yatsukaさんは、RIDDLEのVALORANT部門に所属している現役のプロゲーマーです。VALORANT Challengersなどアジア大会で上位に入賞してきた実力派プレイヤーです。
そんなyatsukaさんがゲームで使用しているデバイスについて、気になったことはありませんか?
今回は普段使用しているデバイスについて、マウス・マウスパッド・キーボード・モニター・ヘッドホン・感度設定・キー配置・ビデオ設定・クロスヘア・Settingsを調査したので1つ1つ紹介していきます。
yatsuka(やつか)とは?
プロフィール
yatsukaさんは、RIDDLEのVALORANT部門に所属している現役のプロゲーマーです。2022年頃からVALORANTの競技シーンに参戦し、VALORANT Challengersなどアジア大会で上位に入賞してきたプレイヤーです。現在は「RIDDLE」に所属して活動を続けています。
これまでの経歴
これまでのチーム遍歴
- ZETA ACADEMY(2022年3月1日 – 2023年12月1日)
- RIDDLE(2023年12月1日 – 現在)
主な実績
- 2025年10月22日: VCT Ascension Pacific 2025 9–10位(賞金 $6,000)
- 2025年8月24日: VALORANT Challengers 2025 Japan: Season Finals 優勝(賞金 $20,413.85)
- 2025年7月30日: VALORANT Challengers 2025 Japan: Split 3 Main Stage 5位(賞金 $675.28)
- 2025年5月18日: VALORANT Challengers 2025 Japan: Split 2 優勝(賞金 $13,732.02)
- 2025年2月18日: VALORANT Challengers 2025 Japan: Split 1 優勝(賞金 $6,589.09)
- 2024年11月14日: VALO Mixed Gachi Match 勝利(賞金 $352.93)
- 2024年9月27日: VCT Ascension Pacific 2024 4位(賞金 $10,000)
- 2024年7月28日: VALORANT Challengers 2024 Japan: Split 2 優勝(賞金 $12,974.88)
- 2023年11月4日: Red Bull Home Ground #4 5–6位(賞金 $3,000)
- 2022年5月5日: UTAGE VALORANT Season 4 3–4位(賞金 $384.36)
個人的なエピソードとキャラクター
- 成長と転機:舞台経験と覚悟
yatsuka選手にとって大きな転機のひとつは、育成チームからトップチームへの移行です。 ZETA Academyで経験を積んだ後、RIDDLE ORDER の正規チームに昇格したことは、彼のキャリアにおいて「成長を加速させる場」を掴んだ証です。また、チームが国内大会で優勝を重ねる中で、若手ながらも「勝つ環境で戦う」「勝利の責任を背負う」という経験を早くから積んでおり、そこが彼の競技者としての覚悟を固める場になってきました。
- プレイスタイルと役割意識:躍動する若手、勝利への貢献
yatsuka選手のプレイスタイルを統計から眺めると、直近の試合データではラウンドあたりのダメージやキル数で安定した数字を残しており、若手ながら実戦力を備えてきていることが読み取れます。彼の強みとしては、単にキルを取るだけでなく「ラウンドを勝つために自分がどう動くか」「味方を生かすためにどこに動くか」という意識が高く、若手ながら“チーム貢献”を視野に入れたプレイができている点が評価されています。
また、彼はマップ・エージェント・対戦相手に応じて立ち回りを変える“適応力”も持ち合わせており、こうした柔軟性が競技環境の変化に対しても彼を強くしてきています。
- 人柄・信念:謙虚さと成長を止めない姿勢
yatsuka選手の人柄を語る上で印象的なのは、「若くして実戦経験を積みながらも、満足せず次を見ている」という姿勢です。既に実績を出し始めているにも関わらず、彼自身は“次のステージ”を意識し、自分を磨き続けるマインドを持っています。また、彼はチーム・仲間・環境に対して感謝の意を示すことが多く、「自分だけではここまで来られなかった」「チームとともに勝ち続けたい」という言葉が彼の価値観に根付いています。
yatsukaさんのプレイスタイルは、堅実でありながらも勝負所では果敢に前へ出る攻撃的な判断力が光ります。主にデュエリストやフレックスとしてチームを支え、相手の裏をかくようなタイミングの詰めや、試合展開を読む鋭い直感でチームの流れを変えることができます。特にラウンド終盤での落ち着いた立ち回りは多くのファンから高く評価されています。
現在はTwitchで配信、YouTudeで動画投稿を行っています。Twitchのフォロワーは7千人、YouTubeの登録者数は2千人を超えています。いつも配信を行っているので、ぜひ遊びに行ってみてください。
yatsukaさんのYouTubeでたくさん再生されている動画は「VALORANTのハイライト動画」です。圧巻のプレイをぜひご覧ください。
yatsukaの使用デバイス一覧
マウス:Finalmouse UltralightX Prophecy Scream
ポチップ
Finalmouse UltralightX Prophecy Screamは、ブランド10周年を記念して放つプレミアム限定モデル「ULX Prophecy」です。Smallサイズでわずか33グラムという驚異的な軽さを実現。
長時間の使用でも手首や指先に負担をかけにくく、まるで“空気のような”操作感で、プレイ中の集中力を最大限に引き出します。
その他のマウス:Razer Viper V3 Pro White
Razer(レイザー)
¥23,000 (2025/10/20 21:56時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Razer Viper V3 Pro WHITEは、完璧なバランスの超軽量デザインになっているゲーミングマウスです。最大8000Hzのポーリングレートを実現しています。
接続性能を追求し、ドングル設計を最適化。ノイズの多いトーナメント環境でもスムーズで信頼性の高い最高のワイヤレス性能になっています。
以前使用していたマウス情報
以前使用していたマウス①:Logicool G PRO X SUPERLIGHT 2 BLACK
Logicool G(ロジクール G)
¥23,670 (2025/10/22 14:17時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Logicool G PRO X SUPERLIGHT 2は、旧モデルよりさらに改良されたLogicool史上最軽量の60gのゲーミングマウスです。500IPS以上のトラッキングと最大32,000DPIのパフォーマンス。
ポーリングレート2000Hzで、バッテリーは最長95時間使用可能。ワイヤレス充電のPOWERPLAYにも対応しているので、置くだけ充電もできます。
以前使用していたマウス②:Fnatic Gear Fnatic x LAMZU THORN
Fnatic
¥14,100 (2025/10/23 23:56時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Fnatic x LAMZU THORN Editionは、世界のトッププロが使用するプロフェッショナルグレードのゲーミングマウスです。オレンジの配色が可愛らしいです。
手の輪郭に沿う傾斜とどんな握り方にもフィットするエルゴノミックデザインを採用、長時間の使用でもリラックスした状態での操作をサポートしてくれています。
以前使用していたマウス③:G-WOLVES HTS Plus 4K
G-Wolves
¥33,000 (2025/10/22 23:34時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Hati S Plusは、FPS用の無邪気な最高性能のマウスとして設計されたゲーミングマウスです。左右対称モデルで47グラムと軽量です。
利用するプレイヤーは一貫した高速なマウス操作ができるので、プロゲーマーに最適です。
マウスソール:Corepad Skatez PRO Razer Viper V3 Pro
ポチップ
Corepad Skatez PRO Razer Viper V3 Proは、ゲーマーやハイエンドユーザーに最適のマウスソールです。交換用のマウスソールとしてマウスに貼り付けるだけで、摩擦抵抗の減少と滑走性の向上を実現。
マウスパッドの上をマウスが何の抵抗もなく「飛んでいく」と感じるほどの摩擦の減少により、マウスを用いたゲームや仕事の際の操作精度を向上させます。
マウスパッド:ARTISAN 零 橙 SOFT
ARTISAN
¥5,050 (2025/10/22 02:23時点 | Amazon調べ)
ポチップ
ARTISAN 零の橙色のマウスパッドです。軽快な滑りでシャープな操作感で、人気が急上昇している商品です。
撚糸編み特有の硬質な生地により初動の重さは無い。滑りは手汗、湿度に左右されない、扱いやすい作りになっています。
その他のマウスパッド:AIM1 叢雲
AIM1
¥12,980 (2025/10/24 05:08時点 | Amazon調べ)
ポチップ
AIM1 叢雲は、500mm×500mmの大胆なサイズ設計が、操作を制限するストレスから解放し、マウスの動きを余すことなく正確に反映したガラスマウスパッドです。
完成されたコントロール。行き過ぎない、足りないもない。この絶妙なコントロール感覚がどんな動きも思い通りに反映します。
以前使用していたマウスパッド情報
以前使用していたマウスパッド①:VAXEE PE-K
ポチップ
VAXEE PE-K PINKは、表面はプロのプレーヤーが求める精度を実現するために開発されたゲーミングマウスパッドです。
横方向の安定性を強化し、コントロールしやすい滑りへ調整することで、エイムや微調整の精度を向上。縦方向に若干の速度を加えることで、縦方向のリコイルコントロールがよりスムーズに仕上がっています。
以前使用していたマウスパッド②:WALLHACK SP-004
SkyPAD
¥19,305 (2025/10/22 23:43時点 | Amazon調べ)
ポチップ
WALLHACK SP-004は、最高のトラッキング精度を追求してデザインされたガラス製マウスパッドです。
表面はより摩擦感が増えたことでコントロール寄りになり、裏面には前世代では四隅にゴムラバーが付いていましたが、SP-004では裏面全体がシリコンラバーになったことで操作時の安定感が増しています。
以前使用していたマウスパッド③:SteelSeries QcK+
¥2,400 (2025/10/22 18:05時点 | Amazon調べ)
ポチップ
SteelSeries QcK +は、ノンスリップラバーベースのゲーミングマウスパッドです。天然ゴム製の裏面が高いグリップと優れた安定性。
高品質な布素材を使用し、均一で軽快なマウス操作感になっています。耐久性に優れ、水洗い可能なため、クリーニングも簡単です。
以前使用していたマウスパッド④:Kurosun Ninja speed
ポチップ
Kurosun Ninja speedは、進行形のKurosun社が制作しているゲーミングマウスパッドです。スピード命の高速滑走マウスパッドです。
アルファセルベースという超高密度メモリーセルポリウレタン素材を採用しており、防滑性は極めて高いです。
以前使用していたマウスパッド⑤:ARTISAN 雷電 XSOFT
ARTISAN
¥6,000 (2025/10/22 23:15時点 | Amazon調べ)
ポチップ
ARTISAN 雷電 SOFT XLは、滑らかな滑りを実現したゲーミングマウスパッドです。細い糸で密に編み上げた生地により布製とは思えない速い滑りを実現。
かつての布製では考えられない速い滑りで、凹凸もないため、マウスの移動姿勢に乱れが生じず正確なマウス移動ができるようになっています。
キーボード:Wooting 80HE
Wooting
¥45,000 (2025/10/21 08:51時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Wooting 80HEは、アナログ入力対応の高性能テンキーレスゲーミングキーボードです。ラピッドトリガーを搭載しており、0.1mm単位でアクチュエーションポイントを調整できます。
キーごとの入力深度調整が可能で、Lekkerスイッチにより正確でカスタマイズ性の高い操作を実現。RGBバックライトや耐久性にも優れ、ゲーマーやクリエイターに最適です。
その他のキーボード:Sikakeyb Castle HM66
ポチップ
Sikakeyb Castle HM66は、ラピッドトリガーが0.01mmまで対応したゲーミングキーボードです。デッドゾーン無しで究極の精度を提供。
驚異の8000HzポーリングレートとType-Cインターフェース搭載で、他にない超高速応答を体験。標準66キーで快適な操作性を実現しています。
以前使用していたキーボード情報
以前使用していたキーボード①:Wooting 60 HE
Wooting
¥35,000 (2025/10/22 17:55時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Wooting 60 HE+は、究極の速さを実現するラピッドトリガーを搭載したゲーミングキーボードです。アクチュエーションポイント最大0.1mmに調整可能。
ラピッドトリガー機能をオンにすると、キーを離してから動きが止まるまでの速度が速くなります。わずかに指を離すだけでキーをリセットできるため、連続入力の速度が向上しています。
以前使用していたキーボード②:Razer Huntsman V3 Pro Mini
Razer(レイザー)
¥29,880 (2025/10/20 22:44時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Razer Huntsman V3 Pro Miniは、究極の速さを実現するラピッドトリガーモードを搭載したゲーミングキーボードです。60%サイズキーボードでコンパクト。
航空機用アルミニウムを採用した滑らかなブラッシュ金属仕上げの頑丈なキーボードケースは、高頻度の酷使にも耐えうる湾曲防止設計になっています。
以前使用していたキーボード③:ZENAIM KEYBOARD
ポチップ
ZENAIM KEYBOARDは、一瞬の操作ミスや反応遅延が命取りになるプロシーンで活躍するキーボードです。
プロのハードな使用環境にも長期間にわたり耐えうる頑丈な設計、スイッチのがたつきを極限まで無くしてスムーズな入力ができます。
モニター:BenQ ZOWIE XL2566X+
ベンキュージャパン
¥117,979 (2025/10/22 23:57時点 | Amazon調べ)
ポチップ
BenQ ZOWIE XL2566Xは、プロゲーマー向けに滑らかなゲームプレイを楽しめる400Hzリフレッシュレートのゲーミングモニターです。プリセットされた3種のFPSモード搭載。
デュアルバックライトで残像感を最小限に抑え、進化した独自技術DyAc2搭載で、フルオート時の射撃などの激しいアクションをよりブレにくくしてくれます。
以前使用していたモニター情報
以前使用していたモニター:BenQ ZOWIE XL2566K
ベンキュージャパン
¥73,500 (2025/10/24 12:58時点 | Amazon調べ)
ポチップ
BenQ ZOWIE XL2566Kは、BenQ社のゲーミングキーボードです。価格は高いですが、その分性能はかなり高いです。
リフレッシュレートは360Hzと非常に高く、最高レベルの滑らかさと応答速度で撃ち負けない性能になっています。
ヘッドホン:SONY INZONE H9
ソニー(SONY)
¥29,800 (2025/10/22 23:34時点 | Amazon調べ)
ポチップ
SONY INZONE H9は、長時間プレイをサポートする快適な装着性を実現したゲーミングヘッドセットです。SONYから提供してもらってました。
ノイズキャンセリング機能とアンビエントサウンドモードを搭載。外音遮断することによりゲームへの没入感を高めることができます。
VALORANT感度・設定
マウス設定・感度
| DPI | 1600 |
| eDPI | 147.2 |
| ポーリングレート | 4000Hz |
| 照準感度 | 0.092 |
| スコープ感度 | 1 |
| ADS感度 | 1 |
eDPIとは?
eDPI(Effective Dots Per Inch)とは、マウスのDPI(解像度)とゲーム内感度を掛け合わせた数値であり、実際にゲーム内でどれだけマウスの動きが反映されるかを示します。
この値が高ければ「ハイセンシ(高感度)」、低ければ「ローセンシ(低感度)」と呼ばれますが、DPIやゲーム内感度のどちらか一方が高くてもeDPI全体が高くなるわけではなく、両方のバランスが重要です。
【計算式】eDPI=マウスDPI×ゲーム内感度
感度を確認したい方は「VALORANT 振り向き計算ツール」
他のプロゲーマーの感度を知りたい方は「VALORANTプロゲーマーの感度一覧」
ポーリングレートとは?
ポーリングレート(Polling Rate)とは、マウスが1秒間に何回コンピュータに情報を送信するかを示す頻度のことです。単位はHzで表されます。例えば、マウスのポーリングレートが1000Hzであれば、1秒間に1000回(つまり1ミリ秒ごと)コンピュータへ位置情報やクリック情報を送信していることになります。
例:500Hz → 1秒間に500回(約2msごと)データを送信
例:1000Hz → 1秒間に1000回(1msごと)データを送信
ビデオ設定
| ウィンドウモード | フルスクリーン |
| 解像度 | 1920×1080 16:9 |
| リフレッシュレート上限 | 360Hz |
| マルチスレッドレンダリング | オン |
| マテリアル | 低 |
| テクスチャー | 低 |
| ディテール | 低 |
| UI | 低 |
| ビネット | オン |
| VSync | オフ |
| アンチエイリアス | MSAA 2x |
| 異方性フィルタリング | 4x |
| 明瞭度を上げる | オフ |
| ブルーム | オン |
| ディストーション | オフ |
| 一人称視点の陰影 | オフ |
キー設定
| 歩く | 左Shift |
| ジャンプ | スペース / マウスホイール上 |
| しゃがむ | 左Ctrl / スペース |
| プライマリ武器を使用 | 1 |
| セカンダリ武器を使用 | 2 |
| 近接武器を使用 | 3 |
| スパイクを装備 | 5 |
| オブジェクトを使用 | E |
| スパイクを使用 | 4 |
| アビリティー1を使用 / 装備 | C |
| アビリティー2を使用 / 装備 | Q |
| アビリティー3を使用 / 装備 | E |
| アルティメットアビリティーを使用 / 装備 | X |
クロスヘア設定
コード
0;p;0;s;1;P;c;1;o;1;d;1;0b;0;1b;0;A;o;1;d;1;z;1;0b;0;1b;0;S;c;1;s;0.298;o;1
| クロスヘアの色 | グリーン |
| 輪郭 | オン |
| 輪郭の不透明度 | 1 |
| 輪郭の厚さ | 1 |
| センタードット | オン |
| センタードットの不透明度 | 1 |
| センタードットのサイズ | 2 |
| インナーラインを表示 | オフ |
| インナーラインの不透明度 | 0 |
| インナーラインの長さ | 0 |
| インナーラインの厚さ | 0 |
| インナーライン オフセット | 0 |
| 射撃エラー | オン |
| アウターラインの表示 | オフ |
| アウターラインの不透明度 | 0 |
| アウターラインの長さ | 0 |
| アウターラインの厚さ | 0 |
| アウターライン オフセット | 0 |
| 射撃誤差のクロスヘアフェード | オフ |
| 移動エラー | オン |
| 射撃エラー | オン |
まとめ