Wokkaさんは、Crazy Raccoonでゲーム実況を中心に活躍する大人気男性ストリーマー です。Rainbow Six Siegeの元プロゲーマーで大活躍した天才プレイヤーで、現在は引退してストリーマーとして活動しています。
そんなWokkaさんがゲームで使用しているデバイスについて、気になったことはありませんか?
今回は普段使用しているデバイスについて調査したので、マウス・マウスパッド・キーボード・モニター・イヤホン・マイク・PCスペック・感度設定などを1つ1つ紹介していきます。
Wokka(ウォッカ)とは?
プロフィール
ハンドルネーム Wokka (ウォッカ) 本名 市瀬 優大 (いちせ ゆうだい) 性別 男性 国籍・出身 日本🇯🇵 誕生日 1997年7月10日 ゲーム Apex Legends Rainbow Six Siege VALORANT 所属 Crazy Raccoon SNS YouTube Twitch Twitter Instagram
Wokkaさんは、Crazy Raccoonに所属する大人気男性ストリーマー です。元々は「Rainbow Six Siege」のプロゲーマーとして活動していて、「Rainbow six Pro League Season 7」で日本人初のMVP、その後の2019年の世界大会でベスト4 など輝かしい実績を持っています。その後は競技シーンを引退してCrazy Raccoonでストリーマー活動をしています。
天才プレイヤーの競技シーンの引退理由で、今後のe-Sports業界について考えさせられた人も多かった です。引退理由には主に以下の5つが挙げられていました。華々しい経歴とは裏腹に想像を絶する努力が必要 だということが伝えられています。
・休みは週1日で9時から翌日2時までの長時間練習 ・ゲーム実況の収入で生計を立てていた ・チーム内の問題でのストレス ・モチベーションの低下 ・選手引退後のキャリアについての心配
これまでのエピソード
R6世界大会ベスト4!“世界のWokka”の伝説
Wokkaさんは『Rainbow Six Siege』で世界大会に出場し、日本チームがベスト4に進出する快挙を達成。「世界のWokka」と称されるほどそのエイム力は伝説的でした。
18回のAVA爆破部門日本一&引退
若かりし頃には『Alliance of Valiant Arms(AVA)』で爆破モード部門にて18回優勝し、日本代表として4年連続で世界大会に出場。後に競技シーンから引退し、ストリーマーに転向しました。
“もうシージは飽きた”–配信で明かされた気持ち
YouTubeやSNS上では「Rainbow Six Siege(R6S)をやりすぎて飽きた」と発言しており、長年プレイし続けたゲームに対しての率直な気持ちを表明しています。
Crazy Raccoon加入後の多才配信
2020年11月、Crazy Raccoonのストリーマー部門に加入。以降は主に『Apex Legends』や『Rainbow Six Siege』を配信し、実況・解説・リアクションを交えながら幅広く活躍しています。
プロからの脱却—“配信者Wokka”として勝負
競技シーンに一区切りをつけた後、自分自身を「配信者Wokka」として新たなスタートを切ったことをYouTubeで語っており、選手としてより“人”としての魅力を発信する覚悟が感じられます。
現在はTwitchでApex LegendsやVALORANT、ストグラなど様々なゲームを配信 していて、その中での切り抜きをYouTubeに投稿をしています。Wokkaさんはどんなゲームでもこれまでの経験を活かして、本当にたくさんのゲームをやっています。そのゲームの上手さからTwitchのフォロワー数は6万人、YouTubeの登録者数は27万人 を超えています。
WokkaさんのYouTubeの中で有名な動画は「ダブハン獲得解説」の動画 です。どうやってダメージを出していくのかWokkaさんのプレイをぜひご覧ください。
Wokkaの使用デバイス一覧
マウス:Logicool G PRO X SUPERLIGHT 2
Logicool G(ロジクール G)
¥21,982 (2025/07/13 01:29時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Logicool G PRO X SUPERLIGHT 2 は、旧モデルよりさらに改良されたLogicool史上最軽量の60gのゲーミングマウスです。500IPS以上のトラッキングと最大32,000DPIのパフォーマンス。
ポーリングレート2000Hzで、バッテリーは最長95時間使用可能。 ワイヤレス充電のPOWERPLAYにも対応しているので、置くだけ充電もできます。
以前使用していたマウス情報
以前使用していたマウス①:LAMZU THORN
LAMZU|ラムズ
¥26,000 (2025/07/08 18:37時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Lamzu Thorn は、LAMZU THORN Wirelessは、Fnatic Gear社製のワイヤレスゲーミングマウスです。4Kドングルが同梱されており、ポーリングレート4Kに対応しています。
高リフレッシュレートな液晶ディスプレイと組み合わせることで、スムーズかつ応答性にも優れたゲームプレイが可能になっています。
以前使用していたマウス②:Pulsar Gaming Gears X2 V2
ポチップ
X2 V2 Medium は、手にフィットする心地良いデザイン で最新フラッグシップ26Kセンサー搭載のゲーミングマウスです。
精密ボールベアリングを使用した新しい間接ホイール構造はスムーズな回転と、キレのあるホイールクリックが特徴 です。
以前使用していたマウス③:G-WOLVES HTS Plus 4K
G-Wolves
¥33,000 (2025/07/15 06:13時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Hati S Plus は、FPS用の無邪気な最高性能のマウスとして設計されたゲーミングマウスです。左右対称モデルで47グラムと軽量 です。
利用するプレイヤーは一貫した高速なマウス操作ができるので、プロゲーマーに最適 です。
以前使用していたマウス④:Logicool G PRO X SUPERLIGHT RED
¥15,800 (2025/07/08 17:19時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Logicool G PRO X SUPERLIGHT は、プロゲーマー向けに開発された超軽量ワイヤレスマウスです。重量が約63gと非常に軽い ため、長時間のゲームプレイでも手首の負担を軽減することができます。
また、プロゲーマーからのフィードバックを元に設計された新しいヒーローセンサーで、高速かつ正確なトラッキングができます。
以前使用していたマウス⑤:Logicool G PRO G-PPD-002
Logicool|ロジクール
¥11,800 (2025/07/10 09:59時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Logicool G PRO LIGHTSPEED は、ゲーミングマウスの中で高い人気を誇るワイヤレスマウスです。軽量かつコンパクトなデザインでありながら、100 - 25,000DPIまでの高精度なトラッキング を行うことができます。
プロゲーマーにも愛用者が多く、高い性能が求められるeスポーツ競技でも活用 されています。
マウスパッド:ARTISAN 疾風 乙 SOFT
ARTISAN
¥8,299 (2025/07/09 17:48時点 | Amazon調べ)
ポチップ
ARTISAN 疾風 乙 は、ARTISANのゲーミングマウスパッドです。安定した滑りと、精密なポインティングを可能 です。
疾風はARTISANのハイエンドシリーズでは一番の人気モデル になっています。軽快な滑りと速い初動。氷の上のような滑りではなくコントローラブルな速い滑りがあります。
以前使用していたマウスパッド情報
以前使用していたマウスパッド①:Wallhack SP-004 Twins
ポチップ
Wallhack SP-004 Twins は、Sora×Yumeの集大成として登場する世界4,000枚限定 のガラスマウスパッドです。
限定マウスパッドのため、入手するには転売されているものになってしまう可能性が高いです。メルカリにも多数出品されています。
以前使用していたマウスパッド①:Kurosun ninja speed
ポチップ
Kurosun Ninja speed は、進行形のKurosun社が制作しているゲーミングマウスパッドです。スピード命の高速滑走マウスパッド です。
アルファセルベースという超高密度メモリーセルポリウレタン素材を採用しており、防滑性は極めて高い です。
以前使用していたマウスパッド①:VAXEE PA Nusi
ポチップ
VAXEE PA Nusi は、鯉の柄になっているVAXEE社のマウスパッドです。オンライン投票でも上位に食い込み人気。
夏のデザインとして発売されてから絶大な人気 が出て、ユーザーの厚い要望によって増産が決定しました。
ポチップ
VAXEE社が出しているマウスパッド は、他にもたくさんのデザインでオシャレ且つ高品質なマウスパッドが出ています。
1つ1つ手作業で検査をしている手のかかった製品 で、ゲーマー向けに独自のサイズ感になっています。
以前使用していたマウスパッド②:SteelSeries QCK
¥4,118 (2025/07/10 05:08時点 | Amazon調べ)
ポチップ
QcK Heavy は、SteelSeriesのゲーミングマウスパッドです。マウスも製造している会社なので相性も抜群です。
少し大きめのサイズ感で、ノンスリップ素材なので安定感のあるマウス操作 ができるようになっています。
キーボード:Wooting 60HE
Wooting
¥34,500 (2025/07/15 02:44時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Wooting 60HE は、60キーのコンパクトなゲーミングキーボードです。徐々にプロの使用率も上がってきています。
離した瞬間にキーがリリースされるラピッドトリガー機能はデバイスチートと言われるほどの性能 に仕上がっています。ガチでゲームに勝ちたい方は購入必須です。
以前使用していたキーボード情報
以前使用していたキーボード①:VSPO! GEAR ゲーミングキーボード 紫宮るなEdition
ポチップ
VSPO! GEAR ゲーミングキーボード 紫宮るなEdition は、大人気Vtuberのぶいすぽっ!グループから発売されたゲーミングキーボードです。
ゲーマーVTuberのぶいすぽっ!だからこそ製作できるラピッドトリガー搭載で最大8000Hzで設定できる高機能 となっています。
以前使用していたキーボード②:REALFORCE GX1
REALFORCE
¥23,800 (2025/07/12 22:49時点 | Amazon調べ)
ポチップ
REALFORCE GX1 は、REALFORCE社のゲーミングキーボードです。静電容量無接点方式を採用し独特の打ち心地。
押した感触がはっきりとわかるフィーリングとなっており、押し違いが起きにくく、正確性を求める方に最適なキーボードです。
以前使用していたキーボード③:Corsair K65 RAPIDFIRE
Corsair
¥5,870 (2025/07/15 06:20時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Corsair K65 RAPIDFIRE は、高速で精密な入力が魅力のゲーミングキーボードです。16,800万色のカスタマイズが可能 で、自分好みのライトアップを楽しめます。
さらに、K65 RAPIDFIREは割とコンパクトなサイズ感で、スペースを取らずに設置できるため、デスクトップ空間を広く使いたい方にもおすすめです。堅牢なアルミニウムボディーで耐久性も高いので、長時間のゲームプレイに最適 です。
モニター:BenQ ZOWIE XL2546K
BenQ Japan|ベンキュージャパン
¥48,800 (2025/07/09 21:06時点 | Amazon調べ)
ポチップ
BenQ ZOWIE XL2546 K は、ゲームに特化した24.5インチのゲーミングモニターです。240Hzのリフレッシュレートと0.5msの応答速度で、 FPSなどのゲームに最適です。また、モーションブラーを防ぐことができます。
ゲーム中の動きが滑らかで敵を確認しやすいので、ゲームでアドバンテージとなる ことからeスポーツ大会でもよく使用されています。プロ仕様ですが、初心者から幅広い方におすすめのゲーミングモニター です。
イヤホン:SONY INZONE BUDS
SONY(ソニー)
¥23,000 (2025/07/09 19:52時点 | Amazon調べ)
ポチップ
SONY INZONE Buds は、ドーム部とエッジ部に異なる素材を組み合わせた振動板構造のゲーミングイヤホンです。
耳の複雑な凸凹に干渉しにくい形状設計。 柔らかいエッジが沈み込む低音域を、軽量高剛性のドームが伸びのある高音域を再生してくれます。
以前使用していたイヤホン情報
以前使用していたイヤホン①:audio-technica ATH-E70
Audio Technica(オーディオテクニカ)
¥44,422 (2025/07/08 23:16時点 | Amazon調べ)
ポチップ
audio-technica ATH-E70 は、スタジオでの繊細なミキシング作業まで対応可能 なインイヤモニターフラッグシップモデルの有線イヤホンです。
モニタリング用に最適化された低中高3基のバランスド・アーマチュアドライバーを搭載 し、全音域を正確に再現されています。
以前使用していたイヤホン②:Apple EarPods
Apple(アップル)
¥2,668 (2025/07/14 20:59時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Apple Earpods は、iPhoneと一緒についてくるイヤホンです。iPhoneユーザーじゃなくても簡単に購入可能。
Apple EarPodsを直挿しするだけで簡単に使用できます。iPhoneの付属品なので音質が良い です。
マイク:Logicool G Blue Yeti
Logicool|ロジクール
¥16,180 (2025/07/14 20:59時点 | Amazon調べ)
ポチップ
BLUE YETI は、Logicoolが出している高音質な録音が可能なUSBマイクです。4つの録音パターンを備えており、指向性を選択できるため、様々な音源に対応 できます。
また、BLUE YETIのマイクは高感度な割にノイズが少ないので、クリアに音声を録ることができます。
PCスペック
WokkaさんはCrazy RaccoonとGALLERIAのコラボモデルのPC を使っています。ハイエンドとミドルモデルの2通りがあるので、スペックを確認してみてください。
ハイエンドモデル:UA9C-R49
ポチップ
ミドルモデル:XA7C-R48
ガレリア(GALLERIA)
¥261,999 (2025/07/14 20:24時点 | Amazon調べ)
ポチップ
VALORANT感度・設定
マウス設定・感度
DPI 1600 eDPI 198.4 ポーリングレート 1000Hz 照準感度 0.124 スコープ感度 1 Windows感度 6
eDPIとは?
eDPI(Effective Dots Per Inch) とは、マウスのDPI(解像度)とゲーム内感度を掛け合わせた数値であり、実際にゲーム内でどれだけマウスの動きが反映されるかを示します。
この値が高ければ「ハイセンシ(高感度)」、低ければ「ローセンシ(低感度)」と呼ばれますが、DPIやゲーム内感度のどちらか一方が高くてもeDPI全体が高くなるわけではなく、両方のバランスが重要です。
【計算式】eDPI=マウスDPI×ゲーム内感度
感度を確認したい方は「VALORANT 振り向き計算ツール」 他のプロゲーマーの感度を知りたい方は「VALORANTプロゲーマーの感度一覧」
ポーリングレートとは?
ポーリングレート(Polling Rate)とは、マウスが1秒間に何回コンピュータに情報を送信するかを示す頻度 のことです。単位はHzで表されます。例えば、マウスのポーリングレートが1000Hz であれば、1秒間に1000回(つまり1ミリ秒ごと)コンピュータへ位置情報やクリック情報を送信していることになります。
例:500Hz → 1秒間に500回(約2msごと)データを送信 例:1000Hz → 1秒間に1000回(1msごと)データを送信
Apex Legends 感度・設定
マウス設定・感度
DPI 400 eDPI 920 ポーリングレート 1000Hz ゲーム内感度 2.3 エイム時感度 1.0 マウス加速 オフ マウス反転 オフ ライティングエフェクト オン
eDPIとは?
eDPI(Effective Dots Per Inch) とは、マウスのDPI(解像度)とゲーム内感度を掛け合わせた数値であり、実際にゲーム内でどれだけマウスの動きが反映されるかを示します。
この値が高ければ「ハイセンシ(高感度)」、低ければ「ローセンシ(低感度)」と呼ばれますが、DPIやゲーム内感度のどちらか一方が高くてもeDPI全体が高くなるわけではなく、両方のバランスが重要です。
【計算式】eDPI=マウスDPI×ゲーム内感度
他のプロゲーマーの感度を知りたい方は「Apex Legendsプロゲーマーの感度一覧」
ポーリングレートとは?
ポーリングレート(Polling Rate)とは、マウスが1秒間に何回コンピュータに情報を送信するかを示す頻度 のことです。単位はHzで表されます。例えば、マウスのポーリングレートが1000Hz であれば、1秒間に1000回(つまり1ミリ秒ごと)コンピュータへ位置情報やクリック情報を送信していることになります。
例:500Hz → 1秒間に500回(約2msごと)データを送信 例:1000Hz → 1秒間に1000回(1msごと)データを送信
スコープ設定
1倍スコープ/アイアンサイト 1.0 2倍スコープ 1.1 3倍スコープ 1.2 4倍スコープ 1.2 6倍スコープ 1.2 8倍スコープ 1.2 10倍スコープ 1.2
キー設定
前進 W/マウスホイール下 後退 S 左へ移動 A 右へ移動 D スプリント 左Shift ジャンプ スペース/マウスホイール下 しゃがみ(切り替え) C しゃがみ(ホールド) マウスサイドボタン 戦術アビリティ Q アルティメットアビリティ Z アクション/拾う F アクションボタンの別設定 - インベントリ TAB/I マップ M 攻撃 左クリック 射撃モード切り替え B 照準器エイム(切り替え) - 照準器エイム(ホールド) 右クリック 格闘 V リロード R 武器切り替え - 武器1を装備 1 武器2を装備 2 武器を収める 3 グレネード装備 マウスサイドボタン 装備中の回復アイテムを使用 4/G 注射器を使用 - 医療キットを使用 6 シールドセルを使用 7 シールドバッテリーを使用 8 フェニックスキットを使用 9 ジブラルタルシールド切り替え H 武器を見る N
ビデオ設定
ウィンドウモード フルスクリーン アスペクト比 16:9 解像度 1920x1080 明るさ 70 視界(視野角) 110 スプリント時の視点のゆれ 小 垂直同期 無効 解像度適応の目標FPS 0 アンチエイリアス なし テクスチャストリーミング割り当て 低 テクスチャフィルタリング バイリニア アンビエントオクルージョン品質 無効 サンシャドウ範囲 低 サンシャドウディテール 低 スポットシャドウディテール 無効 空間光 無効 ダイナミックスポットディテール 無効 モデルディテール 低 エフェクトディテール 低 衝撃マーク 無効 ラグドール 低
まとめ