MaKoさんは、DRXのVALORANT部門で活躍している現役のプロゲーマーです。韓国出身のMaKoさんはVALORANT界でも大記録を打ち立てたプレイヤーです。
そんなMaKoさんがゲームで使用しているデバイスについて、気になったことはありませんか?
今回は普段使用しているデバイスについて、マウス・マウスパッド・キーボード・モニター・ヘッドホン・感度設定・Settingsを調査したので1つ1つ紹介していきます。
MaKo(マコ)とは?
引用:x.com
プロフィール
| ハンドルネーム | MaKo(マコ) |
| 本名 | 김명관(キム・ミョングァン) |
| 性別 | 男性 |
| 国籍・出身 | 韓国🇰🇷 |
| 誕生日 | 2002年1月15日 |
| ゲーム | VALORANT |
| 所属 | DRX |
| SNS | Twitch Twitter |
MaKoさんは、DRXのVALORANT部門で活躍している現役プロゲーマーです。VALORANT界でも大記録を打ち立てたプレイヤーで、VALORANT Championsで毎回上位になっているプレイヤーです。これまで複数のチームを経て、現在は「DRX」に所属して活動を続けています。
これまでの経歴
これまでの経歴
- TUBEPLE Gaming(2021年1月30日 – 2021年5月17日)
- Vision Strikers(2021年5月21日 – 2022年1月7日)
- DRX(2022年1月7日 – 現在)
主な実績
- 2025年10月4日:VALORANT Champions 2025 3位(賞金 $250,000)
- 2025年5月18日:Asian Champions League 2025 優勝(賞金 $110,000)
- 2024年8月18日:VALORANT Champions 2024 5位 – 6位(賞金 $85,000)
- 2024年7月21日:VCT 2024: Pacific Stage 2 準優勝(賞金 $65,000)
- 2023年8月20日:VALORANT Champions 2023 5位 – 6位(賞金 $85,000)
- 2023年5月28日:VCT 2023: Pacific League 準優勝(賞金 $65,000)
- 2023年3月2日:VCT 2023: LOCK//IN São Paulo 3位 – 4位(賞金 $40,000)
- 2022年9月17日:VALORANT Champions 2022 3位(賞金 $110,000)
- 2022年6月26日:VCT 2022: Korea Stage 2 Challengers 優勝(賞金 $23,268.62)
- 2022年3月27日:VCT 2022: Korea Stage 1 Challengers 優勝(賞金 $24,482.20)
個人的なエピソードとキャラクター
- 若き頃とプロへの道のり
MaKo選手は韓国出身で、競技シーンの中で「完成されていながら伸びしろがある」存在として評価されてきました。彼自身が語るところでは、ステージ経験を重ねることで「緊張が和らぐ」ようになった一方で、「初心者だった頃には知らないからこそ自由にプレイできた」というパラドックスも感じているようです。たとえば、「経験が舞台での神経と落ち着きに役立っている。だが、私個人としては、知識が少ない時のほうが自由に感じたこともあった」と語っています。
この言葉からは、MaKoがただ勝つために戦ってきたわけでなく、自身の成長過程・変化・熟成を意識してきた選手であることが伺えます。さらに、以前語った内容によると、チームの主力としてインゲームリーダー(IGL)など重責を担う立場になった時に「古いチームの雰囲気が消えた」「私だけが残された」など、自分が年齢・経験ともに先輩になったという感覚を抱いたという告白もあります。
- 大舞台での責任と挑戦
MaKo選手は、トップレベル大会において韓国チームを牽引してきたベテランとして、「勝たなければならない」というプレッシャーを日常として受け止めてきました。あるインタビューでは、チームにとって「取り替えられない選手でありたい」と真剣に語っており、具体的には「私はチームが私を代えられる選手ではないと思っている」と述べています。
このような発言から、MaKoは自分自身に重大な責任を課しており、それが彼の動機のひとつでもあります。さらに、彼は“7人ロースター”という体制をどう運用すべきかという議論の中で、選手交代がチームの化学反応を崩す可能性を非常に懸念しており、「交代によって隣に座る人の雰囲気まで変わってしまう」と述べています。
元々Vision Strikersに所属していましたが、2022年1月7日にDRXに買収されて統合をしています。再編成があったものの、MaKo選手の圧倒的強さでチームを引っ張っています。また、公式戦102連勝という伝説的な記録も保有しているスーパープレイヤーです。
現在はTwitchのアカウントがありますが、配信をたくさん行っているわけではないようです。Twitchのフォロワーは2.2万人を超えています。Twitterでは発信を行なっているのでフォローしてみてください。
MaKoさんがYouTubeに投稿されている「VCTのスーパープレイ」の動画がこちらです。圧巻のプレイをぜひご覧ください。
MaKoの使用デバイス一覧
マウス:Razer Viper V3 Pro WHITE
Razer(レイザー)
¥26,480 (2025/11/04 21:39時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Razer Viper V3 Pro WHITEは、完璧なバランスの超軽量デザインになっているゲーミングマウスです。最大8000Hzのポーリングレートを実現しています。
接続性能を追求し、ドングル設計を最適化。ノイズの多いトーナメント環境でもスムーズで信頼性の高い最高のワイヤレス性能になっています。
以前使用していたマウス情報
以前使用していたマウス①:Razer DeathAdder V3 Pro Faker Edition
Razer(レイザー)
¥24,450 (2025/11/06 04:56時点 | Amazon調べ)
ポチップ
DeathAdder V3 Pro Faker Editionは、こちらもRazer社のゲーミングマウスです。レッドと模様がかっこいいですね。
eスポーツのトッププロとの共同開発により、ゲームに低下しっかりしたグリップと高速かつ正確なマウス操作ができます。
以前使用していたマウス②:BenQ EC2-CW
¥64,585 (2025/11/06 04:13時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Zowie EC2-CWは、BenQ社が出しているゲーミングマウスです。ZOWIEの初めてのワイヤレスモデルです。
手にフィットする形状なので持ちやすく、使いやすいです。ワイヤレス用の装置が付いているのが特徴です。
以前使用していたマウス③:Razer DeathAdder V3 Pro
¥19,300 (2025/11/06 03:34時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Razer DeathAdder V3 Proは、Razer社のゲーミングマウスです。esportsプロゲーマーとの共同開発されたハイスペックマウス。
64gの超軽量に加えて、ダブルクリック問題の解消や耐クリック回数を9,000万回に延ばす改良をほどこした最新スペックを持っています。
以前使用していたマウス④:BenQ ZOWIE EC2-B
ポチップ
ZOWIE EC2-Bは、BenQのゲーミングマウスです。右利きの方専用マウスになっています。
人間工学に基づいた設計で、快適性を高めていることもあり、世界中のプロゲーマーにも使われているモデルになっています。
マウスパッド:ARTISAN 零 SOFT XL
ARTISAN
¥6,000 (2025/11/03 15:51時点 | Amazon調べ)
ポチップ
ARTISAN 零 FX SOFT XLは、ARTISAN社が出しているゲーミングマウスパッドです。軽快な滑りでシャープな操作感で人気が上昇しているマウスパッド。
滑りやすく、止まりやすい、FPSゲームのエイムにぴったりです。レビュー評価も高いのでハズレ無しです。
以前使用していたマウスパッド情報
以前使用していたマウスパッド①:SteelSeries QcK Heavy
SteelSeries
¥2,382 (2025/10/30 16:16時点 | Amazon調べ)
ポチップ
QcK Heavyは、SteelSeriesのゲーミングマウスパッドです。マウスも製造している会社なので相性も抜群です。
少し大きめのサイズ感で、ノンスリップ素材なので安定感のあるマウス操作ができるようになっています。
以前使用していたマウスパッド②:RAZER Gigantus V2 - L
Razer|レイザー
¥2,480 (2025/11/06 00:32時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Gigantus V2は、Razer社の大型マウスパッドです。PCゲームに最適なサイズで450mm x 400mmと大きいです。
厚さは4mmあり、滑り止めのゴム裏面があるので、マウスパッドが動かないように設計されています。
キーボード:Razer Huntsman V3 Pro TKL
Razer(レイザー)
¥38,300 (2025/10/30 08:50時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Razer Huntsman V3 Pro TKLは、超高速連打を可能にするラピッドトリガーモードを備えたゲーミングキーボードです。
軽い押下圧により応答が非常に早いため、かつてないほど素早く操作することができます。レザーレット製リストレストは、人間工学に基づき、手首をしっかりサポートしてくれます。
以前使用していたキーボード情報
以前使用していたキーボード①:Razer Blackwidow V3 Pro Green Switch
ポチップ
Razer Blackwidow V3 Pro Green Switchは、最高の精度を求めるタイピングやゲームに最適なメカに変えるゲーミングキーボードです。最大8000万クリックをサポート。
キーボードに完全にフィットするプラッシュレザーレット製で、手首の圧力を軽減し、長時間のゲームセッションでも最大限の快適性を実現しています。
以前使用していたキーボード②:Razer Huntsman V3 Pro
Razer(レイザー)
¥36,980 (2025/11/06 01:56時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Razer Huntsman V3 Proは、最先端のアナログオプティカルスイッチを搭載したアナログオプティカルキーボードです。究極の速さを実現するラピッドトリガーモードがついています。
航空機用アルミニウムを採用した滑らかなブラッシュ金属仕上げの頑丈なキーボードケースは、高頻度の酷使にも耐えうる湾曲防止設計になっています。
以前使用していたキーボード③:Razer Huntsman V2
¥42,000 (2025/11/06 04:16時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Huntsman V2は、Razer社のゲーミングキーボードです。アナログオプティカルスイッチを搭載したRazer初のプロダクトです。
最高1億キーストロークの耐久性があり、1,680 万色のカラーはゲームに合わせて没入体験が得られます。
モニター:BenQ ZOWIE XL2546K
BenQ Japan|ベンキュージャパン
¥80,300 (2025/11/05 16:30時点 | Amazon調べ)
ポチップ
BenQ ZOWIE XL2546は、ゲームに特化した24.5インチのゲーミングモニターです。240Hzのリフレッシュレートと0.5msの応答速度で、FPSなどのゲームに最適です。また、モーションブラーを防ぐために専用のDyAcテクノロジーがついているので、プロゲーマーからも人気です。
eスポーツ大会でもよく使用されています。その理由は、ゲーム中の動きが滑らかで、敵を確認するための画像がクリアなので、ゲームでアドバンテージを得られるからです。
ヘッドホン:Razer BlackShark V2 Pro
Razer(レイザー)
¥12,770 (2025/11/06 01:16時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Razer BlackShark V2 Proは、ゲーミングに特化したワイヤレスヘッドセットです。高性能なTriForce Titanium 50mmドライバーを搭載しているため、立体音響でゲームの音を的確に認識できます。
RazerのHypersense技術を採用しており、ゲームの効果音や音楽などがより没入感あるものになるように、振動機能が追加されています。
ゲーミングチェア:Razer Iskur V2
Razer(レイザー)
¥99,880 (2025/11/06 05:31時点 | Amazon調べ)
ポチップ
Razer Iskur V2 Blackは、体重と身体の角度に合わせて動くように設計された腰部サポートのスプリング式設計となっているゲーミングチェアです。
椅子のシートベースとバックレストは、ユーザーそれぞれのボディシェイプにフィットしながら、形を維持する高密度クッションのパッド入りで、驚くほどソフトながらもしっかりとしたサポートしてくれます。
VALORANT感度・設定
マウス設定・感度
| DPI | 400 |
| eDPI | 180 |
| ポーリングレート | 1000 |
| 照準感度 | 0.45 |
| スコープ感度 | 1 |
| ADS感度 | 1 |
eDPIとは?
eDPI(Effective Dots Per Inch)とは、マウスのDPI(解像度)とゲーム内感度を掛け合わせた数値であり、実際にゲーム内でどれだけマウスの動きが反映されるかを示します。
この値が高ければ「ハイセンシ(高感度)」、低ければ「ローセンシ(低感度)」と呼ばれますが、DPIやゲーム内感度のどちらか一方が高くてもeDPI全体が高くなるわけではなく、両方のバランスが重要です。
【計算式】eDPI=マウスDPI×ゲーム内感度
感度を確認したい方は「VALORANT 振り向き計算ツール」
他のプロゲーマーの感度を知りたい方は「VALORANTプロゲーマーの感度一覧」
ポーリングレートとは?
ポーリングレート(Polling Rate)とは、マウスが1秒間に何回コンピュータに情報を送信するかを示す頻度のことです。単位はHzで表されます。例えば、マウスのポーリングレートが1000Hzであれば、1秒間に1000回(つまり1ミリ秒ごと)コンピュータへ位置情報やクリック情報を送信していることになります。
例:500Hz → 1秒間に500回(約2msごと)データを送信
例:1000Hz → 1秒間に1000回(1msごと)データを送信
ビデオ設定
| ウィンドウモード | フルスクリーン |
| 解像度 | 1920×1080 16:9 |
| リフレッシュレート上限 | 240Hz |
| マルチスレッドレンダリング | オン |
| マテリアル | 低 |
| テクスチャー | 低 |
| ディテール | 低 |
| UI | 低 |
| ビネット | オフ |
| VSync | オフ |
| アンチエイリアス | 無し |
| 異方性フィルタリング | 1x |
| 明瞭度を上げる | オフ |
| ブルーム | オフ |
| ディストーション | オフ |
| 一人称視点の陰影 | オフ |
キー設定
| 歩く | 左Shift |
| ジャンプ | スペース |
| しゃがむ | 左Ctrl |
| プライマリ武器を使用 | 1 |
| セカンダリ武器を使用 | 2 |
| 近接武器を使用 | 3 |
| スパイクを装備 | 4 |
| オブジェクトを使用 | F |
| スパイクを使用 | 4 |
| アビリティー1を使用 / 装備 | E |
| アビリティー2を使用 / 装備 | Q |
| アビリティー3を使用 / 装備 | C |
| アルティメットアビリティーを使用 / 装備 | X |
クロスヘア設定
コード
0;P;o;1;d;1;f;0;0b;0;1b;0
| クロスヘアの色 | ホワイト |
| 輪郭 | オン |
| 輪郭の不透明度 | 1 |
| 輪郭の厚さ | 1 |
| センタードット | オン |
| センタードットの不透明度 | 1 |
| センタードットのサイズ | 2 |
| インナーラインを表示 | オフ |
| インナーラインの不透明度 | 0 |
| インナーラインの長さ | 0 |
| インナーラインの厚さ | 0 |
| インナーライン オフセット | 0 |
| アウターラインの表示 | オフ |
| アウターラインの不透明度 | 0 |
| アウターラインの長さ | 0 |
| アウターラインの厚さ | 0 |
| アウターライン オフセット | 0 |
| 射撃誤差のクロスヘアフェード | オフ |
| 移動エラー | オフ |
| 射撃エラー | オフ |
ミニマップ設定
| 回転 | 回転 |
| 固定される方向 | 自陣に合わせる |
| プレイヤーを中央に固定 | オン |
| ミニマップサイズ | 1.2 |
| ミニマップズーム | 1 |
| 視界表示 | オン |
| マップの区画名の表示 | 常に表示 |
まとめ