FPSゲームで勝つためには、戦略や反射神経だけでなく、使用するデバイス選びも重要です。
特にゲーミングマウスは、エイムの精度や動きの滑らかさを左右する最重要アイテムのひとつ。プロゲーマーの多くがマウス選びにこだわるのもそのためです。本記事では、2025年最新版のFPS向けおすすめゲーミングマウスを厳選して紹介します。
選び方のポイントやDPI・センサーなどのスペック解説、さらにはプロ使用モデルまで網羅しています。Apex LegendsやVALORANTなど人気FPSで勝ちたい方は、ぜひ参考にしてください。
目次
- 1 FPS向けゲーミングマウスとは?通常のマウスとの違い
- 2 ゲーミングマウスを選ぶ5つのポイント
- 3 FPS向け人気のマウスメーカー
- 4 FPS向けのおすすめゲーミングマウス
- 4.1 Logicool G PRO X SUPERLIGHT 2
- 4.2 Logicool G PRO X SUPERLIGHT 2 DEX
- 4.3 Razer Viper V3 Pro
- 4.4 Razer DeathAdder V3 Pro
- 4.5 Final mouse Ultralight X
- 4.6 FinalMouse Starlight Pro - Tenz
- 4.7 VAXEE XE Wireless
- 4.8 VAXEE ZYGEN NP-01S
- 4.9 BenQ ZOWIE EC3-CW
- 4.10 Pulsar Gaming Gears X2 Mini
- 4.11 Lamzu Maya
- 4.12 LAMZU ATLANTIS Mini
- 4.13 G-WOLVES HTS Plus
- 4.14 Ninjutso Sora V2
- 4.15 Logicool G G303SH SHROUD
- 4.16 SteelSeries Aerox 3 Wireless
- 5 プロゲーマーはどんなFPS用マウスを使っている?
- 6 FPSジャンル別のマウスおすすめ
- 7 よくある質問
- 8 まとめ
FPS向けゲーミングマウスとは?通常のマウスとの違い
FPS(First Person Shooter)ゲームは、素早く正確なエイム(照準)操作が勝敗を大きく左右します。そこで注目されるのが「FPS向けゲーミングマウス」です。これは通常のオフィス用マウスとは異なり、センサーの精度や応答速度、持ちやすさなどに特化した設計となっています。
プロゲーマーや上級プレイヤーの多くが、操作性と反応速度を重視して専用マウスを選んでおり、ゲームでのパフォーマンスを高める重要な要素となっています。
エイム精度と操作性を左右する重要なデバイス
FPSにおいて「どれだけ素早く、正確に相手の頭部へ照準を合わせられるか」は非常に重要です。
ゲーミングマウスは、マウスの動きに対するポインタの追従性が高く、わずかな手の動きでも意図通りの操作が可能です。さらに、クリックの反応速度が高速化されており、トリガー操作にもラグがありません。特にヘッドショットの狙い撃ちやリコイルコントロールの精度は、マウスの性能に大きく左右されます。
DPI・センサー性能・応答速度の違い
DPI(Dots Per Inch)は、マウスを1インチ動かした際にポインタが何ドット動くかを示す指標で、高DPIほど感度が高くなります。
FPSでは、ローセンシ(低DPI)で繊細に狙うプレイヤーもいれば、ハイセンシ(高DPI)でスピーディに動くプレイヤーもいます。ゲーミングマウスはこのDPIを柔軟に調整できるだけでなく、高性能センサーにより微細な動きにも正確に反応。また、ポーリングレート(応答速度)も高く、一般マウスの125Hzに対して1000Hz以上のモデルが主流となっています。
FPSにおける「軽さ」と「形状」の重要性
長時間のプレイや瞬時の振り向き(フリックショット)に対応するためには、マウスの「重量」と「形状」が非常に重要です。
FPS向けのマウスは一般的に60g〜80g前後の軽量設計が主流で、手首や腕への負担を軽減しながら俊敏な操作を可能にします。また、左右対称型やエルゴノミクスデザインなど、握りやすさを追求した形状もポイントです。
自分の持ち方(つかみ持ち・かぶせ持ち・つまみ持ち)に合った形状を選ぶことで、疲労を抑えつつパフォーマンスも安定します。
ゲーミングマウスを選ぶ5つのポイント

ゲーミングマウスを選ぶ際に基準となるポイントは5つあります。
競技性の高いFPSゲームでは、マウスの選択がプレイヤーのパフォーマンスに大きく影響してきます。理想的なゲーミングマウスを選ぶために、それぞれの要素を考えて選ぶ必要があります。
- 有線か無線
- 本体の重量
- DPI
- ポーリングレート
- ボタンの数
1つ1つ細かく説明していきます。
有線か無線で選ぶ

競技性の高いFPSゲームでは、マウスの選択がとても重要です。有線マウスと無線マウスの選択は、プレイのパフォーマンスに直接影響する可能性があります。
接続方法 | メリット | デメリット |
---|---|---|
有線 | 安定した接続 低遅延 電源不要 | 移動の制限 ケーブルの増加 |
無線 | 移動性の高さ 作業環境の整頓 接続が容易 | バッテリー 遅延と切断 |
有線マウスは安定性と低遅延で知られています。物理的なケーブルを通じて行われるため、信号の遅れがほとんどなく、競技プレイや高速な反応を要求される場面で優位になります。無線マウスは移動性が高く、ケーブルに縛られることなく自由な動きが可能になり、プレイエリアを最大限に活用することができます。
近年の無線技術の進化により、無線マウスの遅延も大幅に改善されているので、プロゲーマーの中でも無線マウスを使う人の方が多いです。持ち運びもしやすいので、おすすめなのは無線マウスです。
本体の重量で選ぶ

ゲーミングマウスを選ぶ際、本体の重さは重要な要素の1つです。マウスの重さがゲームプレイの精度や快適性に影響します。軽いマウスは素早い動きや長時間の使用に適している一方で、重いマウスはより安定した操作感を提供し、特に精密なエイミングが必要な場面で優れています。
軽量マウスは、迅速な反応と機敏な動きを求める人が利用します。一般的に、50gから80gの範囲のマウスは非常に軽量とされ、長時間のゲームプレイ中でも疲労を感じにくくなります。また、軽量マウスは手首や腕への負担を減らす効果も期待できます。
一方、重量マウスは、より一貫した動きと高い安定性を求める人が利用します。重量が90g以上のマウスは、動きをしっかりとコントロールしたいプレイヤーや、大きな手を持つプレイヤーに適していることが多いです。重いマウスは、画面上での細かな調整や、狙いを定める際に手の微細な震えを吸収するため、精密な操作が可能になります。
最近のゲーミングマウスでは、重さをカスタマイズできるモデルもあります。重量を調整するための追加のウェイトが付属しており、プレイヤーは自分の好みやその日のゲームプレイスタイルに合わせて重さを調整することができます。
最終的に、マウスの重さを選ぶ際は個人のプレイスタイルや好み・手の大きさ・形状によりますが、おすすめなのは軽量マウスです。
DPIで選ぶ

DPI(ドット・パー・インチ)は、マウスの感度を表す指標です。DPIが高いほど、マウスを少し動かしただけでカーソルや視点が大きく動きます。逆に、DPIが低い場合は、より多くのマウスの動きが必要になりますが、細かな操作がしやすくなります。
迅速な反応と精密なエイムが求められるFPSゲームでは、プレイヤーは自分のプレイスタイルや状況に応じて、瞬時にDPIを切り替えられるゲーミングマウスが理想的です。例えば、遠距離からの狙撃では低いDPIで精密なエイミングを行い、近距離の激しい戦闘では高いDPIで素早く視点を切り替えることができます。
DPIの選択は、個々のプレイヤーの好みに大きく依存します。高いDPI設定をハイセンシ、低いDPI設定をローセンシと呼びます。こちらは完全に好みになるのでゲームの中で確認してみましょう。
ポーリングレートで選ぶ

ポーリングレートは、ゲーミングマウスの重要な要素の1つです。マウスがどれだけ頻繁にコンピュータへ自身の位置情報を報告するかを示しています。
単位はヘルツ(Hz)で、1秒間に何回データを送信するかを表しています。例えば、1000Hzのポーリングレートでは、マウスは1秒間に1000回コンピュータへデータを送信します。ポーリングレートが高ければ高いほど、マウスの動きはより滑らかに、そして正確に画面上で反映されます。
しかし、ポーリングレートが高いと、それだけ多くのデータを処理する必要があるため、PCのCPUに負荷がかかることがあります。そのため、自身のPCのスペックを考慮してポーリングレートを選択することが重要です。1000Hz以上のポーリングレートがゲーミングにおいて好まれますが、4000Hzなどの高ポーリングレートの場合は、全てのユーザーにとって最適とは限りません。
ボタンの数で選ぶ
ゲーミングマウスの選択において、ボタンの数はプレイヤーがゲーム内で実行可能なアクションの幅を大きく左右します。ゲーミングマウスに搭載されている追加のプログラム可能なボタンは、武器の切り替え、アビリティの使用、アイテムの素早い選択など、重要なゲーム内アクションへのショートカットとして機能します。
マウスによっては、基本的な左クリック、右クリック、スクロールホイールに加えて、3つから12個以上の追加ボタンを備えているものもあります。しかし、ボタンの数が多いほど良いというわけではなく、誤操作の原因となったり、マウスの握りや操作感に影響を与える場合があります。
FPS向け人気のマウスメーカー
ゲーミングマウスのメーカーには、海外製品が多く、特徴的な機能もバラバラなので選ぶのが難しい人も多いと思います。以下に一覧表にまとめてみたので参考にしてみてください。
メーカー | 国 | 選ばれる理由 | 主な特徴 |
---|---|---|---|
Logicool | スイス | 信頼性の高い品質 長持ちする耐久性 | 高精度センサー カスタマイズ可能 環境に優しい製品設計 |
Razer | アメリカ | 高いカスタマイズ性 革新的な技術 | 高度なカスタマイズ 精密なトラッキング エルゴノミックデザイン 豊富なラインナップ |
SteelSeries | デンマーク | ゲーマーによる製品開発 | 高い応答速度 耐久性のある素材 直感的な操作性 プロゲーマーによる設計 |
BenQ | 台湾 | プロゲーマーからの評価 | シンプルなデザイン 幅広いバリエーション 正確なトラッキング |
Finalmouse | アメリカ | 極限までの軽量化 | 超軽量デザイン シンプルながら高性能 限定品による独自性 高い操作性と快適さ |
FPS向けのおすすめゲーミングマウス
プロゲーマーやストリーマーがよく利用しているゲーミングマウスをまとめました。中でもメーカーごとの最新ゲーミングマウスを紹介していますので、ぜひ購入の参考にしてみてください。
Logicool G PRO X SUPERLIGHT 2

Logicool G PRO X SUPERLIGHT 2は、旧モデルよりさらに改良されたLogicool史上最軽量の60gのゲーミングマウスです。500IPS以上のトラッキングと最大32,000DPIのパフォーマンス。
ポーリングレート2000Hzで、バッテリーは最長95時間使用可能。ワイヤレス充電のPOWERPLAYにも対応しているので、置くだけ充電もできます。
Logicool G PRO X SUPERLIGHT 2 DEX

Logicool G PRO X SUPERLIGHT 2 DEXは、右利き向けのエルゴノミクスデザインで、長時間の使用でも疲れにくい超軽量ゲーミングマウスです。最大8KHzポーリングレートに対応。
右手での操作にフォーカスし更なるフィット感を追求、繊細なコントロールを可能にしています。約1時間のフル充電で、約95時間の連続使用ができます。
以前のモデル:Logicool G PRO X SUPERLIGHT

Logicool G PRO X SUPERLIGHTは、プロゲーマー向けに開発された超軽量ワイヤレスマウスです。重量が約63gと非常に軽いため、長時間のゲームプレイでも手首の負担を軽減することができます。
また、プロゲーマーからのフィードバックを元に設計された新しいヒーローセンサーで、高速かつ正確なトラッキングができます。
Razer Viper V3 Pro

Razer Viper V3 Pro Blackは、完璧なバランスの超軽量デザインで作られたワイヤレスゲーミングマウスです。最大8000Hzのポーリングレートを実現。
接続性能を追求し、ドングル設計を最適化。ノイズの多いトーナメント環境でもスムーズで信頼性の高い最高のワイヤレス性能になっています。
Razer DeathAdder V3 Pro

DeathAdder V3 Proは、Razer社のゲーミングマウスです。トップレベルのesportsプロゲーマーとの共同開発により持ちやすく正確なマウス操作を実現。
二重クリックの問題を排除しながら、耐クリック回数を9,000万回に改善。ディレイなしのわずか0.2msのアクチュエーションを備えています。
Final mouse Ultralight X
Final mouse Ultralight Xは、本体重量が最小でわずか29gの超軽量ワイヤレスゲーミングマウスです。ポーリングレートは最大8,000Hzに対応。
Small、Medium、Largeの3サイズを用意。ポーリングレートによるが、平均で2カ月間充電なしで利用可能になっています。
FinalMouse Starlight Pro - Tenz

Starlight Pro - Tenz - Sは、FinalMouseが出しているゲーミングマウスです。連続バッテリー寿命は約160時間と長いです。
FinalMouseは製造数が限られているため、新商品を出してすぐに完売してしまうことがあります。
VAXEE XE Wireless
VAXEE XE ホワイトWirelessは、1アカウントにつき1台しか購入ができないモデルです。
大手ショッピングサイトでは購入できないマウスなので、在庫切れに注意して早めに購入することをお勧めします。
VAXEE ZYGEN NP-01S
ZYGEN NP-01Sは、VAXEEのゲーミングマウスです。非対称なので右利きにフィットするようにできています。
マウスの裏面にはレスポンスタイムやDPIも細かく設定が変更できるので、好みの感覚に調整して使うことができます。
BenQ ZOWIE EC3-CW

ZOWIE EC3-CWは、BenQが出しているワイヤレスゲーミングマウスです。右利き用左右非対称型エルゴノミクスデザイン。
充電スタンド兼用のエンハンストワイヤレスレシーバーはマウスを置くだけで充電可能、LEDインジケーターで電池残量がわかりやすい設計。
Pulsar Gaming Gears X2 Mini

X2 Mini Gaming Mouseは、Pulsar Gaming Gears社が出しているゲーミングマウスです。重量は52gと超軽量。
珍しい左右対称デザインで誰の手にもフィット。感度も26,000DPIでしっかりとエイムを合わせられます。
Lamzu Maya

Lamzu Mayaは、重量はわずか45gになっているゲーミングマウスです。高度なPAW3395センサーを搭載し、26000DPIに調整可能なため、ゲームプレイ中の正確な位置決めとトラッキングが可能。
Lamzu Mayaは左右対称のデザインで、利き手に関係なく快適なグリップと正確なコントロールを実現しています。
LAMZU ATLANTIS Mini

Lamzu Atlantis Mini Proは、Altantisのminiモデルは軽量無線ゲーミングマウスです。左右対称で安定した操作およびホールドしやすい形状。
メインボタンのスイッチはHuano製8000万回の高耐久品、明瞭なしっかりとしたクリック感でミスを軽減しています。
G-WOLVES HTS Plus

Hati S Plusは、FPS用の無邪気な最高性能のマウスとして設計されたゲーミングマウスです。左右対称モデルで47グラムと軽量です。
利用するプレイヤーは一貫した高速なマウス操作ができるので、プロゲーマーに最適です。
Ninjutso Sora V2

Ninjutso Sora V2は、重量わずか39gで穴のない世界最軽量のワイヤレスゲーミングマウスです。最大8000Hzのポーリングレートになっています。
また、穴がないため、穴のあるマウスよりもマウスの内部にホコリやゴミが入りにくく、お手入れも簡単です。
Logicool G G303SH SHROUD

Logicool G G303SHは、G303をSHROUDと共に新たに設計したワイヤレスゲーミングマウスです。SHROUDの手に合わせた形状を採用。
75gの軽量かつ丈夫なボディで低感度DPIと相性が良く、より高速に照準を合わせ、ゲームプレイを快適にしてくれます。
SteelSeries Aerox 3 Wireless

Aerox 3 Wirelessは、SteelSeriesの超軽量ゲーミングマウスです。8,000万回クリックの耐久性があり、防水防塵性能があります。
フル充電時には200時間連続でプレイが可能で、15分の充電で40時間使用が可能。また充電しながらのプレイも可能なのでいつでもゲームを楽しめます。
プロゲーマーはどんなFPS用マウスを使っている?
世界で活躍するFPSプロゲーマーたちは、厳しい競技環境の中でほんの数ミリの差が勝敗を分けるため、自身のプレイスタイルに最適なゲーミングマウスを使用しています。
彼らが選ぶマウスは単なる高価なモデルではなく、センサーの信頼性や重量バランス、グリップ感など、実戦での使いやすさが重視されたものばかりです。
使用マウスの共通点と選ばれる理由
プロゲーマーの多くが使用しているゲーミングマウスには、いくつかの共通点があります。主に以下のような特徴が見られます。
- 超軽量設計:60g前後の軽さで、フリックやエイムの正確性が向上。長時間の大会環境でも手首に負担がかかりにくい。
- 高精度センサー:PixArt製の上位センサー(例:PAW3395やHERO 2)を搭載し、意図しないマウス飛びや加速を排除。
- シンプルな左右対称型:握り方の自由度が高く、あらゆるプレイスタイルに対応しやすい。
プロのセッティングを参考にする際の注意点
プロゲーマーのマウスセッティングを真似することで、FPSの上達を目指す人も多いですが、以下の点に注意が必要です。
- DPIと感度のバランスは個人差が大きい
プロの中でも「400DPI×2.0感度」や「1600DPI×0.5感度」など、設定はまちまちです。自分のマウスパッドの大きさや手の動きに合わせた調整が必要です。 - 持ち方や机環境にも左右される
プロは「つかみ持ち」や「かぶせ持ち」など、自分に合ったグリップ方法を確立しており、マウスの形状やセッティングもそれに最適化されています。自分の握り方に合わないマウスを選ぶと、かえって操作性が落ちてしまうことも。 - プロと同じ製品でも効果はすぐ出ない
同じマウスを使っても、感度調整や慣れがなければ性能を活かしきれません。大切なのは「長く使って慣れること」です。
FPSジャンル別のマウスおすすめ
FPSと一口に言っても、タイトルごとに求められる操作性やプレイスタイルは大きく異なります。
たとえば、素早いエイムを要求されるApex Legends、ミリ単位の精度が求められるVALORANT、建築と高速な視点移動が重要なFortnite。それぞれに適したマウスを選ぶことで、パフォーマンスの最大化が図れます。
Apex Legendsにおすすめのマウス
Apex Legendsは高速な移動や撃ち合い、立体的なアクションが特徴で、素早いフリックショットや正確な追いエイムが求められます。そのため、軽量設計かつワイヤレスで取り回しの良いマウスが最適です。ローセンシ派も多く、広めのマウスパッドと相性の良いモデルが好まれます。
VALORANTにおすすめのマウス
VALORANTは一瞬のエイム精度が勝敗を決めるタクティカルシューターです。ミリ単位の照準コントロールが必要なため、重すぎず軽すぎない安定感とセンサー精度が重要。ローセンシが主流なこともあり、マウスのグリップ感や滑りにくさもポイントになります。
Fortniteにおすすめのマウス
Fortniteは建築や編集操作など、瞬間的なクリック操作やマクロ的な動作が多いのが特徴です。そのため、多ボタン・高反応・軽量性のバランスが求められます。連打や編集コマンドを割り当てやすいサイドボタン付きマウスが人気です。
よくある質問

ゲーミングマウスを選ぶ際、特にFPS初心者にとっては「何が良くて、何が必要なのか」分かりづらい部分も多いかと思います。ここでは、FPS用マウスに関してよく寄せられる質問とその答えをQ&A形式でまとめました。
FPSで有線と無線どちらが有利?
現在のワイヤレスゲーミングマウスは、有線と同等の反応速度を実現しており、無線のほうが有利な場面もあります。
以前は「ワイヤレス=遅延がある」というイメージが強かったですが、最新の無線マウスは1ms以下の応答速度を持ち、プロの大会でも無線モデルが主流になっています。とくにケーブルが手に引っかからない分、エイムの自由度が高くなります。ただし、電池残量管理が必要な点は要注意です。
軽いマウスと重いマウス、どっちが良い?
FPSでは圧倒的に「軽いマウス」が有利です。特にフリックや追いエイムを多用する人にとって、軽さは正確性と疲労軽減につながります。
60g〜70g台のマウスがFPSプレイヤーの間で人気を集めており、操作ミスを防ぎつつ、手首への負担を減らす効果があります。一方で、重めのマウスは安定したトラッキングがしやすく、スナイパーなど一点集中型のプレイヤーには向いている場合もあります。
DPIの設定はどうすればいい?
FPSでは400〜1600DPIの範囲で、自分に合った操作感を見つけることが重要です。
DPIが高すぎると手ブレしやすく、低すぎると動きが遅くなります。
プロの多くは「400〜800DPI」でのローセンシ設定を好む傾向があります。DPIは「マウス側の感度」、ゲーム内の「マウス感度」との掛け算で視点速度が決まるため、両方を調整して自分に合う感度を探るのがポイントです。慣れるまでは、振り向き距離(cm単位)で調整するのがおすすめです。
プロが使うマウスは高ければ強くなれるの?
高価格なマウスは性能も高いですが、「強くなる=高いマウス」とは限りません。大切なのは自分に合ったマウスを長く使うことです。
プロモデルはセンサー精度やクリック反応、形状の完成度が高い反面、自分に合わなければ逆に扱いづらく感じることもあります。中には5,000円台で優れた性能を持つマウスも多く、価格より「形状・重さ・操作感」のフィット感が最も重要です。上達のカギは、同じマウスを使い続けて感覚を体に染み込ませることです。
まとめ
FPSで勝利を掴むためには、戦術や反応速度だけでなく、自分に合ったゲーミングマウスの選定が極めて重要です。マウスのDPIやセンサー性能、重量、形状といった要素は、プレイスタイルやゲームタイトルによって求められる条件が異なります。また、Apex Legends、VALORANT、Fortniteなどの人気タイトルにおいては、それぞれに適したマウスを使うことで、操作の精度や快適さが大きく向上します。
さらに、プロゲーマーが実際に使用しているモデルや設定を参考にしつつも、自分の手のサイズや握り方、感度の感覚に合うモデルを見つけることが最も重要です。この記事で紹介したおすすめマウスや選び方を参考に、ぜひあなたにとって最適な一台を見つけてください。