Apex Legends(エーペックスレジェンズ)は、基本プレイ無料のバトルロイヤル型FPSとして、世界中で圧倒的な人気を誇るタイトルです。チームで戦略を立てながら勝利を目指すゲーム性に惹かれ、これから始めてみようと思っている方も多いのではないでしょうか。
しかし、「どのデバイスで始めればいい?」「初心者におすすめのキャラは?」「そもそも何をすればいいの?」といった疑問や不安を抱えている方も少なくありません。
この記事では、APEX初心者が最初に知っておきたい基礎知識から、PC・Switch・PlayStationでの始め方、初心者でも勝てる立ち回り方、上達するための練習方法までをわかりやすく解説します。
\ Apex Legendsのおすすめデバイスはこちら /
\ Apex Legendsのプロゲーマー環境はこちら /
目次
Apex Legendsを始める前に知っておきたいこと
Apex Legendsは、ただ撃ち合うだけのゲームではありません。戦略性やチームプレイが求められ、ゲーム初心者でも楽しみながら上達できる要素が豊富に詰まっています。
ここでは、そもそもApexとは何か、初心者でも楽しめる理由、クロスプレイの仕組みやおすすめのプラットフォームまで、始める前に押さえておきたいポイントをわかりやすく解説します。
Apex Legendsとはどんなゲーム?
Apex Legendsは、3人1組または2人1組でチームを組み、他の部隊と戦いながら生き残りを目指すバトルロイヤル型のFPSゲームです。2019年にリリースされ、エレクトロニック・アーツ(EA)傘下のRespawn Entertainmentが開発しました。
プレイヤーは「レジェンド」と呼ばれる個性的なキャラクターから1人を選び、それぞれ異なるアビリティ(特殊能力)を駆使して戦います。銃撃の技術だけでなく、立ち回りや仲間との連携も勝敗を大きく左右するのが特徴です。
FPS初心者でも楽しめる理由とは?
FPSは初心者には難しそう…という印象を持つ方も多いですが、Apex Legendsには初心者でも楽しめる工夫が数多く施されています。
- 訓練場モードで基礎練習ができる
- オートエイム補助(エイムアシスト)機能あり(CS版)
- 撃ち合いだけでなく、移動・サポート役でも活躍できる
- 無料でプレイ可能&課金しなくても十分遊べる
また、試合ごとにリスポーン(復活)できるシステムもあり、失敗しても再チャレンジしやすい点も魅力です。
クロスプレイ対応状況と友達とのプレイ方法
Apex Legendsはクロスプレイに対応しており、PC・PlayStation・Nintendo Switchといった異なるデバイスのプレイヤーとも一緒に遊ぶことが可能です。
友達とプレイする手順は以下の流れです。
- EAアカウントでフレンド追加(プラットフォーム問わず)
- ゲーム内フレンドリストから招待
- ボイスチャットで連携しながらプレイ
ただし、PCとコンシューマー(PS/Switch)で組む場合はPC版のマッチに組み込まれるため、操作の難易度に差が出ることも...。友人と楽しむなら、同じデバイスでのプレイが最もバランスよく楽しめます。
どのプラットフォームで始めるべき?
Apex Legendsは複数のプラットフォームで配信されており、自分の環境に合った選択が可能です。以下に特徴を比較してみました!
プラットフォーム | 特徴 | おすすめユーザー |
---|---|---|
PC | 高画質・高フレームレート対応、操作が自由 | FPS経験者、配信・eスポーツ志向の人 |
PS4/PS5 | 安定した操作性、プレイヤー人口が多い | 初心者~中級者、コントローラー派 |
Switch | スペックがやや低いが携帯モードで遊べる | 外出先でプレイしたいライトユーザー |
どの環境でも基本プレイ無料で始められるため、まずは自分が慣れている操作方法のデバイスから始めるのがベストです。
Apex Legendsの始め方
Apex Legendsは、PC・PlayStation・Nintendo Switchなど複数のプラットフォームでプレイ可能な無料バトルロイヤルゲームです。それぞれの環境によってインストール方法や必要なアカウント、注意点が異なるため、事前に確認しておくとスムーズにスタートできます。
ここでは、各プラットフォームでの始め方を初心者向けにわかりやすく解説します。
PC版(Origin / Steam)の始め方と必要スペック
始め方手順
推奨スペック(快適プレイ目安)
項目 | 推奨スペック |
---|---|
OS | Windows 10(64bit) |
CPU | Intel i5 3570T 以上 |
メモリ | 8GB以上 |
GPU | NVIDIA GeForce GTX 970 / AMD R9 290 以上 |
ストレージ | 22GB以上の空き容量 |
※ゲーミングPCでなくても動作可能ですが、快適な操作を求めるならGTX1650以上のグラボがあると安心です。
PS4・PS5版の始め方とPS Plusの有無
始め方手順
- PS4またはPS5のホーム画面から「PlayStation Store」を開く
- 「Apex Legends」と検索してダウンロード(無料)
- インストール完了後、EAアカウント連携してプレイ開始(なくても可)
PS Plusは必要?
Apex LegendsはPS Plusの加入なしでもオンライン対戦可能です。つまり、基本無料で気軽にプレイを始められます。
ただし、PS5版ではより高フレームレート・高解像度でのプレイが可能なため、スペックを重視する方にはおすすめです。
Nintendo Switch版の始め方と注意点
始め方手順
- Nintendo Switchの「ニンテンドーeショップ」にアクセス
- 「Apex Legends」を検索して無料ダウンロード
- EAアカウントでログイン(Switchでも連携可能)
注意点
- Switch版はグラフィックの解像度やフレームレートが低め(最大30fps)
- 処理落ちや描画遅延が発生することもあるため、他プラットフォームよりもやや不利な面あり
- 携帯モードで遊べるのは唯一の強み
エイム(照準)の精度が要求されるFPSとしては不利ですが、「とりあえず体験してみたい」「手軽にやりたい」というライト層にはおすすめです。
モバイル版の現在の提供状況
Apex Legends Mobileは、スマートフォン向けに開発・提供されていたモバイル専用タイトルです。2022年に日本を含む全世界で正式リリースされ、スマホでも快適にプレイできる設計が話題を集めました。
しかし、Apex Legends Mobileは2023年5月にサービス終了しています。現在はiOS・Androidともにダウンロード不可となっており、再開の見通しも発表されていません。そのため、スマホでのプレイを希望する場合は今のところ選択肢がなく、SwitchやPS、PCのいずれかでのプレイが必要です。
初心者におすすめのキャラクター(レジェンド)
Apex Legendsでは、それぞれ異なるアビリティを持つ「レジェンド」と呼ばれるキャラクターを操作します。レジェンド選びは勝敗に大きく影響するだけでなく、プレイの楽しさにも直結する要素です。
初心者のうちは、操作が簡単で立ち回りを学びやすいレジェンドを使うのが上達の近道です。
▼今のシーズンでよく使われているキャラクターはこちら
初心者でも扱いやすいレジェンド3選
初心者でも扱いやすく、アビリティがシンプルで直感的に使えるレジェンドを3人ピックアップしました。
① ライフライン(サポート)
- アビリティ:戦術アビリティで味方を自動蘇生できる
- パッシブで回復アイテムの使用が高速化
- アルティメットで回復・装備が入ったケアパッケージを呼び出せる
回復に特化しており、撃ち合いに自信がなくてもチームに貢献しやすいため初心者に最適。
② バンガロール(攻防バランス型)
- スモークを使って射線を切ることができる
- 撃たれると足が速くなるパッシブで逃げやすい
- アルティメットは広範囲攻撃で敵の移動を妨害
逃げやすく、戦闘が苦手でも自衛しやすい。スモークを活用することで戦況のコントロールも可能。
③ ブラッドハウンド(索敵役)
- スキャンで敵の位置を確認可能
- パッシブで足跡追跡が可能
- アルティメットで移動速度と索敵能力が大幅に強化
索敵に長けており、どこに敵がいるか分かる安心感がある。マップに慣れるのにも最適。
立ち回りに慣れるための練習に向いているレジェンド
プレイに慣れてきた初心者が、戦闘中のポジショニングやタイミング感覚を身につけるために適したレジェンドも紹介します。
パスファインダー(機動力)
- ジップラインやグラップルで自由に移動可能
- 高所取りや不利ポジションからの離脱がしやすい
高低差やマップ構造を覚える練習に最適。移動の流れを意識しながら立ち回る訓練になる。
アッシュ(キルムーブ練習向け)
- ポータルで奇襲や撤退が可能
- パッシブで敵のデスボックス位置がわかる
敵の位置を常に意識しながら動くことになるため、マップの読み合いや先手を取る動きの練習に◎。
ワットソン(防衛思考)
- フェンスで敵の侵入を制限
- ウルトでグレネード無効+シールド回復
拠点防衛や高所確保など、「引きの戦い」を意識できる練習キャラとしておすすめ。
キャラごとの役割とチーム構成の基本
Apex Legendsではレジェンドに「ロール(役割)」があり、バランスの取れたチーム構成が勝利のカギとなります。
役割 | 主なレジェンド | 特徴・目的 |
---|---|---|
攻撃(アサルト) | レイス / アッシュ / ホライゾン | キルムーブ・前線突破役 |
守備(ディフェンス) | ワットソン / コースティック / ランパート | 拠点防衛・アンチ構築 |
偵察(リコン) | ブラッドハウンド / シア / クリプト / スパロー | 敵の位置把握・索敵 |
支援(サポート) | ライフライン / ローバ / ニューキャッスル | 回復・物資供給・蘇生補助 |
初心者のうちは、「索敵(リコン)」や「支援(サポート)」の役割を担うことで立ち回りを学びながら味方に貢献しやすくなります。
また、友達とプレイする場合はチームのバランスを意識したピックを心がけると、自然と勝率も上がっていきます。
初心者がまず覚えるべき基本操作と用語
Apex Legendsを始めたばかりの初心者にとって、操作の複雑さやゲーム内用語の多さは大きな壁になります。しかし、基本的な操作と最低限の用語を理解すれば、プレイの幅が一気に広がり、ゲームをより楽しめるようになります。
移動・撃ち合いの基本操作
Apex Legendsはテンポの速いFPSであるため、基本操作に慣れることが非常に重要です。特にApexはスライディング→ジャンプ→滑空といった「移動の連携操作」が非常に重要です。
操作内容 | PC | PS4 / PS5 | Nintendo Switch |
---|---|---|---|
前後左右移動 | W / A / S / D | 左スティック | 左スティック |
ジャンプ | スペースキー | ×ボタン | Bボタン |
しゃがみ(スライディング) | Ctrl または C | ○ボタン | Rボタン |
ダッシュ | Shiftキー | L3(押し込み) | Lスティック押し込み |
射撃 | マウス左クリック | R2ボタン | ZRボタン |
エイム(照準) | マウス右クリック | L2ボタン | ZLボタン |
リロード | Rキー | □ボタン | Yボタン |
アビリティ使用 | Qキー | L1ボタン | Lボタン |
武器・アタッチメントの選び方と使い方
Apex Legendsでは、多様な武器とアタッチメントが登場し、状況やプレイスタイルによって最適な装備が異なります。
武器の基本カテゴリ
カテゴリ | 例 | 特徴 |
---|---|---|
アサルトライフル | R-301, Flatline | 中距離の安定した撃ち合いに強い |
サブマシンガン | R-99, CAR | 近距離戦で高火力 |
ショットガン | EVA-8, PK | 超近距離の瞬間火力が高い |
スナイパー | Sentinel, Longbow | 遠距離でチクチクダメージを与える |
ライトマシンガン | Spitfire | 弾数が多く、初心者でも扱いやすい |
初心者にはR-301やCARなど安定性の高い武器がおすすめです。
アタッチメントの主な種類
- スコープ:照準の視認性を高める(1x〜4xなど)
- マガジン:装弾数増加。紫>青>白の順で性能UP
- バレルスタビライザー:リコイル(反動)を軽減
- ストック:持ち替え速度・安定性を向上
白・青・紫のグレードが高いほど効果も強力。武器に合ったアタッチメントを素早く装着できると戦闘力がアップします。
リング(安置)・リスポーン・デスボックスなどの用語解説
Apex Legendsには、他のゲームにはあまり登場しない用語も多く、意味がわからないと状況把握が難しくなります。以下によく使われる基本用語を紹介します。
用語 | 意味 |
---|---|
リング / 安置 | 一定時間ごとに縮小される安全エリア。外にいるとダメージを受ける |
リスポーン | 味方のバナー(旗)を拾い、ビーコンで蘇生させること |
デスボックス | プレイヤーが倒れた際に残すアイテム入りの箱 |
ジャンプタワー | 高速で移動できるタワー。上空に打ち上がり滑空できる |
ビーコン | リスポーン用(緑)と調査ビーコン(リングの次の位置が分かる)の2種類がある |
アンチ(外/内) | 「リングの内側=安全」「外=ダメージゾーン」を指す略語 |
これらの用語を覚えることで、味方との連携や立ち回りが一気にスムーズになります。
初心者がやりがちな失敗とその対策
Apex Legendsはスピーディーな展開とチームプレイが求められるゲームです。初心者のうちは、操作に慣れないだけでなく、「何が正解か分からず行動してしまう」ことで不利な状況に陥るケースが多くあります。
単独行動してしまう
よくある失敗例
「味方が後ろにいるのに1人で突っ込んでしまう」「気づいたら1人だけ違う方向に降下していた」など、チームから孤立する行動は初心者によく見られます。Apex Legendsは基本3人1組のチーム戦であり、1人だけで敵チームに突っ込んでも不利な状況になるのは当然です。
対策方法
- 常にミニマップで味方の位置を確認する習慣をつける
- 戦闘はできるだけ味方と一緒に仕掛ける
- 敵を見つけたらまずピンで報告してから動く
装備や武器を拾いすぎる問題
よくある失敗例
「アイテムを見つけたら全部拾ってしまう」「バックパックがすぐ満杯になる」など、アイテム管理に慣れていないことで、戦闘時に必要な物が使えない状況になることがあります。特に初心者は「とりあえず全部持っておこう」と考えがちですが、Apexでは必要なアイテムだけを効率よく管理することが重要です。
対策方法
- 弾薬は使っている武器に合う種類だけ持つ(目安は各120〜180発)
- グレネードは1~2個程度で十分
- 不要な武器・アタッチメントはこまめに捨てる or ピンで味方に共有
エイムに集中しすぎて周囲が見えない
よくある失敗例
撃ち合いの最中、相手ばかりを見て周囲の音や位置関係に気づけないのは、初心者が非常にやりがちなミスです。戦闘に夢中になりすぎて、背後から別部隊に襲われるパターンも多発します。
対策方法
- 「音を聞く」意識を持つ(足音・リロード音・スキル音)
- ミニマップやリングの動きを定期的に確認する
- 敵を撃つよりも「有利な位置を取る」ことを優先する
ボイスチャットやピンの使い方を知らない
よくある失敗例
Apex Legendsでは味方との情報共有が非常に重要ですが、「ピンの使い方が分からない」「ボイスチャットができない or 言葉での連携が難しい」というケースは初心者によく見られます。
実際には、ピン機能だけでも十分な連携が可能です。
対策方法
- R1(PS)/ マウス中央ボタン(PC)でピンを使いこなす
- 敵発見・物資発見・移動指示など、目的別にピンを打ち分ける
- 味方のピンに反応して動くクセをつける
初心者が上達するための練習法と設定
Apex Legendsで安定して勝利するには、日々の練習とプレイ環境の最適化が欠かせません。いきなり実戦に飛び込むだけでは上達は難しく、効果的な練習方法や設定を知ることで着実に強くなることができます。
射撃訓練場の活用方法
Apex Legendsには「射撃訓練場」という練習モードがあり、武器・アタッチメントを自由に試せるだけでなく、エイムや移動、リコイル制御の練習にも最適です。
射撃訓練場でできること
- 武器・アタッチメント・防具の使い比べ
- 的に向けたエイム練習(動くダミーも可)
- ジャンプ・スライディングなど移動しながらの撃ち合い練習
- 投擲物(グレネードなど)の投げ練習
おすすめ練習メニュー
- 最初の5分:好きな武器2種を決めてエイム練習(止まった敵)
- 次の5分:横移動しながら撃つ、スライディングしながら撃つ練習
- 余裕が出てきたら:距離を変えて当てる練習、リロードタイミングの感覚確認
毎日10分でも継続することで、照準の感覚と動作が自然と身につきます。
おすすめの感度設定とエイム練習
エイムの安定性は「自分に合った感度設定」と「反復練習」で大きく向上します。
感度の基本項目
項目 | 内容 |
---|---|
視点感度(通常時) | 移動中や非エイム時の視点移動速度 |
エイム時感度(ADS感度) | 銃を構えた時の照準移動速度 |
加速の有無(詳細設定) | 振り向きや視点切り替えの加速感を調整可能 |
初心者におすすめの感度
以下の記事でプロゲーマーの感度をまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。
エイム練習方法
- 動かない的 → 動く的 → スライディングジャンプしながら的を撃つ
- 一発ごとにしっかり当てる意識で、フリック(瞬間移動)ではなくトラッキング(追い続ける)を意識
「自分に合った感度を見つけて、毎日同じ設定で練習する」ことが何より大切です。
リコイル制御と武器練習のやり方
Apex Legendsに登場する武器にはそれぞれ「反動(リコイル)」のクセがあり、撃ち続けると銃口が上や左右にぶれていきます。そのため、マウスやスティックで「反動とは逆の方向に補正する」リコイル制御が必要になります。
リコイル練習の手順
- 訓練場でフルオート武器(R-301やフラットラインなど)を選ぶ
- 一度何もせず撃ちっぱなしにして弾の軌道を確認
- 次に「反対方向に軽く入力」して弾を的に集中させる
- 繰り返して身体で覚える
初心者におすすめの武器で練習
武器 | 特徴 |
---|---|
R-301 | 反動が少なく制御しやすい定番AR |
フラットライン | 中距離で強力、反動は縦に大きい |
CAR SMG | 近距離向け、左右のぶれが大きく練習に最適 |
「制御できる武器1本を極める」だけでも、実戦での撃ち合いが大きく変わります。
初心者でも勝てる!立ち回りと戦い方のコツ
Apex Legendsでは、撃ち合いの強さだけが勝利のカギではありません。ときには撃たずに生き延び、ポジション取りやチーム連携を徹底することで、初心者でも十分に上位を狙うことができます。
最初に降りる場所の選び方
Apex Legendsの試合は、降下ポイントの選定でその後の展開が大きく変わります。
初心者が避けたいポイント
- 「ホットゾーン」や「激戦区」と表示されている場所
- 航路直下・端の固定人気エリア
こういった場所は上級者やフルパーティーが集まりやすく、装備を整える前に撃たれてしまうリスクが高いです。
おすすめの降下ポイントの特徴
- 敵部隊があまり降りていない
- 複数の建物があり、物資がバランスよく拾える
- 周囲に逃げやすい高所・ジップラインがある
味方との連携で勝率アップ
Apex Legendsは3人1組のチーム戦。味方と連携して動くことが、撃ち合いに勝つよりも重要になることもあります。
初心者でもできる連携のコツ
- 味方が移動したら一緒に動く(勝手に別方向に行かない)
- 敵がいたら必ずピンを指す(R1など)
- 味方が戦闘していたら、すぐカバーに行く or 回復支援を意識
撃ち合い時の立ち位置
- 味方と「三角形」を意識した配置をとる
- 1人だけ前に出たり後ろに下がりすぎたりしない
- カバー射線を通せる距離感をキープ
「息を合わせて動くだけ」で、個々の実力以上の戦闘力が発揮されます。
安置移動のタイミングとルート
Apex Legendsには「リング(安置)」が存在し、時間経過とともに縮小されていきます。このリングに追われてしまうとダメージを受け、敵にも狙われやすくなるため、移動の判断が重要です。
初心者にありがちなミス
- 安置を意識せず戦闘に夢中になり、リングダメージでダウン
- 最短距離で走って移動している途中で敵と遭遇し、挟まれてしまう
正しい移動の考え方
- リング収縮が始まる前に1〜2分余裕を持って動き始める
- 最短距離よりも、高所を通る・遮蔽物が多いルートを選ぶ
- 移動中に戦闘を避けられるよう、索敵(ピン・ジャンプタワー)を活用
戦闘を避けるべきタイミング
Apex Legendsでは、無理にすべての戦闘に参加する必要はありません。 戦うべきか、逃げるべきかの判断が勝敗を分けます。
戦闘を避けるべきシチュエーション
- 味方が1人でも欠けている(リスポーン待ちなど)
- 回復アイテム・シールドが不足している
- 近くに複数の部隊がいる音や痕跡がある
- リングの収縮が迫っている or 移動途中
判断のポイント
- 常に周囲の状況(音・ピン・マップ)を確認する
- 「撃つ」前に「戦うべきか?」を一呼吸おいて判断する
勝率を上げるには「勝てる戦いだけを選ぶ」意識がとても大切です。
よくある質問

Apex Legendsを始めたばかりのプレイヤーからは、「どのモードを選べばいい?」「課金しないと不利?」「使うデバイスで差はあるの?」といった疑問が多く寄せられます。
初心者におすすめのモードは?
Apex Legendsには主に以下のようなプレイモードがあります。
モード名 | 内容 | おすすめ度 |
---|---|---|
トリオ(3人チーム) | 3人で1チームを組んでバトルロイヤル | ★★★★★ |
デュオ(2人チーム) | 2人チームでプレイ | ★★★★☆ |
ランクマッチ | 実力に応じたマッチングでポイントを競う | ★★☆☆☆ (慣れてから) |
初心者には「トリオ」または「デュオ」がおすすめ
最初は「トリオ」や「デュオ」で気軽に遊びながら、マップや武器、キャラの特徴を覚えるのが◎です。射撃訓練場で感覚をつかんでから、実戦にチャレンジするとスムーズです。
課金しないと強くなれない?
Apex Legendsは「完全無料」で遊べるゲームであり、課金をしなくてもゲームの強さには影響しません。
課金で手に入るもの
- 見た目を変更するスキンやバナー
- バトルパス(報酬アイテムが増える)
- レジェンドのアンロック(初期キャラ以外)
課金要素は「見た目」や「報酬を増やすための手段」であり、戦闘力やダメージには一切影響なし。プレイスキルさえ磨けば、無課金でも上位に食い込むことができます。
デバイスによって有利・不利はある?
Apex Legendsはクロスプレイに対応しており、PC・PS・Switchなど異なるプラットフォームのプレイヤーとマッチすることもあります。 そのため、「使っているデバイスによって有利・不利があるのでは?」という疑問を持つ方も多いです。
デバイス | 有利な点 | 不利な点 |
---|---|---|
PC | マウス操作で正確なエイム / 高画質 | 操作に慣れが必要 |
PS4/PS5 | 安定した操作性 / エイムアシストあり | 細かい視点操作が難しい |
Switch | 携帯モードOK / 気軽に遊べる | グラフィックやフレームレートが低め |
初心者には「PS4/PS5」や「PC(低設定)」がおすすめ
Switchはスペック面で若干不利ですが、気軽に始めるには十分。本格的に上達を目指す場合は、PCまたはPS環境が安定してプレイしやすいです。
まとめ
Apex Legendsは、一見ハードルが高そうに見えるかもしれませんが、基本を押さえて正しい練習を積み重ねれば、誰でも確実に上達できるFPSゲームです。撃ち合いのスキルだけでなく、立ち回り・味方との連携・ポジショニングといった要素を意識することで、初心者でも勝率を大きく高めることができます。
まずは訓練場で操作感を掴み、自分に合ったレジェンドを見つけてみましょう。そして、気の合う仲間と連携しながら少しずつプレイに慣れていけば、きっと「勝てる楽しさ」や「戦略の面白さ」に気づけるはずです。
最初の一歩が、あなたの成長の始まりです。Apexの世界で、ぜひ自分だけのプレイスタイルを見つけてください。