。
s0mさんは元CS:GOのプロゲーマーで、VALORANTに転向して活躍を続けているプレイヤーです。VCTの世界大会にも出場していましたが、今後は配信活動に専念することを語っていて、発表では「オフシーズン中はコンテンツクリエイターとして活動します」と伝えていました。続けて「機会があれば、競技シーンにも復帰する」と話していたので、今後VALORANTの競技シーンに戻ってくる可能性もありそうです。
現在はTwitchで配信、YouTudeでも毎日動画投稿を行っています。Twitchのフォロワー数は97万人、YouTubeの登録者数は29万人と多く、配信や動画投稿を非常に頑張っているので、ぜひ遊びに行ってみてください。
s0mさんのプレイが見れるYouTubeの動画「TenZさんと一緒に初心者と戦う動画」です。プレイしている姿が見れるのでぜひご覧ください。
s0mの使用デバイス一覧
マウス:Logicool G PRO X SUPERLIGHT 2 WHITE
Logicool G(ロジクール G)
¥23,136 (2025/11/03 00:01時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Logicool G PRO X SUPERLIGHT 2は、旧モデルよりさらに改良されたLogicool史上最軽量の60gのゲーミングマウスです。500IPS以上のトラッキングと最大32,000DPIのパフォーマンス。
ポーリングレート2000Hzで、バッテリーは最長95時間使用可能。ワイヤレス充電のPOWERPLAYにも対応しているので、置くだけ充電もできます。
以前使用していたマウス情報
以前使用していたマウス①:Logicool G PRO X SUPERLIGHT MAGENTA
¥15,800 (2025/10/30 07:50時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Logicool G PRO X SUPERLIGHTは、プロゲーマー向けに開発された超軽量ワイヤレスマウスです。重量が約63gと非常に軽いため、長時間のゲームプレイでも手首の負担を軽減することができます。
また、プロゲーマーからのフィードバックを元に設計された新しいヒーローセンサーで、高速かつ正確なトラッキングが可能です。
以前使用していたマウス②:Logicool G PRO X SUPERLIGHT RED
¥15,800 (2025/10/31 20:43時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Logicool G PRO X SUPERLIGHTは、ブラックと性能は変わりませんが、レッドカラーの配色になったモデルです。
ご自身のデスク環境に合わせてカラーを選択してみてください。他にもホワイトや限定色もあります。
以前使用していたマウス③:ASUS ROG Harpe Ace Aimlab Edition
ASUS
¥17,436 (2025/11/05 17:48時点 | Amazon調べ)
ポチップ
ASUS ROG Harpe Ace Aim Lab Editionは、esportsのプロと共同開発したゲーミングマウスです。フリックやトラッキング時の安定性とコントロール性が高い。
細部までこだわったデザインとバイオベースのナイロン素材構造により、54gの軽量設計で大幅な軽量化を実現しています。
マウスパッド:SteelSeries QcK
SteelSeries
¥3,080 (2025/10/24 16:55時点 | Amazon調べ)
ポチップ
SteelSeries QcKは、最大限にコントロールするためのマイクロ織物表面になったゲーミングマウスパッドです。光学センサーとレーザーセンサーの両方に最適化。
世界で最も売れているマウスパッドに見られる伝説的なCCマイクロ織布にステッチエッジの耐久性を追加しています。
キーボード:Wooting 60HE+
Wooting
¥35,000 (2025/10/30 14:23時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Wooting 60 HEは、60キーのコンパクトなゲーミングキーボードです。徐々にプロの使用率も上がってきています。
離した瞬間にキーがリリースされるラピッドトリガー機能はデバイスチートと言われるほどの性能に仕上がっています。ガチでゲームに勝ちたい方は購入必須です。
以前使用していたキーボード情報
以前使用していたキーボード①:Logicool G G913 TKL
Logicool|ロジクール
¥20,190 (2025/11/05 17:50時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Logicool G G913 TKLは、1回の充電で30時間以上の使用が可能で、省エネ機能もあります。RGBカスタマイズオプションで、約1,000万色のカラーを調整可能です。
6つの設定可能なボタンがあり、専用のソフトでキー操作のカスタマイズやマクロの記録を簡単に行うことができます。キータッチも柔らかく、押しやすく、プレイ中の操作性も良いので、ゲーマーにおすすめです。
以前使用していたキーボード②:Razer Huntsman Tournament Edition JP
¥6,480 (2025/10/24 16:55時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Huntsman Tournament Editionは、Razer社が出しているゲーミングキーボードです。Razerが持つ最も高速のスイッチを備えています。
最高1億キーストロークと堅牢なアルミニウムトッププレート、約1680万色のRGBライティングを搭載しています。
モニター:BenQ ZOWIE XL2566X+
ベンキュージャパン
¥117,979 (2025/11/05 17:39時点 | Amazon調べ)
ポチップ
BenQ ZOWIE XL2566Xは、プロゲーマー向けに滑らかなゲームプレイを楽しめる400Hzリフレッシュレートのゲーミングモニターです。プリセットされた3種のFPSモード搭載。
デュアルバックライトで残像感を最小限に抑え、進化した独自技術DyAc2搭載で、フルオート時の射撃などの激しいアクションをよりブレにくくしてくれます。
以前使用していたモニター情報
以前使用していたモニター:BenQ ZOWIE XL2546K
BenQ Japan|ベンキュージャパン
¥80,300 (2025/11/05 16:30時点 | Amazon調べ)
ポチップ
BenQ ZOWIE XL2546Kは、ゲームに特化した24.5インチのゲーミングモニターです。240Hzのリフレッシュレートと0.5msの応答速度で、FPSなどのゲームに最適です。また、モーションブラーを防ぐことができます。
ゲーム中の動きが滑らかで敵を確認しやすいので、ゲームでアドバンテージとなることからeスポーツ大会でもよく使用されています。
ヘッドホン:HyperX Cloud II
ポチップ
HyperX Cloud IIは、ゲーミングヘッドセットです。7.1サラウンドサウンドテクノロジーを搭載し、深みのある重低音から高音までの広い周波数帯域で音楽やゲーム音を再生できます。これでゲーム中の足音を聞き逃すこともありません。
ボリュームやマイクのミュートなどの操作も簡単で、コントロールボックスに直接アクセスできるため、快適なゲームプレイができます。
マイク:audio-technica AT2020
¥18,200 (2025/11/05 17:42時点 | Amazon調べ)
ポチップ
audio-technica AT2020は、オーディオテクニカ社が出しているコンデンサーマイクです。マイクスタンド付きセットもあるので、すぐに使用可能。
シリーズ全世界累計出荷台数100万台突破した大人気マイクで、歌い手も使う高品質マイクです。
PCスペック
s0mさんはゲーミングパソコンのスペックをTwitch上で公開していました。以下にまとめています。
| PCパーツ | 製品名 |
|---|
| CPU | AMD Ryzen 9 5900X |
| GPU | NVIDIA GeForce RTX 3080 |
| メモリ | 32GB |
同様のスペックでゲームを行いたい方は、自分でパーツを買って組み立てることもできますが、難易度が高いです。初心者の方におすすめなのは全てのパーツを組み立てた状態で販売しているGALLERIAのゲーミングパソコンです。確認してみてください!
ポチップ
VALORANT感度・設定
マウス設定・感度
| DPI | 400 |
| eDPI | 320 |
| ポーリングレート | 1000Hz |
| 照準感度 | 0.8 |
| スコープ感度 | 1 |
| Windows感度 | 6 |
eDPIとは?
eDPI(Effective Dots Per Inch)とは、マウスのDPI(解像度)とゲーム内感度を掛け合わせた数値であり、実際にゲーム内でどれだけマウスの動きが反映されるかを示します。
この値が高ければ「ハイセンシ(高感度)」、低ければ「ローセンシ(低感度)」と呼ばれますが、DPIやゲーム内感度のどちらか一方が高くてもeDPI全体が高くなるわけではなく、両方のバランスが重要です。
【計算式】eDPI=マウスDPI×ゲーム内感度
感度を確認したい方は「VALORANT 振り向き計算ツール」
他のプロゲーマーの感度を知りたい方は「VALORANTプロゲーマーの感度一覧」
ポーリングレートとは?
ポーリングレート(Polling Rate)とは、マウスが1秒間に何回コンピュータに情報を送信するかを示す頻度のことです。単位はHzで表されます。例えば、マウスのポーリングレートが1000Hzであれば、1秒間に1000回(つまり1ミリ秒ごと)コンピュータへ位置情報やクリック情報を送信していることになります。
例:500Hz → 1秒間に500回(約2msごと)データを送信
例:1000Hz → 1秒間に1000回(1msごと)データを送信
ビデオ設定
| ウィンドウモード | フルスクリーン |
| 解像度 | 1920x1080 16:9 |
| リフレッシュレート上限 | 240Hz |
| マルチスレッドレンダリング | オン |
| マテリアル | 低 |
| テクスチャー | 低 |
| ディテール | 低 |
| UI | 低 |
| ビネット | オフ |
| VSync | オフ |
| アンチエイリアス | なし |
| 異方性フィルタリング | 8x |
| 明瞭度を上げる | オフ |
| ブルーム | オフ |
| ディストーション | オフ |
| 一人称視点の陰影 | オン |
キー設定
| 歩く | 左Shift |
| ジャンプ | スペース |
| しゃがむ | 左Ctrl |
| プライマリ武器を使用 | 1 |
| セカンダリ武器を使用 | 2 |
| 近接武器を使用 | 3 |
| スパイクを装備 | 4 |
| オブジェクトを使用 | F |
| スパイクを使用 | 4 |
| アビリティー1を使用 / 装備 | Q |
| アビリティー2を使用 / 装備 | C |
| アビリティー3を使用 / 装備 | E |
| アルティメットアビリティーを使用 / 装備 | X |
クロスヘア設定
コード
0;P;h;0;0l;4;0v;5;0o;0;0a;1;0f;0;1b;0
| クロスヘアの色 | ホワイト |
| 輪郭 | オフ |
| 輪郭の不透明度 | 0 |
| 輪郭の厚さ | 0 |
| センタードット | オフ |
| センタードットの不透明度 | 0 |
| センタードットのサイズ | 0 |
| インナーラインを表示 | オン |
| インナーラインの不透明度 | 1 |
| インナーラインの長さ | 4 |
| インナーラインの厚さ | 2 |
| インナーライン オフセット | 0 |
| アウターラインの表示 | オフ |
| アウターラインの不透明度 | 0 |
| アウターラインの長さ | 0 |
| アウターラインの厚さ | 0 |
| アウターライン オフセット | 0 |
| 射撃誤差のクロスヘアフェード | オフ |
| 移動エラー | オフ |
| 射撃エラー | オフ |
ミニマップ設定
| 回転 | 回転 |
| 固定される方向 | 自陣に合わせる |
| プレイヤーを中央に固定 | オフ |
| ミニマップサイズ | 1 |
| ミニマップズーム | 0.9 |
| 視界表示 | オン |
| マップの区画名の表示 | 常に表示 |
まとめ